Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

encodingに関するbarlogのブックマーク (4)

  • Welcome, Developers and Video Engineers!

    This site documents how to interact with the Encoding.com API. It's our go-to reference whether you're just getting started, or already have deep experience working with our platform. Whether you're looking to offload a set of simple ffmpeg processes, optimize existing proprietary media workflows, or automate unbounded scalability to your existing CMS, MAM or other asset management platform, Encod

    barlog
    barlog 2013/05/23
    vid dot ly共通
  • Save Money Encoding | GridVid.Me

    barlog
    barlog 2012/12/06
    Zencoder コンペ
  • 開発メモ: UTF-8とUCS-4の変換メモ

    UTF-8とUCS-4の相互変換をC/C++で書いた時のメモ。たぶんまた自分で読むので。 背景 文字のちょっとした正規化などの処理をしたいがiconvやICUなどの巨大なライブラリは使いたくないということがたまにある。嚴密な文字列処理をしたい場合にはそれらのライブラリを使った方が安全だし確実であることは言うまでもないが、ちょっとしたユーティリティを作るのにはちょっとオーバースペックである。 一方で、UTF-8文字列に対してはASCII用正規表現ライブラリを使えば検索や置換などの大抵の操作ができるので、自分でゴリゴリと変換処理を書かなければいけないことはあんまりない。 ただ、たまに自分で書きたくなることもある。ヨーロッパ系言語のアクセント記号を外したり、半角片仮名を全角片仮名にしたり、漢字の異体字表記を常用漢字に統一したりといった処理を一気にやりたい場合とか。そんな場合、各文字が可変長バイト

    barlog
    barlog 2011/07/09
    awesome! 一見ハーコー (Unicode hard core) なメモに見えるもズバッと提示されている。 #UTF-8
  • 第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp

    一般的には推奨されないencodingプラグマ 前回取り上げたencodingプラグマは、簡単なjperl用のスクリプトを移植したい場合には便利ですが、perlunifaqというPerl付属のマニュアルにははっきり「Don't use it.」と書いてあるくらい、一般的には使えないプラグマと認識されています。 前回も見たように、encodingプラグマが対応しているのは、ソースコードに埋め込まれている文字列やそれに類する正規表現、そして標準入力からのデータを指定された文字コードからPerlの内部表現に変換し、標準出力へ出力する際には内部表現を指定された文字コードに変換することだけです。ほかのファイル入出力部分や、コマンドラインから受け取った引数、標準エラー出力などの変換は行わないので、ちょっと凝ったことをしようと思うと、結局「外から入ってきたものはデコード、外に出すものはエンコード」という

    第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp
  • 1