Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

appleに関するbetelgeuseのブックマーク (22)

  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ

    WG 2ダブリン会議に持ち込まれた絵文字の提案 2009年4月21日火曜日、ここはイギリスのお隣、アイルランドの首都ダブリン郊外です。広大なキャンパスをかまえるダブリン・シティ大学の一画では、前日から11カ国のナショナルボディ(以下、NB)と2つの組織のリエゾンメンバー(連絡担当会員)が集まって、第54回WG 2会議が開かれていました。 大学の正門から真っ直ぐに延びた広い道を100メートルばかり行った突き当たりに、巨大なる工学部校舎が建っています。その建物の奥深く、2階にあるミーティングルームでは、先ほどから重苦しい空気が立ちこめていました。 ここで開かれていたのはWG 2の会議ではなく、特定のテーマを扱うアドホック会議です。「Ad-Hoc Committee on Emoji Encoding」(以下、Emojiアドホック会議)。──そう、2月のUTC会議を無事に通過したGoogle

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ
  • https://jp.techcrunch.com/2010/01/06/20100105apple-google-carriers/

    https://jp.techcrunch.com/2010/01/06/20100105apple-google-carriers/
  • アップル・ゲシュタポ、リーク犯探しの実態

    アップルには自称「Worldwide Loyalty Team(世界忠誠チーム)」、一部社員の間で「アップル・ゲシュタポ」と呼ばれる仕事人がいます。 社内とストアを四六時中嗅ぎ回ってジョブズとオッペンハイマーに直接報告するモグラ軍団の彼らは、一体どんな風にして不審人物を洗い出すのか? その一端をご紹介しましょう。 --- 「あのWorldwide Loyalty Teamについて知りたいんじゃないかと思ってね」と、トム(Tom)さんからメールがあったのは最近の話です。さっそく書き送ってきた内容を読んでみたら、まるでゲシュタポ(ナチスドイツの秘密警察)じゃないですか。ないのは拷問と殺害のパートぐらいで...。 もちろんトムさんはナチスドイツに住んだことはありません。ナチスでは国家秘密警察が令状も理由もなく誰の家でも会社でも日夜問わず押し入って、何でも誰でも手当たり次第差し押さえて、国家の敵を

    アップル・ゲシュタポ、リーク犯探しの実態
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/12/16
    macbook
  • App Storeエフェクト―iPhoneアプリのどん底に向けての競争

    これは異常でしょう。 どんな名の通ったソフトもiPhone/iPod touch用にリパッケージしてApp Storeの聖なる門をくぐった途端、なんか不思議なことが起こるんです。そう、必ずと言っていいほど安くなる。安ーーーく。いいこと...だよね? それがそうとも限らないんですよ。 App Storeはデベロッパーが見たこともないような摩訶不思議な場所です。そこではベテランも初心者も素手でバトルで、ほんの数年前には想像もしなかったような水準まで価格をバンバン下げています。お陰で利鞘はレーザーの刃の先ほども薄くなり、なのにカスタマーは「アプリはどんどん安くなる。が、質と内容はどんどん充実する」なんてこと、さも当たり前のように期待してます。 これはデベロッパー、他のソフトウェア用プラットフォーム、もしかしてますます目移りが激しくなってるカスタマー自身にとっても地図のない危険地帯のようなものです

    App Storeエフェクト―iPhoneアプリのどん底に向けての競争
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/10/31
    ダンピング合戦による、底値の無いソフトウェア価格暴落について
  • 相次ぐハード問題、Appleはどうしてしまったのか

    iPhoneの爆発、過熱、Bluetoothの問題、HDDの騒音。Appleで一体何が起きているのだろうか? 高級価格で高級製品を提供している企業で、現実の懸念になりつつあるハードの問題が、過去2~3週間の間にこんなにもたくさん起きている。 iPhone 3GSはAppleの問題児になりつつある。欧州ではiPhoneの爆発事件が複数報じられているが、Appleはこれらの事件は特殊なケースだと主張している。同製品については、過熱で変色する問題も報告されている。さらにひどいのは、バッテリー駆動時間がAppleが言っている通りではないということだ。 Appleのトラブルはそれで終わりではない。同社は8月19日にMacBook Proの幾つかのフィックスを発表した。Bluetooth Firmware Update 2.0.1は、周辺機器とMacBluetooth接続の問題を修正するもので、HD

    相次ぐハード問題、Appleはどうしてしまったのか
    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/27
    相次ぐ爆発とApple信者についての言及
  • 崩れゆく「Mac OS X安全神話」

    Mac OS Xは一部の人から極めて安全なOSだと思われている。その人たちは、同OSには多くのセキュリティ機能があるため、Appleのソフトを使えば、危険を冒してMicrosoftWindowsを使うよりもずっと安全でいられると主張している。Microsoftがパッチを当ててきたセキュリティ脆弱性の数と、Appleのそれとを比べれば証拠は歴然だと彼らは言う。そのロジックの真相が見え始めていることを彼らは知りたがるかもしれない。それは単なるミスリーディングなのだ。 Appleは先に、Mac OS X 10.5 Leopardのアップデートをリリースした。Airportシステムとの互換性向上やBluetoothの信頼性強化のほか、18件のセキュリティフィックスを盛り込んでいる。これらのフィックスは、悪意を持ったハッカーがシステムファイルにアクセスすることを許したり、第三者が画像リンクを利用し

    崩れゆく「Mac OS X安全神話」
  • iPhone画面が破裂 仏で少年がけが - MSN産経ニュース

    多機能携帯電話として人気の高いiPhone(アイフォーン)を使用中にスクリーンが破裂するなど事故が2件、フランスで相次いでいたことが分かった。同国メディアが13日までに報じた。 13日付パリジャン紙によると、南部エクサンプロバンスで7日、18歳の少年が時刻を確認するためアイフォーンを見ていたところ、突然スクリーンが破裂。ガラスの破片が目に入り、病院で除去した。また南部マルセイユでも7月25日、29歳の男性が会話中にスクリーンに亀裂が入った。 製造元のアップル社はコメントを拒否しており、少年の母親は対応が不満として訴訟も辞さない姿勢を見せている。 パリジャン紙によると、アイフォーンは世界中で1400万台が売れ、フランスでは100万台が出回っている。同紙は同様の事故が日や米国、英国でも起きたと伝えた。(共同)

    betelgeuse
    betelgeuse 2009/08/14
    電池爆発といえば2006年のソニー電池回収はいろいろあったがアップルはどう動くのだろう
  • 燃えたiPodに対する返金の条件は機密保持条約のサイン

    この写真はEllieちゃん人と、燃えたiPod Touchの実物です。 イギリスのTimes紙が報じているところによれば、イギリスの11才の娘のiPodが爆発したという父親が返金を求めたところ、Appleはその条件として、機密保持条約のサインを求めたとのことです。この父親はサインを断りました。 リバプールに住むこの男性Ken Stanboroughさんは、将来自分や自分の家族がうっかりこのことをだれかに話してしまった場合でも、Appleに訴えられるような内容だったためと話しているそうです。 Stanboroughさんによれば先月、11才の娘Ellieちゃんが所有しているiPod Touchからシューシューという音がして、とっさに投げ捨てた後湯気のようなものが上がったような気がした、と思ったら30秒ほどでポンと音がして爆発、煙が3mほど上がったそうですよ。 [The Times] Dann

    燃えたiPodに対する返金の条件は機密保持条約のサイン
  • 事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] : 404 Blog Not Found

    2009年08月05日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] 早川書房高橋様より、まさかの献御礼。 夏への扉 Robert A. Heinlein / 小尾芙佐訳 [原著:The Door Into Summer] 全く同じ作品なのに、これほど印象が変わるとは。 1988年にこの宇宙を去った著者に、見せて上げたい。 我々が、どれほど遠くに来たのかを。 そして、開けるべき扉が、どれほど残っているかを。 作「夏への扉」は、日で最も人気のあるSF小説の一つ。それだけに、献者の高橋氏も指摘する通り、「(SF)業界の人には飽きられた」作品でもある。私自身、作より「異星の客(Stranger in a Strange Land)」の方が好きだ。別に作の主人公の名前がダンだからではない。Heinleinなのにエロがないから?それ

    事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] : 404 Blog Not Found
  • iPhone はプラットフォームになれるのか

    iPhone 用にサードパーティーが開発したアプリケーション"Podcaster"(名前から想像できるように、ポッドキャスト用のクライアントソフト)が App Store での販売を認められなかったことで、波紋が広がっているようです: ■ Apple blocks competitive products from iPhone App Store--surprised? (CNET) Podcaster が認められなかった理由―― Apple の担当者は「iTunes が既に podcast 配信機能を備えているから」と解説しています。つまり「Apple が展開する製品と競合するものは出すな」というわけですね。Apple が企業として、自社と競合する製品に出てきて欲しくないというのは分かる――しかし競争を排除するために、プラットフォームの運用を恣意的に行うというのはいかがなものか?と非難

  • 【【ストライクウィッチーズ】宮藤芳佳をくぱぁ【iPhone用18禁(?)Webアプリ】:2008/9/3】鷹澤遊戯場 過去日記

    iPhone対応サイトの作り方(iPhone 3G Wiki*) 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) (ke-tai.org) まだApp Storeの全貌が明らかになる前は、iPhone用アプリを開発して遊ぼうと考えていたんだが、実際には、個人が自由にアプリを配布する事が不可能と言う事が明らかになり、Jailbreakすれば一応配布は可能ではあるものの、ユーザーに対してJailbreakを要求するというのもなんだし、個人レベルでの開発は無理があるかな…と思っていたが、上記記事によると、Javascriptでも画面タッチ情報を取得する事が可能だとか! マルチタッチ情報さえ取得出来てしまえば後はどうとでもなるじゃないか!…ということで、まずは軽くWebアプリを一つ作ってみた。 くぱぁされてもパンツじゃないから恥ずかしくないも……ぁ…(iPhone専用) iP

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • iPhone 3G のダメダメなところまとめ

    iPhone 3G のダメダメなところまとめ】 ネット上で語られている「iPhone 3G」のダメダメなところ、 「iPhone 3G」の不便なところ、使いづらいところ、などの情報を集めて、 以下にQ&A形式でまとめてみました。 (※「iPhone 3GSの方では改善されている項目が多々あります。」) ※ 最終更新日時[2010/02/02(火)] 【追記 2010/02/02(火)】 このページは、「iPhone 3G」の日発売当初のダメダメなところを まとめていたページです。(過去形) その後、アップル社はユーザーの意見を取り入れ、改善し、 定期的に行われるOSのファームアップで、 次々と不便な箇所や使いづらい箇所を直していきました。 また、iPhoneユーザーは、スキルの高いパワーユーザーが多いので、 できなかったことをプログラムや斬新なアイデアなどで 出来るように変えていきまし

    betelgeuse
    betelgeuse 2008/07/17
    2001年10月20日、初のストラップホールつきカシオペアl'agenda発売。 参照:http://www.geometric.jp/ce/be500.htm
  • iPhone 3Gでコピー&ペーストする方法 | サポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    iPhone App Store (5152) アクセサリ (4382) 特価 (3404) レポート (2717) NEWS (2563) Rumor (1947) iPad App Store (1813) iTunes (1266) iPhone (1252) Apple Apps (1078) iOS (797) プロモーション (764) Apple (726) ソフトウェア (713) Apple Store (706) Mac App Store (673) 書籍 (669) iPad (667) ハードウェア (662) インターネット (629) サポート (618) Mac OS X (539) デジカメ (527) Macintosh (521) Twitter (464) User Group (399) Watch (394) Watch App (348) 日記

    iPhone 3Gでコピー&ペーストする方法 | サポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/07/15
    2004年の初フルブラウザ機(京ぽん)発売のときは「コピペ?ブックマークレットでテキストボックスに入れて、」な楽しさがあったものの、数年経ってもこれか
  • 【iPhone 3G】2次電池交換は本体まるごとの交換であることが明らかに

    アップルジャパンは,「iPhone 3G」の2次電池の充電機能が低下した場合に9800円の有償で修理するサービス「iPhone保証対象外バッテリー交換プログラム」を公表した(リンク)。2次電池だけの交換ではなく,携帯電話機体の交換になる。iPhone 3Gの内部では2次電池が筐体に強力に接着されており,2次電池をどのように交換するのかが謎だった(Tech-On!の分解記事)。 修理にかかる期間は通常3営業日。「事故や不適切な使用による損傷がある場合」にはこのサービスを利用できないことがあるという。 2次電池交換サービスを受けることにより,iPhone 3Gの中のデータはすべて消える。ユーザーは,前もってiPhone 3GとパソコンのiTunesを同期し,連絡先,写真,メール,アカウント設定,SMSなどのデータをバックアップしておく必要がある。新しいiPhone 3GとiTunesを同期す

    【iPhone 3G】2次電池交換は本体まるごとの交換であることが明らかに
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/07/14
    移動不可能という意味での「はめ殺し」という単語は、エロ用途に使われすぎて既に死んでいる
  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
    betelgeuse
    betelgeuse 2008/06/28
     工業デザインについて
  • Macのアプリを、ターミナルから起動すると意外と便利だった - Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    betelgeuse
    betelgeuse 2007/09/29
    OS X以降は当たり前の話なのだろうけど、未だにMacの人がコマンドラインを口にすると違和感がある
  • フリック、ピンチイン……アップルが新しい操作の呼称を提案

    iPod touchの操作を紹介するアップルのWebサイト 米Appleが発売した携帯電話「iPhone」や音楽プレーヤー「iPod touch」に代表されるタッチパネルの操作について、アップルの日法人は、ワールドワイドでの表現に揃える形で操作の呼称を統一していくことを明らかにした。 iPhoneなどのタッチパネルの操作では、指を2使って押し広げるようにする操作など、これまでにない操作方法が採用されている。アップルは、米Appleが採用している「タップ」「ピンチ」といった呼称をそのままカタカナで表現し、今後は日のアップルのサイトでも採用していく方針を明らかにした。 具体例として明らかにされた呼称は以下の7つ。 タップ……指で軽く叩く操作。マウスのクリックに相当 ダブルタップ……2回叩く操作。ダブルクリックに相当 ドラッグ……写真を移動する時に指をずらす操作 フリック……リストをスクロ

    betelgeuse
    betelgeuse 2007/09/19
    タップ(叩?)、フリック(掃?)、ドラッグ(滑?)、ピンチ(摘?)… お年寄り(とそれに教える講師)にやさしくない単語をこれ以上増やさないでほしい
  • 日本生まれの可視化手法「べつやくメソッド」とその支援ツール:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    可視化手法(最近は「見える化」と呼ばれる)は、人が直接は見えないモノを工夫して見せることによって、モノゴトの理解を促進したり気づきを誘発したりする手法で、経営手法としても有効だと言われている。ナレッジマネジメントの導入効果としても「見える化」は良く使われる。これらの手法については今も多くの専門家達が日々研究をされているようで、実際先日紹介したソーシャルグラフの「many eyes」や「swivel」なんてのもその可視化手法をWeb2.0的な集合知と組み合わせて活用しようという試みの一種だと言える。 さて、そんな可視化手法(見える化)の中で私が今一番注目している(ホント)のがこの「べつやくメソッド」である。思い出などの気持ちや感情は文章(ブログ)よりは円グラフにした方が表現しやすいのでは、というべつやくれい氏の提案である。べつやくメソッドの定義については、4月1日のインプレスのエイプリールフ

    日本生まれの可視化手法「べつやくメソッド」とその支援ツール:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ