観光客はどこにいる? 地元民はどこにいる?――こんなことが、ひと目でわかる地図が制作された。Twitterの画像投稿を元に、Eric Fischerさんが制作した。東京、京都のほかニューヨーク、ロンドン、パリと世界の主要都市が収録されている。赤が観光客、青が地元住民、黄色がどちらとも取れる人をドットで表している。

観光客はどこにいる? 地元民はどこにいる?――こんなことが、ひと目でわかる地図が制作された。Twitterの画像投稿を元に、Eric Fischerさんが制作した。東京、京都のほかニューヨーク、ロンドン、パリと世界の主要都市が収録されている。赤が観光客、青が地元住民、黄色がどちらとも取れる人をドットで表している。
: 2015年の初Postは東寺の雪景色。 外堀のカモファミリーは優雅に初泳ぎしてました。 京都いいとこフォトさん(@kyoto_iitoko)が投稿した写真 - 1月 1, 2015 at 2:25午前 PST 雪化粧の金閣寺。写真は今朝の様子です。行く予定はなかったのですが、この青空が背景になると思うといてもたってもいられず・・・ #京都#kyotopic.twitter.com/AAHLj5UrLZ — 京都五感処-京都Loversフォーラム- (@Kyoto_Lovers) 2015, 1月 2 京都ではお正月の大雪がまだ残っています。 すってんころりんにも注意が必要ですが、 屋根からの落雪に特に注意が必要です。 溶けてどんどん落ちてきています。 痛いし、びしょびしょになります。 八坂の塔です。 昨日早朝撮影です。 pic.twitter.com/OLefUxPhEV — 虚兎杜慕
正月からの強い冬型の気圧配置の影響で、京都市内では3日までに61年ぶりとなる20センチを超える積雪を記録し、市内が真っ白な雪景色へと変貌しました。Twitterへは神社仏閣や鴨川の雪化粧したようすが大量に投稿されています。古都と雪のコラボレーションに、「そうだ京都いこう」と思った人も多いはず。 京都地方気象台によると、強い寒気は東へ抜け降雪のピークは越えたものの、北部を中心に雪雲が断続的に流れ込んでいるそうです。なだれにも注意が必要とのことです。 advertisement 関連記事 都心も雪の元日 9年ぶり ホワイトお正月! 気象庁、不要不急な外出は控えてと警戒呼びかける 北海道で猛吹雪 急速に発達する低気圧。 体の中からポカポカ! バッタのポーズで冷え性を解消するストレッチ もうすぐ春ですがまだ寒い日もありますよね。簡単なストレッチで冷えを解消する方法をヨガの先生が伝授します。 ヘイY
さてどこいく?金閣寺?三千院?東福寺? 松岡修造がソチに行ってしまったがために、10年に一度の強烈な冷え込みが関東に"クル”と前日から大騒ぎになっていた平成26年2月8日(土)。せっかくなんで雪化粧を見に早朝から金閣寺を目指そうと思っていたところ、いやそんなに降らないんじゃね?という声も周りからちらほら。 早朝5時くらいにid:halfrackが衝撃的な写真を送ってきていたのでさっそうと貴船鞍馬を目指すことに。やはり最高のロケーションを見捨てて金閣寺にいくわけには行かないっしょ? ということで朝5時過ぎにおきて颯爽と行ってきた。 今は、FRに乗ってるのでスタッドレスも履いてないし、足がない。いつもならid:tyoro1210がきっと何とかしてくれたところだが…時刻表とにらめっこしながら…バスはないなと。近鉄で一旦丹波橋まで下りて、そこから京阪で出町柳に。 京阪に乗るときにも「いなり、こんこ
2 デンジャラスバックドロップ(東京都) :2014/01/12(日) 16:47:16.04 ID:OLk/QcC10 ブックマーキングしとくか 3 バックドロップホールド(埼玉県) :2014/01/12(日) 16:48:09.38 ID:8zpUo92H0 これはアクセスしざるを得ない 4 ダイビングヘッドバット(WiMAX) :2014/01/12(日) 16:48:32.79 ID:FJ4xQ8+X0 何をあくせくしてるのか 6 テキサスクローバーホールド(dion軍) :2014/01/12(日) 16:49:10.67 ID:pP8LpF630 もうアクセス言いたいだけやろ 7 タイガードライバー(東京都) :2014/01/12(日) 16:49:29.00 ID:+vKIAei10 笑ったw 9 河津落とし(新疆ウイグル自治区) :2014/01
京都に天使突抜(てんしつきぬけ)という地名があるらしい。 「天使」という西洋的なイメージが地名に入っているだけでも珍しいのに、さらに「突抜」とくる。動きを含んだ言葉が地名に入っているのも面白い。 これは、天使になって突き抜けるしか無い。 (西村まさゆき)
あ…ありのまま起こったことを話すぜ…『比叡山に行こうと思ったらいつのまにか鞍馬に着いていた』何を言っているのかわからねーと思うがメレ子です。京都市内から叡山電車で比叡山に行こうと思っていたのですが、間違えて鞍馬・貴船方面行きに乗ってしまったので、ポジティブに歩き倒してきました。 鞍馬といえば鞍馬天狗!終点『鞍馬』で電車を降りると巨大な天狗オブジェを発見。 ありのまま起こったことを書きます。『天狗を撮っていた人がいつのまにか天狗になっていた』天狗撮りが天狗になる、これが牛若丸に兵法を授けたという鞍馬天狗の術か…恐ろしい…。 おみやげ屋にも天狗・烏天狗のお面などが売られています。 これが鞍馬寺の玄関口「仁王門」です。今日のコースは、仁王門から由岐神社や金堂を経由して、奥の院がある山道に入り、貴船川におりて貴船神社と奥宮をまわって叡山電車「貴船口」駅がゴール。ゆっくり回って休憩も入れれば二時間か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く