『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。 Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座ぶっちゃけ、ユニバーサル アナリティクスはどこがスゴイのか?(第93回) 本連載も今回でいよいよ最後だ。「Google アナリティクス入門講座」というコーナーだったが、時には少し難しい内容だったかもしれない。 さてユニバーサル アナリティクスが公開されて約1年が経つが、まだ一部の機能で標準のアナリティクスに追いついてないため、本連載ではほとんど触れることはなかった。連載の最後を締めるにあたって、ユニバーサル アナリティクスの魅力についてお伝えして幕を閉じたいと思う。 いつユニバーサル アナリティクスへ移行すべきか?ユニバーサル アナリティクスへの移行をいつすべきかについてまず述べ
どーも、Lean系の書籍4冊(Lean Startup, Running Lean, Lean UX, Lean Analytics)を読み終えたid:kiiitaです。 前回の記事を読んでいない方は、先にこちらの記事 - グロースハック流行ってるけど、その前にリーンアナリティクスしないと!を読まれることをおすすめします。 ★ちょっと補足で追記 Lean Analyticsに関する紹介記事を書いていたら、著者のAlistair Crollさんから突然メンション頂きました♪ @kiiita I saw your blog post—though Google Translate doesn’t translate Japanese very well. Thanks for writing about it! cc @byosko— Alistair Croll (@acroll) 2014
Googleスプレッドシートのアドオンで提供開始 真摯のいちしまさんに、メンションで教えてもらったのですが、Googleスプレッドシートで、Googleアナリティクスのデータを取得できるアドオンが公開されたようです。 Googleスプレッドシートを作成し、アドオンメニューから実装すればOKという簡単さ。 メニューもシンプルで使いやすそうです。 レポートを作ってすぐ実行という簡単さ Googleドライブから、スプレッドシートを新規作成します。 Googleアナリティクスアドオンを組み込みましたら、メニューから、アドオン>Google Analytics>Create a New Report を選びます。すると、スプレッドシート右側にパレットが表示されます。 GAアカウント、プロパティ(サイト)、ビューを選びます。Nameは任意の名前でOKです。 ディメンション(縦軸・dimension)と
Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。 Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座【緊急解説】ひと目でわかる!ユニバーサル アナリティクスへのケース別アップグレード方法(第92回) ある日、Googleアナリティクスにログインしてみたら、管理ページが突然ユニバーサル アナリティクスの管理ページになっていた!という方はいないだろうか? 2014年2月以降くらいから、アップグレードもしていないのに、管理画面がユニバーサル アナリティクス仕様に変わっているという相談が増えてきているのだ。 いったい何が起きているのか? 何の予告もなく、Googleアナリティクスからユニバーサル アナリティクスに移行したのだろうか? このまま慣れるしかないのか? それとも何か手続きをし
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
「自分のサイトがどれぐらいTwitterで共有されているか」「Twitterからどれぐらいのユーザーがサイトに流入しているか」「ページに埋め込んだツイートボタンの効果はどれぐらいあるのか」というような、Twitter関連のアクセス解析が可能になる「Twitter Web Analytics」という新機能がTechCrunch Disruptにて発表されました。 Twitter公式の機能であるというのがポイントで、これは2011年7月にTwitterが買収した「BackType」というTwitterのアクセス解析サービスを利用したもの。 Introducing Twitter Web Analytics | Twitter Developers https://dev.twitter.com/blog/introducing-twitter-web-analytics 発表会の様子 ツイート
気になるページで拡張機能を使うだけで簡単に各種情報を一覧表示SEO状況を確認できるとタイトルに書かせてもらいましたが、具体的に何ができるのかというと指定したキーワードに対しての「h1」などのタグの状況や、被リンクの状態、タグの内容などを確認することができる拡張機能です。 ChromeとFirefox用に拡張機能が提供されていて、Webページを表示した状態で拡張機能をオンにすると画面下に被さる形で情報が表示されます。 テキスト量やSEOキーワードの状況などが表示されて便利。タブを切り替えることで被リンク数なども表示できます。 サイトマッピング機能をオンにするとサイト内のタグに対してマークがついてサイト内でどこにタグが使われているか簡単にわかります。 自分のサイトで使うもよし、参考にしたいサイトで使うもよし、解析ツールというよりも情報を見やすく表示してくれるツールという印象が強いですがなかなか
米IBMがラスベガスで開催中のイベント「IBM Pulse 2014」。2日目のジェネラルセッションでは、SoftLayerクラウド上で、人工知能Watsonをベースにしたビッグデータ分析サービスなどを提供することが発表されました。 Watsonはクイズ番組で人間のチャンピオンと渡り合う能力を持つ人工知能として知られています。IBMは大量のデータを基に人間のように認知し判断するWatsonの技術を「コグニティブ・コンピューティング」(Cognitive Computing)と呼び、これを商用化する部門を今年1月に立ち上げたばかりです。 SoftLayerで提供される新サービスは、膨大なビッグデータに対する情報の分析や抽出を支援するための「Watson Discovery Advisor」「Watson Engagement Advisor」。さらにサードパーティがWatsonをベースにした
2011 年度以降、毎年行っている定点観測記事。はてなブックマークが本当にやばいかもしれない の時はタイトル等が扇情的だったかなと反省したので(言い訳:釣りタイトルを付けると言う事)、今回はできるだけ淡々と記載していこうと思います。 調査方法 はてなブックマークのトップページには、現在の「ブックマークされたエントリー総数」および「総ブックマーク数」が常時表示されています。 これらの値を用いて、はてなブックマークの「年間ブックマーク数(エントリー/ブックマーク)」を算出し、その変動を追う事によってはてなブックマークの成長度合を観測しています。もちろん、これは数多く存在する指標の中の一つに過ぎず、また、最終的なページビュー (PV) 等との関連性も不明なため、あくまで目安程度と考えて下さい。 各日付のデータについては、Internet Archive と ウェブ魚拓 に残っているデータから抽出
どの媒体の純広告が認知獲得に貢献しているの? DSPによるリマーケティングは購買に寄与しているの?など、 各種広告の正しい貢献度を簡単に評価。刈り取り以外の広告強化が可能に! アトリビューション分析について詳しく コンバージョンに効くのはアフィリエイト、 そう思ってました。間接効果を測定するまでは ・申し込み獲得に効いた広告を間接効果を含めて分析 ・複数代理店のパフォーマンス評価 ・基幹システムの顧客データとひもづけて分析 どの施策からどれくらいの費用対効果でどんな成果が出たのか、容易に把握できるように ・キャンペーンの改善を1か月→1週間単位へ ・さまざまな流入経路別の成果を数分で把握 ・流入経路別のニーズがわかり、成果につながる施策へ
Googleアナリティクスは、2013年にユーザー管理の方法が変わった。以前はアクセス権限が「管理者」と「ユーザー」の2種類しかなかったが、現在ではアクセス権限が4種類に増え、さらに「アカウント」「プロパティ」「ビュー」の3つのレベルすべてで権限の設定ができるようになっている。 自由度が高くなるのはいいのだが、いったいどう設定すればよいだろうか。結論から言うと、 関わっている人の数組織形態サイトの規模や管理範囲Google アナリティクスのアカウント設計など、各々の事情に応じて設定していただくしかない。そのための参考になるように、今回と次回の2回にわたって、新しくなったGoogleアナリティクスのユーザー管理について、詳しく説明する。 ユーザー管理は管理画面でユーザー管理はグローバルナビゲーションの[アナリティクス設定]をクリックして、管理画面に入るところから始めよう。 図1赤枠部分のよう
データサイエンティストブームですね。というのはおいといて、弊社でも統計学をいろんなひと(特にディレクタやデザイナとか)が学んで使えるようになるといいよねという感じで、みんなで勉強しよう!みたいなことをしています。今日は、若手敏腕ディレクタのzaimyが、下記資料に基づく勉強会をしてくれました。 http://www.storyboards.jp/viewer/u0arvn 僕も目下勉強中なのでなんもわからないのですが、読んだ本のうち、統計学に馴染みのない人向けでよかったものについて社内向けにまとめてみたので、こちらにも転載しておきます。 完全独習 統計学入門 作者: 小島寛之出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/06/17メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る これが一番オススメです。見た目は固そうですが、簡単だし、内容もいいと思います。Kindl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く