Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

designとPに関するbeth321のブックマーク (7)

  • かわいすぎて食べられないかも!ゆで卵をつかったヒヨコの作り方

    これはちょっとかわいすぎる。べちゃいたいほどかわいいのか、かわいすぎてべられなくなっちゃうのかは人それぞれなわけだが、ゆで卵を使ったかわいいヒヨコの作り方が紹介されていた。 ニンジンと海苔があれば簡単に作れちゃうので、機会があればやってみるといい。 1.まずはゆで卵を作る為に卵をゆでる。 その時に輪切りにしたニンジンも一緒に茹でると効率的だ。 この画像を大きなサイズで見る 2.ゆで上がったゆで卵の白身を、包丁またはナイフでジグザグの切り込みを入れよう。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 3.三日月状にニンジンをカットする。 この画像を大きなサイズで見る 4.海苔で小さな丸を切り抜く この画像を大きなサイズで見る 5.あとはニンジンと海苔を黄身に配置すればできあがり この画像を大きなサイズで見る 6.親鳥の方は赤ピーマンでトサカをカット 海苔の目とニンジンのクチ

    かわいすぎて食べられないかも!ゆで卵をつかったヒヨコの作り方
  • 「おいおいウソだろう? アマゾン倉庫はセキュリティの建物まで『あの箱』で出来てた…」証拠写真が話題に : らばQ

    「おいおいウソだろう? アマゾン倉庫はセキュリティの建物まで『あの箱』で出来てた…」証拠写真が話題に 愛用する人の多いアマゾンの通販ですが、徹底した倉庫の効率化でも知られています。 アメリカにあるアマゾン倉庫の検問所が、おなじみの「あの箱」だったと注目を浴びていました。 写真をご覧ください。 あっ! 当にAmazonの箱……。 しかも開いた状態です。 ここがどの会社なのか、ひと目でわかりますね。 遠目なので建物の素材まではわかりにくいですが、なじみのある箱仕立てのデザインが注目を集めていました。 海外掲示板のコメントを抜粋してご紹介します。 ●(投稿者)運転していてたまたま見つけた。おもしろいと思う。 ↑場所はどこなんだい? 自分がよく配達するカンザス州のは普通の小屋だよ。 ↑インディアナ州のジェファーソンヴィルだよ。去年オープンしたときには、北米で最大と言われていたよ。 ↑自分のホーム

    「おいおいウソだろう? アマゾン倉庫はセキュリティの建物まで『あの箱』で出来てた…」証拠写真が話題に : らばQ
  • このアイデアは新しい…アルミと木材が融合した「イス」が登場 : らばQ

    このアイデアは新しい…アルミと木材が融合した「イス」が登場 家具やインテリアのデザインは、木製が好きだという人もいれば、メタリックでクールなデザインを好む人もいます。 それならば両方を併せもった家具を作ろうと、イスラエルの女性デザイナーがアルミと木を融合させたイスをデザインしたそうです。 どんなイスが出来上がったのかご覧ください。 1. こちらがHilla Shamiaさんの考案した、アルミと木が融合したイス。 2. 木目の隙間にアルミが流し込まれているのがクール! 3. 有機的とも無機的とも言えない、不思議なデザイン。 4. こちらが製作現場。 5. 熱して融解したアルミウム。融点は約660度。 6. 当然、木に流し込めば焼け焦げてしまいます。 7. でも、炭化して黒くなった部分も、味となっていますね。 8. こちらが完成品。 9. 観賞植物と並べたところ。 10. ひとつとして同じ模様

    このアイデアは新しい…アルミと木材が融合した「イス」が登場 : らばQ
  • デザインに脱帽…パッケージそのものがセールスポイントになったグッズいろいろ : らばQ

    デザインに脱帽…パッケージそのものがセールスポイントになったグッズいろいろ 以前にもパッケージが天才的なグッズを紹介したことがありますが、 (考えた人は天才…アイデアに感心する16のパッケージデザイン) 今回もパッケージそのものが面白いデザインをご紹介します。 1. フランスパン パンと袋のセットで、サンタさんが完成。 2. ハニーシリアル おいしそうにシリアルにらいつくクマのパッケージ。 3. ハチミツ 器が6角形。 積み上げるとハチの巣に。 4. オレンジジュース オレンジの形をしたジュースのパッケージ。 5. 香水 商品名が「ZEN」と言うだけあって、竹で和風を強調。 石のタイプ。 6. ジュース 果物そのものの色をしたビン。 皮をはがすと……。 新鮮もぎたての感覚になりますね。 7. ハケ 見ての通りのヒゲ。 8. ティバッグ 折り紙のようになっています。 こちらはハンガータイプ

    デザインに脱帽…パッケージそのものがセールスポイントになったグッズいろいろ : らばQ
  • こんなの子供に与えたくないと評されていた「おもちゃ」いろいろ : らばQ

    こんなの子供に与えたくないと評されていた「おもちゃ」いろいろ おもちゃは楽しく遊ぶために作られるものですが、中には教育上好ましくないものもあります。不健全であったり、差別的であったり、文化・宗教的にまずかったり…。 そんな「これは子供には与えたくない」と評されていたおもちゃを、いくつかご紹介します。 1. リボーン・ドール 驚くほど物の新生児そっくりに作られたこの人形は、実際に間違えられて警察が出動する騒ぎを何度か引き起こしています。 オーストラリアでは意識がない赤ちゃんと間違えた警察が、家の窓を壊して救出しようとした事件がトップニュースを飾ったこともあります。購入者のほとんどが年配女性で、趣味であったり、我が子を亡くした心の傷を癒すのが目的とのこと。 恐ろしく精巧で似ていることから「気味が悪い」とメディアが報じ、それが理由でデパート業界は陳列を拒否しています。 (参照:車に置き去りの赤

    こんなの子供に与えたくないと評されていた「おもちゃ」いろいろ : らばQ
  • 印象派の画家が10年間に使った5色をまとめたチャート | ROOMIE(ルーミー)

    モネ、ルノワール、ピサロ、ドガ、セザンヌ、シニャック、ゴーギャン、ムンク、ルソー、マティス。 印象派の画家10人が、10年間に主に使った5色をまとめたチャートです。印象派と言えば、色使いに革命をもたらした画家達ということなので、これは興味深いですよね。 この色の変化を見るだけでも、その歴史に何があったのか、と興味をそそられます。横並びに歴史と併せて見てみてもおもしろいですが、せっかく画家の名前があるので、ちょこっと美術のお勉強を。 チャートは1895年から1905年を無作為に切り取ってあるため、それぞれの画家が主に活躍した年とはずれていたりするのですが、何人かピックアップして代表作と合わせて見てみます。 ピエール=オーギュスト・ルノワール

  • わかる人にはわかる画像wwwwww : キニ速

  • 1