旅のしおり、行程表作成・共有サービスとして運営していました「行程さん」は2020年6月5日をもちましてサービスを終了いたします。 約3年間にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございます。 行程さん https://twitter.com/kouteisan_com

旅のしおり、行程表作成・共有サービスとして運営していました「行程さん」は2020年6月5日をもちましてサービスを終了いたします。 約3年間にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございます。 行程さん https://twitter.com/kouteisan_com
すべてのAWSのサービスを 3行以下でまとめました。 AWSが色々ありすぎてわからん! **3行以下で誰かまとめて!!**という思いで、AWSを3行で書いてるところがなかったので自分で作りました。 掲載した金額は最小使用時のもの。無料枠や大量購入割引(Volume discount)、あと転送量でかなり変わるので、参考程度に。 以下からのカッコよすぎな見出しは AWSクラウド製品のページ からのそのままの引用です。「 広範かつ奥深いコアクラウドインフラストラクチャサービス」って僕が言ってるわけじゃない! 広範かつ奥深いコアクラウドインフラストラクチャサービス なんのこっちゃ。 よーするに「基本サービスですよ」ってことらしい。基本サービス多すぎだろ・・・。 い。 コンピューティング AWS is 何 いくら?
Free software, open standards, and web services for interactive computing across all programming languages JupyterLab: A Next-Generation Notebook Interface JupyterLab is the latest web-based interactive development environment for notebooks, code, and data. Its flexible interface allows users to configure and arrange workflows in data science, scientific computing, computational journalism, and ma
僕がGTDでタスク管理をはじめるようになって随分経ちますが、まだなかなかしっくりいくタスク管理ツールに出会うことができていません。 もちろんGTDは考え方であって、ツールは選ばないという理念は分かるんですが、なかなか難しいっす。 ちなみにGTDってなんや?って方は、まずはこちらの記事からどうぞ。 はじめてのGTD – ITmedia エンタープライズ 『GTDに使えるタスク管理ツールまとめ』行ってみましょう! Nozbe 僕が長い間使っていたGTD実践のためのWebアプリ。 GTD実践のためと謳っているだけあって、かなり使い勝手もよく、重宝しました。 GoogleカレンダーやDropboxなど他WEBサービスとの連携もでき、コンテキストやプロジェクトなどGTD用として開発されただけあって、GTDを行うための十分な機能が付いています。 UIも分かりやすく、ドラッグアンドドロップで操作でき、使
突然ですが、新しい企画を始めます。 創刊のご挨拶 週刊「しょうもないWebアプリをつくる」は、僕@kadoppe が(ほぼ)毎週「しょうもないWebアプリ」をつくって公開するという、比較的どうでもいい企画になります。 Webアプリケーション開発の世界には、新しいワクワクするような技術やツールが、毎日たくさん登場しています。そんな技術に少しでもキャッチアップするために、何かしらのWebアプリを開発するきっかけがほしいと思ったので、なんとなく始めてみました。 「しょうもないWebアプリ」の定義はあいまいですが、 あまり役に立たない 結構すぐにつくれる みたいなものをイメージしています。また、 ソースコードを公開する だれでもDeployできるよう「Deploy to Heroku」ボタンを用意する(後述) ことはちゃんとやっていこうと思います。 もしかしたら、たまに役に立つWebアプリをつくる
id: 1350 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2015-02-11 21:34:52 カテゴリ: HTTP プログラミング [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] RESTfulなAPIやWebアプリケーションを開発する際に、一つの疑問が生じる。 RESTでは「ステートレス」を重視して、サーバサイドでのセッション管理ではなく、クライアント側で認証情報や状態を保持して、サーバに都度送る方式を唱えている。これはHTTPで実装するなら、Cookieを使ったセッション管理ではなく、BasicやDigest認証など、HTTP認証を使うことになる。 しかし現実問題として、モダンなWebサイトでBasic/Digest認証を扱うことはなく、サーバサイドのCookieを使ったセッション管理を使うことになる。 RESTにおいて、ステートレスという特性と、現実のセッション管理をどう
ポケモンを作ったゲームデザイナー田尻智さんの『新ゲームデザイン』を読みました。この本ってタイトル通り「ゲームのデザイン」が中心に語られているんですが、プロダクトデザインとしても学びの多い本だったので感動しました。 表現と方法 僕はファミコンを買ったのが遅かったので、創世記のゲームを全然知らないんですが、ゼビウスに関するエピソードが一番面白かったです。 ゼビウスの圧倒的神秘的世界を構築するのに、何か超絶的なプログラムテクニックも必要ではなく、どうやらそれらは、別の要素によって、構築されているということが解ってきます。 独創的なイメージが先にあった場合、それを実現する技術力はもちろん必要です。ただ、田尻さんがおっしゃるように大切なのは 表現したいことが先にあって、そこに方法があるということ。 です。目的と手段の話みたいですが、実在するゲームを例にした解説が響きました。 製作者の思想 ここでは「
Rubyを書いてるの人の大半の目的はRailsの利用だと思うのですが、自分はRails newを試した位しか、した事がありません。 まあ、今のところ趣味で作るサイトやwebアプリにはRailsは多機能過ぎて、もっぱらSinatraとHamlで挙動を確認しながら色々試しています。良い点として、自分で必要なGemを吟味して追加する必要があるので、それぞれどの部分が何をしているかが把握できる点ですね。 また、Sinatraを使ったwebアプリの作り方は Webアプリエンジニア養成読本[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla),すがわらまさのり,斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/03/11メディア: 大型本この商品を含むブログ (5件) を見る で1から手取り足
LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(1)(1/3 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。初回はMEANスタックの特徴と構成要素MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsの概要、インストールの仕方とひな型の作成方法を解説。 連載目次 今でもよく使用されていますが、以前からWebアプリ開発ではLAMP環境がよく使用されていました。LAMPとは、一般的なWebアプリを開発するのに人気の高いオープンソースソフトウェアを組み合わせたもので、以下を用いたシステムのことです。それぞれの頭文字を取って「LAMP」と呼ばれています(参考)。 OS:Linux Webサーバー:Apache HTTP Server データベース:MySQL プログラ
初めまして。今回よりChrome Web Store及びWeb Appsについて連載させて頂きます、吉川と申します。本連載では、Web Appsの作り方から各種APIの紹介、Chrome Web Storeでの公開方法まで、解説していきたいと思います。最後までお付き合い頂ければ幸いです。 Webアプリケーションの進化 HTML、CSS、JavaScriptなどで構成されるWebアプリケーション(以下、Webアプリ)は、Ajaxの登場以降も、HTML5やその関連技術によって劇的に進化しています。今では、デスクトップアプリケーションと遜色のないWebアプリも多く登場しています。通信インフラの発達や携帯用デバイスの普及、クラウドなどで、Webアプリの重要性は益々増しており、今後も大きな流れとなることは間違いありません。その中で、Chrome Web Storeは、Webアプリの普及について大きな
TOPICS Web , HTML/CSS 発行年月日 2005年06月 PRINT LENGTH 568 ISBN 4-87311-232-X 原書 Cascading Style Sheets: The Definitive Guide, 2nd Edition FORMAT PDF 本書はWebページのデザインに必要不可欠なCSS(Cascading Style Sheets)の仕様書を基にした解説書です。セレクタ、構造とカスケード、値と単位、テキストのプロパティ、ビジュアルフォーマットなど基本的な解説から、フローティングと位置指定、テーブルレイアウト、ユーザーインターフェイススタイルなどよく使う処理からさらに複雑なものまで幅広く解説します。豊富な実例と詳細な解説でCSSについて包括的に学べる本書はWebデザイナー必携の一冊です。 序文 vii はじめに ix 1章 CSSとドキュ
RAD Studio 11.3 リリース! 新リリースでは、IDE、コンパイラ、ツールチェインの使いやすさ、パフォーマンス、安定性を向上。Delphi / C++双方のUX、RTL、データベース、インターネットライブラリの改善されています。さらに、Delphi向けのmacOS ARM 64上のiOSシミュレータ、Markdownサポート、Delphi向けLinuxデバッガなども搭載しています。 Delphi 11.3 リリース! 新リリースでは、MarkdownのサポートやmacOS ARM 64上でのDelphi向けiOSシミュレーターサポートのほか、Delphi LinuxデバッガをLLDBベースに移行しました。さらに、IDEの操作性、パフォーマンス、安定性を改善。コンパイラとツールチェイン、UX、RTL、データベースおよびインターネットライブラリを強化しています。
ブログのタイトルロゴが欲しい!(切実) 先日、WordPressで作ったブログのテーマをGushに変更したのですが・・・ ダサい!! ※Gushは余分な物は一切なくシンプルで、カスタマイズしやすい作りになっているのが非常に良い点ですが、そのまま使用することは考慮されていません。(カスタマイズが前提となっています) 【追記】「そのままでも使える」をコンセプトでGush2.0が開発されました! というわけで、まずはタイトルロゴの制作に取り掛かります。 Windowsのペイントソフトで作る Windows付属のペイントソフトでせこせこ作ってみました。 ・・・「チープ!」という言葉が最初に思い浮かびました(笑) いくら個人のブログとはいえ、これは酷い! もっと簡単にかっこいいロゴが作れないか?調査しました。 正統派ロゴ作成Webアプリ まずは普通のロゴ作成Webアプリです。 Free Logo D
追記(2015/12/7) Giraf バージョン2を公開しました! 新しくなったGirafもぜひご利用ください! 以前rokugaというサイトを知り、ありがたく使っていました。 しかし、細かな編集ができないなどの不満点が出てきたので、2月24日から26日までのOUCCコーディング合宿の間に、新しいgifアニメ作成サイト Giraf を作りました。 使い方 動画を選択すると、こんな感じで動画とその前後2フレームが表示されます。 始点と終点を選択して、動画から作成するgifの範囲をタイムラインに追加していきます。 作成を押すと、おもむろにレンダリングが始まり、gifが作成されると下に表示されます。右クリックで保存してください。 機能 設定ボタンを押すといろいろできます。 画像を切り抜いたり、 効果を加えたりできます。 javascriptが書ける人は自分で効果も作成できます。これでtumbl
筆者は、このような画面を頻繁に目にします。なぜなら、デザインに疎い筆者自身がWebアプリを開発すると、このようなシンプルな画面がたくさん出来上がるからです。 そもそも業務アプリケーションでは、業務で取り扱う数多くの情報を、データベースや他システムなどから取得し、アプリケーション内でそれらの情報を、安全かつ正確に処理するためのコーディングを行う必要があります。開発規模が大きくなれば、再利用性の高い設計になるようさまざまな知恵を使う必要がありますし、取り扱う情報には機密性の高いものも含まれるため、セキュリティなどにも細心の注意を払う必要があります。そのため、どうしてもビジネスロジックの開発に注力しがちで、画面デザインやレイアウトなどのフロントエンド開発は、ついつい後回しになってしまいます。 しかしながら、Webアプリの操作性は、システムの顧客満足度を左右する重要なポイントになります。また、パソ
2014-07-14 新人エンジニア研修を主催して得たもの 最近、僕が受け持っていた今年度の新人研修が終わった。 3月くらいから準備して、4月のちょこっとと5,6月全部を費やした、僕にとっては長いプロジェクトだったといえる。 研修の詳細や彼らがそこから何を得たかは、近いうちにブログを書いてくれる(だろうと思う)ので割愛する。 僕自身、この研修の準備や運営を通して学んだ事や反省すべき事が沢山あったので、今後の自分のためにまとめておく。 スキル編 上述の通り、詳細は割愛する。 よくある話だが、分かっているつもりの事柄でも、他人に教えるつもりで考えると知らないことがたくさんあって、それを知れたのが良かった。 インフラのテスト駆動開発(ansible, serverspec) Perlのテスト駆動開発 webアプリのテスト ここ半年くらいで起きた障害と対応アクションの振り返り MySQLに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く