Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

firefoxに関するbigchuのブックマーク (221)

  • Firebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳

    id:brazil さんのブックマークで知ったのだが、 Firebugには、便利な組み込み関数が定義されているようだ。 一通りさわってみたのだが、 $x() で 任意のXPath要素が取得できるのとかに感動した。 そして、やっぱりちゃんとドキュメント読むべきだなぁと思った。 XPathから要素を取得する。 $x("/html/body/h1"); -> 要素の配列が返ってくる。 selector名から要素を取得する。(getElementsByTagName) $$("h1") -> 要素の配列 所要時間測定 console#time, console#timeEnd time ~ timeEnd で囲んだ部分の所要時間を 計測することが出来るみたいで、 以下のような関数にまとめると良さそうだ。 function bench( callback ) { var uniq_id = Date

    bigchu
    bigchu 2008/03/10
    : firebug/
  • ブラウジング用Firefoxに入れてるアドオンまとめ (2008年3月現在) | Blog hamashun.com

    僕はFirefoxをメインブラウザにしているんですが(ふぉくすけ人形欲しい!)、会社のPCではブラウジング用、製作用、ニコ動用の3つのプロファイルを使い分けています。 その中でブラウジング用が最近重くなってきたのでプロファイルを作り直したんですが、いい機会だったのでアドオンを整理してみました。 その結果残ったのが以下です。 Tab Mix Plu LDRを使いこなすのに必須とも言えるアドオン。 livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blogにおすすめの設定が載っています。 FaviconizeTab 任意のタブをファビコンサイズにしてくれます。ブクマやタスク管理など常時開いているタブに使うと便利です。 Drag de Go 画像をドラッグで保存できます。 PrefButtons 会社のPCという事でこれを入れてます。 チェックボックスのオンオ

    bigchu
    bigchu 2008/03/10
    : vimやemacsのキーバインド化もおすすめ
  • firefoxでemacsのキーバインドを使う - hex6.net

    bigchu
    bigchu 2008/03/10
    : emacs/酔いブラウジングライフ
  • どんなサイトでもミュージックビジュアライザにするInFullVolume.user.js (polog)

    どんなサイトでもミュージックビジュアライザにしてしまうgreasemonkeyユーザスクリプト、InFullVolume.user.jsを作りました。 デモページ どんなスクリプトかは↑見ていただければわかるかと思うんですが、要するに超大音量で音楽を流しっぱなしにするか、延々と叫び続けない限り正常にWEBが閲覧できなくなるユーザスクリプトです。siteinfoを用いているので、誰でもxpathやuriパターンの編集ができます。一応ソースからもsiteinfoを編集できるので(デモページのsiteinfoがハードコードしてありますので参考に。)、チェックしてから上げるようにしてください。またSiteInfoクラスはyoupyさんのTwitter Text Converterがベースになってます。あと現在siteinfoに登録されているxpathの半分くらいはldrizeのsiteinfoのコ

    bigchu
    bigchu 2008/02/25
    : 観覧できねぇし、おもしろい!
  • gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog

    LDRで今日もぺちぺちとjを連打してフィードを読み漁っているわけですが、全文配信されてないフィードは直接サイトに行かないと読めなくてあんまりうれしくない。 これを解消するGreaseMonkeyスクリプトが「g」で文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」で公開されている。もともとはアメブロのフィードから全文を取得するためのものだったが、全文を囲むタグを指定することでそのサイトの全文を定義することができるようにバージョンアップして、愛用させてもらっていた。でも挟むタグを指定するというのがくせ者で、うまく指定できないサイトが意外と多いという問題もあった。 これを解決してくれたのがLivedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕をそばだてて聴くで公開されているGrease

    gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog
    bigchu
    bigchu 2008/02/19
    livedoorreader / LDRをもっと活用するための/ぉお、たしかにこれはいいかも
  • 生産性を向上する Firefox のアドオン7番勝負 | Lifehacking.jp

    25 Firefox Extensions to Make You More Productive | LifeDev ここまで仕事がネットに依存していると、ブラウザの中にいる時間をちょっとでも最適化できると大きな生産性の向上が望めます。LifeDev で「生産性を向上する 25 の Firefox 拡張機能」が紹介されていましたが、25 個はさすがに多すぎてブラウザが重くなりそうです。 そのかわり、この25個のうち自分もインストールしていて確かに手放せないと思った6つと、追加で1つを選んで厳選7つを紹介したいと思います。 Autocopy: マウスでハイライトした部分を自動でクリップボードにコピーしてくれます。慣れてみるとブログなどを書いたりする作業にとても便利になります。 Better GMail 2/ Better GReader: Google の中で作業している時間が多い自分には

    生産性を向上する Firefox のアドオン7番勝負 | Lifehacking.jp
    bigchu
    bigchu 2008/02/14
    : やべチェック/アドオンの整理するか、、
  • Html Validator for Firefox and Chrome

    Welcome This page is shown only the first time after an installation of HTML Validator for Firefox and Mozilla. Please take the time to read the user guide. Thanks for all the persons who helped: the translators, the persons adding help in Htmlpedia, the one reporting bugs and so on.... Without you, this program would not exist ! User Guide How to use the extension ? What is the difference between

    bigchu
    bigchu 2008/02/12
    : 準拠
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    bigchu
    bigchu 2008/02/06
    : 選択文字をハライト表示
  • Html Validator :: Add-ons for Firefox

    HTML Validator is a Mozilla extension that adds HTML validation inside Firefox and Mozilla. The number of errors of a HTML page is seen on the form of an icon in the status bar when browsing. ***** See Web Extension notes below **** The extension can validate the HTML sent by the server or the HTML in the memory (after Ajax execution). The details of the errors are seen when looking the HTML sourc

    Html Validator :: Add-ons for Firefox
    bigchu
    bigchu 2008/01/30
    : htmlの文法チェックなど行える
  • MouseoverDictionary

    以前のページが更新できなくなったので,移転しました. MouseoverDictionaryは Firefox 2 以降にのみ対応しています.  News バージョン0.6.3には必要なファイルが含まれていないというミスがあり,これが環境によって問題を起こしていたようです. これを修正したバージョン0.6.4を公開しましたので0.6.3が動かなかった方はお試しください.ご不便をおかけして申し訳ありません.(2008/7/31) 若干の修正を行い,Firefox3に対応したバージョン0.6.3を公開しました. ショートカットキーが[Alt]+[M]に変更されています. (2008/6/18) セキュリティ上の問題を修正し,若干パフォーマンスを改善したバージョン0.6.2を公開しました. 以前のバージョンを使用している方はアップデートをお願いします. 問題の報告をいただいた発見者の方

    bigchu
    bigchu 2008/01/24
    : 拡張えいじろう / dictionary
  • Firefoxのメモリ消費量を猛烈に減らすツール"Firefox Ultimate Optimizer" - あまたの何かしら。in はてな

    有名どころでは、about:configから直接いじる方法がありますね。 FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法 - GIGAZINE語圏で紹介されていなかったようだから、書いてみますよ。 使用するのは自己責任ってことでお願いしますね。とはいっても、たくさんの人に使ってもらってレビューを書いてほしいです。私はやりました(以下、実験にて)。実体がわかったので、コメントや追記を見てください。 #追記+コメントは要参照。 Firefox Ultimate Optimizer(以下、FUO)とは メキシコ発のMozilla Firefoxのメモリ消費量を劇的に減らす(あるサイトではdramaticallyではなくdrasticallyと紹介されている。それくらいに凄い。)ツール。Rafael Felipe Sarabia Caravantesっていう19歳の青

    Firefoxのメモリ消費量を猛烈に減らすツール"Firefox Ultimate Optimizer" - あまたの何かしら。in はてな
    bigchu
    bigchu 2008/01/07
    : メモリ消費を、、19歳
  • Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記

    この記事で Firebug ハッキング Tips を纏めたい Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記 とか言ってたけどその前に、 僕は Firebug だけじゃなくて、 だいたいの拡張機能で、簡単に「チョコチョコいじれる化」というのをしてるのでそれを書いてみます。 チョコチョコいじれる化とは jar ファイルを解凍しておいてすぐ書き換えられるようにしとくこと。 「チョコチョコいじれる化」しとくと気付いたときにちょっと JS や XML や CSS を追加するだけで、いろいろ改造できて楽しい。 「でも、 Firefox が壊れる可能性があるじゃん><」って? チッチッチ、ナンセンスだよメーン そんなの拡張機能のディレクトリを削除しちゃえば元通りさ Don't be scared! iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。

    Firefox の拡張機能をふとした時に手元でチョコチョコいじれるようにしとくと楽しい - IT戦記
    bigchu
    bigchu 2007/12/04
    : hack/拡張機能は自分に使いやすいようにしないとねぇー
  • Firefox3に搭載されるかもしれない「Ctrl+Tab」のタブプレビュー機能

    Firefoxのタブを切り替えるショートカットキーとして「Ctrl+Tab」という組み合わせがあり、Firefoxユーザーであれば頻繁に駆使していると思われますが、この機能をさらにわかりやすく拡張しようという試みが行われており、次のFirefox3に搭載するかどうかを議論中です。 どういう機能かというと、「Ctrl+Tab」を押すことによってタブ内容のプレビューが表示されるというもので、Windows Vistaの「Alt+Tab」に近い雰囲気。大量にタブを開いている場合は、タブを次々に切り替えて移動するよりも楽でなおかつ高速です。 実際に使ってみた感じやお試しでインストールする場合は以下を参照。 議論されているのは以下のスレッド。 Bug 395980 ? Implement Ctrl+Tab panel to go to previously selected tabs 実際のイメージ

    Firefox3に搭載されるかもしれない「Ctrl+Tab」のタブプレビュー機能
    bigchu
    bigchu 2007/11/26
    : いいところは共有
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox 3 Beta 1: メモリ使用が全てを物語っている

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox 3 Beta 1: メモリ使用が全てを物語っている
    bigchu
    bigchu 2007/11/22
    : キツネはメモリくうよね、でも好きだ!
  • 新Gmail2.0に対応しているグリースモンキー・スキンいろいろ | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    新Gmail2.0に対応しているグリースモンキー・スキンいろいろ 管理人 @ 11月 20日 06:12am Firefox, Gmail(Gメール) Gmailの新バージョンでいろいろなグリースモンキースクリプトが使えなくなりましたが、既に新バージョン対応のスクリプトが多くリリースされています。 以下は筆者が調べた新Gmail対応のスクリプト一覧です。 利用にはFirefox Greasemonkey または、Stylishが必要です。 Better Gmail 2 まず、便利なのは、Firefox拡張機能のBetter Gmail 2です。様々なGmail用のグリースモンキースクリプトが一つの拡張機能で利用できます。まだスクリプトの数は少ないですが、Better Gmail同様、今後のアップデートでスクリプトも増えていくと期待できます。 Gmail *2* small attachme

    bigchu
    bigchu 2007/11/21
    : グリモンだが、実際に使えそうな便利なものは見当たらない
  • デバイスドライバ/FUSEのrestfs/SITEINFOの役割比較 - bits and bytes

    これまで、物理的なコンピュータの上でプログラムを動かそうとするときに必要な、ハードウェアの制御、プロセスの管理などなど面倒なことをやってくれるソフトウェアのことをオペレーティングシステムと呼んでいました。 最近はいままでコンピュータの上でやっていたような作業、エクセルのシートを作るだとか、パワーポイントで資料を作るだとか、ファイルを保存しておくとか、そういった作業が全部ブラウザの向こう側にあるウェブ上のアプリケーションだけでできるようになってきています。 手元のコンピュータで動いていたアプリケーションのかわりに、ブラウザの向こう側にあるウェブ上のアプリケーションを使うようになってきた結果ウェブがOSのように感じられるようになったことを指してWeb Operating Systemと呼ぶこともあります。(Web operating system - Wikipedia, the free e

    bigchu
    bigchu 2007/11/21
    : OS/xcerion表のところチェック
  • Cartoon Firefox

    The promotion movie

    Cartoon Firefox
    bigchu
    bigchu 2007/11/20
    : firefoxのプロモーション
  • Firefox 3の新デザイン案公開 - 大きさの違うナビゲーションボタンが特徴 | ネット | マイコミジャーナル

    Firefox 3の外見的特徴になるかもしれないナビゲーションボタン(Faaborg氏のブログから抜粋) Mozillaでユーザエクスペリエンスデザインに携わっているAlex Faaborg氏は15日(米国時間)、自身のブログにおいて次期Firefox 3のナビゲーションバーのデザイン案を公開した。Firefox 3では以前のバージョンよりもライトな見た目でありながらもシンプルでモダン、そして使いやすいデザインが模索されている。作業は現在なお進行中で、現在のデザインがそのまま採用されることになるとは限らない。Mac OS X、Windows Vista、XPの3つのデザイン案はすでにできあがっている。 Mac OS X向けのナビゲーションバーデザイン案(Faaborg氏のブログから抜粋) Windows Vista向けのナビゲーションバーデザイン案(Faaborg氏のブログから抜粋) Wi

    bigchu
    bigchu 2007/11/19
    いいかんじ
  • 定期的に見るサイトを細かく管理できるFirefox拡張『Morning Coffee』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    定期的に見るサイトを細かく管理できるFirefox拡張『Morning Coffee』 | IDEA*IDEA
    bigchu
    bigchu 2007/11/09
    : 朝、曜日指定、見るサイトを!これは作業が早くなりそうだ
  • 携帯電話で動く「Mobile Firefox」の開発計画が明らかに

    既にNokia N800で動作するFirefoxやMinimoというのがあるのですが、さらに押し進めて格的に携帯電話上で動作するFirefoxを開発する計画が出てきたようです。当然ながら目標としてはすべてのFirefox用の拡張機能が動作し、なおかつこの「Mobile Firefox」のXULをベースにして携帯電話上で動くリッチアプリケーションの作成を可能にすること。 いくつかの具体的な動きが出てきており、それらの詳細は以下から。 schrep's blog: Mozilla and Mobile 新しくこの計画に参加することになったChristian Sejersen氏は「Openwave」という全世界に10億以上普及している携帯電話向けブラウザ開発チームの元チーフ。日ではKDDIのau端末のブラウザがこれらしい。さらにFrance Telecom R&DからBrad Lassey氏

    携帯電話で動く「Mobile Firefox」の開発計画が明らかに
    bigchu
    bigchu 2007/10/16
    : 携帯で動くFirefox!!!