Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

sakeとtobaccoに関するbigchuのブックマーク (9)

  • 若者のスナック離れ「今の若者20代30代は人間らしさを放棄している」|お金の総合まとめ - 5まねー

    その数はコンビニの2倍で全国に約10万軒もあるといわれるスナック。 かつてはカラオケの登場で大流行した時代もあったが、 今では毎年着実に数を減らしているという。 カラオケボックスの増加、 ママの高齢化での廃業、 ウイスキー離れなどが主な理由だが、 とりわけ20代、30代の男性客が行かなくなっている。 「20代後半の部下を門前仲町のカラオケスナックに誘ったら、 2人とも席に着くなり携帯を取り出しLINEですよ。 私が歌ってる最中もそう。女の子とはたいして話をしないし、参ったね」 こうボヤくのは、50代のサラリーマン。 もっとも、若い世代の気持ちが分からないわけではない。 上司と一緒に場末のスナックよりは、 ガールズバーで一杯の方がいいだろう。 スナック好きの酒場ライター・小石川ワタル氏がこう言う。 「若者がスナックに行かないのは、“1人で生きていける時代になった”からだと思う。 オジサン世代

    bigchu
    bigchu 2019/01/29
    タバコ臭いとこはないわ
  • 飲食店を全面禁煙にすると人々の健康や店の売上はどうなるのか | 「原因と結果」の経済学 | ダイヤモンド・オンライン

    慶應義塾大学総合政策学部 教授。慶應義塾大学卒業後、米ニューヨーク市のコロンビア大学大学院でMPA、Ph.D.(教育経済学)を取得。日銀行等を経て、2019年から現職。 デジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)、東京財団政策研究所研究主幹、経済産業研究所ファカルティフェローを兼任。政府のデジタル行財政改革会議、規制改革推進会議等で有識者委員を務める。日学術会議会員(第26期)。テレビ朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」コメンテーター(木曜隔週)。朝日新聞論壇委員。著書に発行部数37万部を突破した『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、共著に『「原因と結果」の経済学』(ダイヤモンド社)がある。 「原因と結果」の経済学テレビを見せると子どもの学力が下がる」と言われて、違和感を覚える人はほとんどいないでしょう。しかし、「テレビの視聴」と「学力」のあ

    飲食店を全面禁煙にすると人々の健康や店の売上はどうなるのか | 「原因と結果」の経済学 | ダイヤモンド・オンライン
    bigchu
    bigchu 2018/10/11
    因果ある。健康よくなり売上増える
  • 禁煙バーに変えて1年半、どういう影響があったか|林伸次

    2016年の2月8日に突然「禁煙」にして、今、1年半が経とうとしているので、「禁煙バー」に変えてどういう影響があったか報告します。 まず「どうして禁煙にしたか」というのを説明いたしますと、「隣でタバコを吸っているのが嫌で帰ってしまう」というお客様がはっきりと増えてきたのと、「bar bossaは喫煙可能だから行かない」というケースをよく耳にするようになったからです。 それでもう思い切って禁煙にしたのですが、僕が気になっていたのは禁煙にしたら「愛煙家の常連さんが離れる」のと「売り上げが落ちる」ということでした。 この「愛煙家の常連さんが離れる」に関しては、あらかじめ何人かの愛煙家のお客様に「もしbar bossaが禁煙にしたらどうします?」って質問してみたんですね。 そしたら「今はどこでもそうだから大丈夫。吸いたくなったら外に吸いに行く」って仰ってくれたんです。 で、結果としてはそうしてくれ

    禁煙バーに変えて1年半、どういう影響があったか|林伸次
    bigchu
    bigchu 2018/10/11
    今後売上あがることを祈る
  • 居酒屋:串カツ田中、全席禁煙へ チェーン店では業界初 - 毎日新聞

    串カツ田中は12日、ほぼ全店舗で6月1日から全席禁煙にすると発表した。居酒屋チェーン業態では初めてという。家族連れを集客する施策を進めており、来店客から子どもの受動喫煙を心配する声が多いことに配慮した。従業員の労働環境の改善にもつなげる。 国内182店舗のうち、立ち飲みで子連れの少ない3店舗は引き続き喫煙できる。複数のフロアを使って営業する23店舗は、全階か一部の階で禁煙とするか6月までに決める。 喫煙室は、既存店舗では面積が狭いため設置しない方針だ。新規出店の際には、面積次第で設置する場合もあるという。(共同)

    居酒屋:串カツ田中、全席禁煙へ チェーン店では業界初 - 毎日新聞
    bigchu
    bigchu 2018/04/13
    お、いいねぇー。田中の株買うわ。
  • 韓国国民が最も多くかかるがんは?…胃がんが再び第1位に

    過剰検診が問題になった甲状腺がんは1位から3位に落ち 新規のがん発生は2012年から4年連続で減少傾向 がんにかかっても5年以上生存する可能性は71%に上昇 韓国国民が最も多くかかるたがんとして、胃がんが再び第1位の座に復帰した。2009年からずっと頻度の高いがん1位だった甲状腺がんは、過剰検診の議論の後に大幅に減り、3位に下がった。全体のがん発生は4年連続で減少を記録している。がんにかかっても5年の相対生存率は71%と、毎年増え続けている。 21日、保健福祉部と中央がん登録部が公開した「2015年がん統計」によると、2015年に新たに発生したがん患者数は21万4701人で、2014年の21万8954人より4253人(1.9%)減少した。がんの種類別に見ると、甲状腺がん患者数の減少幅が最も大きく、2015年には前年よりも6050人減った。減少幅も19.5%に達した。続いて胃がん818人(

    韓国国民が最も多くかかるがんは?…胃がんが再び第1位に
    bigchu
    bigchu 2017/12/24
    酒タバコ
  • 「居酒屋も禁煙にすべき」が6-7割 いま考えるべき「たばこ」問題 | ZUU online

    2020年、いよいよ2年後に迫ってきた東京五輪・パラリンピック。世界中からさまざまな考え方を持った人々が集まる世界的一大イベント開催に向け、厚生労働省は、他人がたばこを吸った時に発生する煙を吸わされる受動喫煙に対する対策の強化に乗り出している。 「保険クリニック」が喫煙者と非喫煙者を対象に行ったアンケート調査によると、「飲店・居酒屋などで分煙が必要か」という問に対し非喫煙者の内76.7%が必要と答え、喫煙者の中でも64.3%の人が必要と回答している。 たばこの喫煙に関しては、喫煙席や喫煙室など喫煙場所の問題や歩きたばこやポイ捨てなど喫煙マナーの問題、受動喫煙の問題など喫煙者と非喫煙者の間には従来からさまざまな問題が存在する。 喫煙者・非喫煙者に対するアンケート調査から見えてくるもの 冒頭のアンケートからは、喫煙者の回答に関しては非喫煙者からの批判的な声を考慮し、自分たちの喫煙できる場所を

    「居酒屋も禁煙にすべき」が6-7割 いま考えるべき「たばこ」問題 | ZUU online
    bigchu
    bigchu 2017/03/13
    居酒屋を禁煙にしたら可愛そうだが、ぜひやってほしい。
  • 依存症問題に対する世間の考えに改めて絶望した

    http://anond.hatelabo.jp/20161215115056 わかってはいたことですが、そうやって人の揚げ足取りばかりをして結局わたしが言いたいことには耳を傾けてくれないんですよね。 そんなことは今までも嫌ってほど味わってきたし結局これからも変わることはないんだってことがよくわかりました。 わたしの父は3年前に自殺をしました。 長年務めていたパチンコ店が経営難に陥り、会社から望んでもいない若い社員たちのリストラを強いられた挙句に突然裏切られるように解雇されました。 毎日のように自分の行いを責め続け、その後うつ病になり最後には自ら死を選びました。 母は父の死が原因でアルコール依存症になり、今は地元コミュニティの回復プログラムに参加しながら生活をしていますが、知らぬ間に通販番組で商品を買い漁ってしまうことがあり目を離すことができない状況です。 母の面倒を見るためにわたしは務め

    依存症問題に対する世間の考えに改めて絶望した
    bigchu
    bigchu 2016/12/18
    依存症は一生治らない。完治なんてありえない、戻ることは決してできない。今を一生耐えていくしかない、少しでもストレスが増えると加速してさらに戻れなくなる。諦めるしかない。最初の一歩を踏み外さないように。
  • Allen Carr's Easyway - Quit Smoking, Alcohol & Drugs Today!

    bigchu
    bigchu 2016/10/21
    : アレン・カー
  • ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」

    第二次世界大戦中ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に所属し、激戦となったモンテ・カッシーノの戦いでは砲弾が飛び交うなか一度も弾薬箱を落とすことなく補給任務にあたったシリアヒグマのヴォイテクは、ポーランドでは英雄として知られています。 一兵卒として活躍するとともに、家を遠く離れたポーランド軍兵士たちの心を和ませる中隊のマスコット的存在として愛されたヴォイテクは、戦後共産圏となったポーランドを避けた中隊とともにスコットランドに駐屯し、エディンバラ動物園で1963年に死去したのですが、その最期の地となったエディンバラにヴォイテクを記念した像が建立されることになったそうです。 ヴォイテクが兵士たちと戯れる写真や映像などの詳細は以下から。Wojtek The Soldier Bear -  In the Ranks of Victors - Home Polish bear 'that fough

    ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」
    bigchu
    bigchu 2010/10/15
    : war/ヴォイテク
  • 1