少なくとも最近のノートパソコンなら、どちらのタイプのバッテリーであっても次のことが当てはまります。 バッテリーは過充電されない。ノートパソコンを電源につなぎっぱなしにしていても、バッテリーが過充電される危険性はありません。充電が100%に達すると、すぐに充電をストップして、電圧が一定のレベルを下回るまで充電を再開しません。完全に放電するとバッテリーを痛める。バッテリーを長時間充電残量ゼロにしておくと、バッテリーが重放電状態になり、二度と充電できなくなる可能性があります。そうなるとバッテリーにとっては致命的です(死んでしまったノートパソコンのバッテリーをジャンプスタートする方法はこちらからどうぞ)。上記のことに基づいて考えると、ノートパソコンを電源につなぎっぱなしにしておいた方が良いという結論になるのでしょうか?必ずしもそうではありません。 充電・放電サイクルと電圧レベルリチウムイオン電池は
yoshim@双子育児パパ @yoshim29296801 メモリ4GBのPCを8GBにして標準化しようとした時、4GBで問題ない派が激しく抵抗して中々進まなかった。 抵抗する理由が大体「4GBで我慢してきた辛さを新人にも味わって欲しい」という意見で、何故か一定数の支持を得ていた。 全員が作業効率向上の恩恵を受けられるのだからいいやんけ… 意味分からん… yoshim@双子育児パパ @yoshim29296801 OSはwindows10です。 ちなみにメモリ2GB派のシンクライアント信者もおりました。 安定したネットワーク環境に接続出来ない現場を無視しクラウドを崇拝しております。 こちらも一定の支持があり物理端末導入の障害になっております。
こんな便利な方法を今まで知らなかったとは。 Macを使っている人なら、日本語入力切替をスペースキーの両サイドでできる便利さは分かると思います。 僕は会社ではWindows7、自宅ではMacというように両刀なのですが。 Macの日本語入力切替に慣れてしまうと、Windows IMEの切替がダルくてしょうがないです。 それがなんと、Windows上でもMacと同じように入力切替ができるんです。 しかもWindowsの標準機能で。 知らなかったよ.....。 入力切替方法のおさらい わざわざやることもないかもしれませんが、一応、それぞれの切替方法をおさらいしておきます。 Windows IMEでの入力切替 切替は「半角/全角」キーを押すことで行います。 押すたびに、「英数」「かな」「英数」「かな」と順番に切り替わっていきます。 Macの入力切替 それに対してMacでは、「英数入力」と「かな入力」
新型iPad Pro、MacBook Air、Mac miniは、旧モデルから何が変わったの?2018.10.31 09:2173,125 山本勇磨 iPhoneの発表会より断然、盛り上がりました。 やーー、もう働きたくない。もう一回キーノート見て、AppleのWebサイト舐め回して、もう一回落ちついて楽しみたい! そのくらい今回の発表会は大興奮もの。 はわぁぁ…今日はやられました…。いつものリークだらけのiPhoneじゃなく、誰も見たことがないMacBook Airに、夢が形になったiPad Pro。今回のApple Special Event、近年(言い過ぎか)で一番盛り上がりました。なんだかんだ、やっぱ僕らは好きなのはハードウェアだ。 NYで開催Photo: ギズモード・ジャパン会場のHoward Gilman Opera HouseApple(アップル)は、10月30日の23時(日
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Adobeが、Adobe Creative Cloudの2018年10月アップデートに合わせて、一部製品の最小メモリ容量と推奨メモリ容量を引き上げしています。 Premiere Pro CC 2019、Prelude CC 2019では、必要メモリ容量の増加に加えて、4GBのGPU VRAM以上が必須となっています。 Illustrator CC 2019の必要システム構成、InDesign CC 2019の必要システム構成、InCopy CC 2019の必要システム構成、Premiere Pro CC 2019の必要システム構成、Prelude CC 2019の必要システム構成で確認できます。 これら、Adobe Creative Cloud 2019製品
捨てたパソコンのセキュリティソフトだった以前使っていたパソコンにはたしかにマカフィーを入れていました。 そしてそのパソコンを購入して6年が経ち、そろそろ使い勝手が悪くなってきたので、2年前に買い替えたのです。 古いパソコンは捨てました。 ところが、この古いパソコンに入っていたセキュリティソフトの自動更新契約は、続いたままだったのです。 セキュリティソフトの全自動更新 セキュリティソフトを購入すると、使用するためにアカウントが作られます。 クレジットカードで購入した場合、アカウント内の「自動更新契約」のチェックボックスがオンになっているようです。 これを外さない限りは、1年ごとに製品の有効期限が切れるたびに、更新料としてクレジットカードから引き落とされます。 最新のウイルス対策のために、この更新作業自体は確かに必要なものです。 しかし、パソコンを捨てたり、セキュリティソフトをアンインストール
世界初のCPUは375 KHz(キロヘルツ)で、2~3年ですぐにMHz(メガヘルツ)に移りました。その後はインテルとAMDが熾烈な競争を繰り広げ、新製品が出るたびにクロック周波数は上昇していきました。 2000年にAMDが世界初の1000 MHz、つまり1 GHz(ギガヘルツ)超えを達成して以降は、GHzがCPUのクロック周波数を示す単位として主流になっています(2019年時点)。 クロック周波数 = CPUの性能「クロック周波数 = CPUの処理性能」という考え方でだいたい合っています。実際にクロック周波数がこの20~30年の間に飛躍的に伸びたことで、CPUの処理性能も大幅に進化しました。 CPUが登場したての頃は1秒間に、たったの38万回しか処理できなかった。それが2000年代に入ると1秒間に10億回(1 GHz~)も処理できるようになって、現在はオーバークロックも含めれば1秒間に50
キャンペーン終了でテザリング騒動再び パソコンや携帯ゲーム機などの機器を、スマートフォン経由でインターネット接続する「テザリング」は、複数の端末を持ち歩くユーザーにとって、非常に便利な機能だ。だが一方で、通信量の急増を嫌うキャリア(通信事業者)としては提供したくない機能でもある。テザリングをめぐっては、切望するユーザーと消極的なキャリアが衝突したことが、過去にも何度かあった。 そして今回、ユーザーの批判を浴びているのは、「スーパーデジラ(データ定額20・30)」「auピタットプラン」「auフラットプラン20・30」のテザリングオプションを有料化したKDDI(au)だ。 「スーパーデジラ」を2016年に投入した際、auは、テザリング利用には月額1000円のオプション料金がかかるとしていた。2017年7月に発表された「auピタットプラン」「auフラットプラン」も、月額料金こそ500円に引き下げ
Company Snapshot A Swiss company focused on innovation and quality, Logitech designs products and experiences that have an everyday place in people's lives. Founded in 1981 in Lausanne, Switzerland, and quickly expanding to the Silicon Valley, Logitech started connecting people through innovative computer peripherals and many industry firsts, including the infrared cordless mouse, the thumb-operat
70歳過ぎの高齢者にフリーWiFiの接続方法について尋ねられた。 ここはショッピングモールのカフェ、「WiFi接続無料」を売りにしている。 自分も、通信容量節約のためによく使っている。 いつも通りradikoを聴きつつ、増田ブラウジングをしていたら、あるご老人から話しかけられた。 「このへんってWiFiつながるんですか?」 しかし、カフェでいきなりこの質問をされたら大抵の人は戸惑うんじゃないか? 今オレが、この話の前提とこれから起こることを先に提示したから「この老人はフリーWiFiにつなぎたいんだな」と分かるだろう。 だが、何の前提もなくこの質問をされたら一体何のことかと思うだろう。 (WiFiって、どのWiFi?) (つながるって、電波強度の話?) 先読みエスパーならシチュエーションと文脈から分かるのかもしれない。 人工知能ならフレーム問題で機能停止を起こすところだ。 (ためしにSiri
Tomorrow Corporationは1月24日、『7 Billion Humans』をPC(Steam)およびニンテンドースイッチ向けに発表した。本作は、プログラムを組んでオフィスワーカーを働かせるパズルゲーム『Human Resource Machine(ヒューマン・リソース・マシーン)』の続編だ。 前作では、数字の書かれた箱を運ぶ作業をさせるために、たとえば「ベルトコンベアから箱を取り出して(inbox)、一旦床に置き(copyto)、次の箱を取り出して(inbox)、前の箱と数字を組み合わせて(add)、反対側のベルトコンベアに運び(outbox)、そして同じ作業を繰り返させる(jump)」といった具合に、オフィスワーカーの行動の一つひとつをあらかじめプログラムして作業を実行させるゲームだった。プログラムはアセンブリ言語をベースにしたものだが、プログラムの知識がない初心者でも理
連載:女子高生、「はじめてのパソコン」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がパソコンの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートパソコンを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載の記事一覧 現在高校2年の娘は、高校入学直後にiPhoneを使いだした。かなりの数のカメラアプリ、LINE、メール、メルカリなどを使いこなしている。片時も手離さないし、スマホなしの生活はあり得ないようだ。 ITリテラシーが高まるのはけっこうだが、スマホしか使えないのでは心もとない。IT業界で働く父としては、娘にもパソコンを使えるようになってほしい。大学で必要に迫られるとは思うが、社会人になるまでには当然のように操作できてほしい。ただ、高校生の段階ではキッカケがないし、無理強いするのもなんだし……。 は? パソコン
12月中旬から自宅回線に異常が発生していて困っていた。 最初の症状:上りが異常に遅い 最初の症状は上り速度が異常に遅いという症状。下りで70Mbps出ても上りは0.6Mbpsとかがザラ。この時点では明確な症状といえず、プロバイダに連絡するも軽くあしらわれる。この時点では上りだけおかしいので回線異常とは思わずプロバイダ側になんらかの制限がかけられているのでは?と疑っていた。 不規則に回線不通 12月下旬の年末ぎりぎりあたりから回線そのものが不通となる自体が発生。PPPoEセッションが一切張れず、ルータを外してノートPC直結でPPPoEもダメだったため、回線異常であると切り分け。 さすがに症状が明確なのでNTTに連絡したりしていたが、特定の時間になると回復したりして「今起きてます」という状態がつくれず連絡しても「問題なさそうなんですが…」とか言われて困る。 宅内VDSL端末の交換 ただ、宅内V
Copyright © 2024 i cafe Co.,LTD. All Rights Reserved. アイ・カフェグループは、インターネットカフェ・漫画喫茶・カラオケ・ダーツなど複合アミューズメント施設を全国で運営しております。
iPhoneからAndroid端末に乗り換えるImage: GizmodoOK、大物から片付けましょう。Appleから離れるつもりなら、真っ先に手放したいのはiPhoneのはずです(でもしばらくは手放さないでください。この記事で解説するほかの作業に必要です)。ありがたいことに、最も人気のあるAndroid携帯の中には、個人情報を全く失うことなくiPhoneから簡単に乗り換えられるものもあります。 Googleのスマートフォン「Pixel」シリーズは、iPhoneと直接競合するようにデザインされています。簡単に使えて、デザインもきれいで、魅力的な機能がたくさん搭載されています。それだけではありません。Pixelでは、画面の指示に従うだけで、iPhoneからデータを簡単に移行できる仕組みが準備されています。唯一気をつけるべきなのは、Androidへの乗り換え作業中にテキストメッセージが迷子にな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く