Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

852捏造に関するblackshadowのブックマーク (85)

  • 読売新聞大阪本社、記者を諭旨退職…談話捏造 編集局長ら更迭

    【読売新聞】 読売新聞大阪社は30日、小林製薬製品による健康被害に関連し、取引先企業の反応をまとめた4月6日夕刊の記事で、企業社長の談話を 捏造 ( ねつぞう ) した社会部主任(48)を諭旨退職、取材に当たった岡山支局記者(53

    読売新聞大阪本社、記者を諭旨退職…談話捏造 編集局長ら更迭
    blackshadow
    blackshadow 2024/05/01
    読売に限らず主要紙どこの社会部でもこの手の捏造誇張は日常茶飯事だろうに、社長直通みたいな無視不可能なルートでクレームが入ったのかねえ。
  • ニセ科学を一掃するための「ペーパーミル」探知システム | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    現在試験中の「STMインテグリティー・ハブ」は、学術出版社のペーパーミル対策の切り札になると期待される。捏造論文や不正な画像操作を探知するツールも搭載される予定だ。 出版社がニセの研究論文を発見するのに役立つオンラインツールが開発されている。 Credit: Tetra Images/Tetra images/Getty 複数の出版社が、投稿された原稿の中からペーパーミル(インチキ科学論文を量産する企業)製論文の特徴を持つものを見つけて知らせる自動システムのプロトタイプを試験中だ。 全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。 サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。

    ニセ科学を一掃するための「ペーパーミル」探知システム | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    blackshadow
    blackshadow 2023/03/14
    Nature他トップジャーナルの捏造論文対策の取り組みについて
  • 小保方晴子氏はエンジニアのリトマス試験紙 — 宮寺 達也 – アゴラ

    あの小保方晴子氏が、婦人公論(中央公論新社)で「小保方晴子日記 『あの日』からの記録」という連載をスタートしたようだ(参照: スポニチ )。 私は小保方氏が気でSTAP細胞の再現を信じて努力するとは全く考えていなかったので、まあ予想内の行動だ。これからも彼女は「STAP細胞はありまぁす」と言いながらも、科学界には背を向け続け、信者向けの小ネタを振りまき続けるのだろう。 短いながらも科学界に身を置いた人間として、彼女の行動は非常に唾棄・軽蔑すべきものであるが、どう生きるかは彼女の自由だ。信者向けのエッセイなりを書くなり、暴露を書くなり、芸能界デビューするなり、好きにすればいい。 ただ、私はこのニュースを調べる中で面白いことに気がついた。それは2017年になっても「実はSTAP細胞は存在している」と考えている人がかなり存在していることだ。 未だに根強いSTAP信仰 「STAP 成功」でG

    小保方晴子氏はエンジニアのリトマス試験紙 — 宮寺 達也 – アゴラ
    blackshadow
    blackshadow 2017/01/22
    未だにSTAP信じてる人間は大概他にも複数トンデモネタに引っ掛かってるのでまあ妥当
  • STAP細胞特許出願を米国特許庁が暫定拒絶(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    STAP細胞自体は捏造以外の説明がつかないと考えているのですが、その特許出願が特許制度的にどう扱われるのか興味があるのでフォローしています。日国内の出願(特願2015-509109)については審査請求が出された後に特に動きはありませんが、米国の特許出願(14/397,080)については7月6日付で非最終拒絶(Non-Final Rejection)が出されていました。 出願人からの応答はまだありません。応答期間は3ヶ月+有料での延長期間3ヶ月なので、今年末くらいまでは査定は確定しません。ところで、この出願の権利はブリガムアンドウィミンズ病院(ハーバード大)からVCell Therapeuticsという会社に譲渡されています。どういう会社なのか詳細は不明です。 非最終拒絶の内容ですが、自分は生物学関係は専門というわけではないので、ここでは大雑把に解説します。全文をYahoo!ボックスにアッ

    STAP細胞特許出願を米国特許庁が暫定拒絶(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • STAP細胞特許出願に急展開:バカンティ教授が宣誓供述書提出(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    STAP細胞の米国国内特許出願に非最終拒絶が出ており(延長も加味した)応答期日が先日の1月6日であったことは既に書いています。その後、応答した記録がなかったのでてっきりそのまま放棄されるものかと思っていたのですが、なんと当にぎりぎりの最終日に応答が行なわれていました。 応答ではクレームが3つに整理され、新規性・進歩性への対応が行なわれているのですが、特に注目すべきは、発明の実施可能性について発明者の一人であるチャールズ・バカンティ教授(久しぶりに名前を聞きました)が宣誓供述書(Affidavit)を提出しているという点です。他の発明者(マーチン・バカンティ教授、小島教授、小保方氏、若山教授、故笹井教授、大和教授)からの宣誓供述はありません。なお、この出願自体は、理研はもう関係なく、ハーバード大すらも関係なく、VCell Therapeutics Inc.という会社にすべての権利が移ってい

    STAP細胞特許出願に急展開:バカンティ教授が宣誓供述書提出(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 子宮頸がんワクチン研究者「実験捏造」と書かれ、ウェッジを提訴 - 弁護士ドットコムニュース

    子宮頸がんワクチンの副作用を研究している信州大医学部の池田修一教授は8月17日、研究結果を捏造したと書かれ、名誉を毀損されたとして、出版社ウェッジと当時の編集長、記事を執筆したジャーナリストを相手取り、東京地裁に提訴した。約1100万円の損害賠償や謝罪広告の掲載などを求めている。 子宮頸がんワクチンの接種をめぐっては、健康被害を訴える報告が約3000件あり、厚労省が2013年度から副作用を研究している。池田教授はその研究代表者。ウェッジは、池田教授が発表した研究について、今年6月、月刊誌「Wedge」(7月号)上に、「子宮頸がんワクチン薬害研究班 崩れる根拠、暴かれる捏造」という記事を掲載していた。 記事では、池田教授が今年3月に発表した副作用の原因を探る研究で、池田教授が自説に都合が良いデータのみを選んだと報じた。現在、池田教授が所属する信州大が調査委を立ち上げ、不正がなかったかを調査し

    子宮頸がんワクチン研究者「実験捏造」と書かれ、ウェッジを提訴 - 弁護士ドットコムニュース
    blackshadow
    blackshadow 2016/08/18
    捏造を否定するのではなく自分の責任の否定に終始している辺り、真っ黒ですな
  • 査読で不正を見破ったときの話2 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ

    前書きは省略。前回の記事を参考にして欲しい。 2つめ、3つめのケースはコピペ。つまり剽窃だ。 2つめのケースでは少なくとも1段落丸ごとコピペされていた。不正を感づかせたポイントはただ1つ、単語間にスペースがなかったり、不自然な改行があったり。もはや人に見せる体のものとは思えなかった。 「いったいこの著者に何があったのか?」 「間違ったファイル形式のものでもアップしたのか?」 「読みにくいから文章くらいしっかり書かせろってエディターに連絡しようかな...」 などと考えている時にピンときた。 「これはPDFからコピペした時にたまになるやつや」 適当な文章をGoogleに放り込んだら見事にヒット。元ネタのURLをエディターに連絡して終了。所要時間は10分程度。時間は短いけどこんなことに使いたくないよ。多分、その段落以降もコピペだと思うがチェックしていない。 3つめのケースは自分の論文からコピペさ

    査読で不正を見破ったときの話2 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ
  • 査読で不正を見破ったときの話1 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ

    査読は面倒だ。最近はいくつかの雑誌でその年のreviewerリストを公開しているようで、それなりの雑誌に名前が載っているとうれしいのだが、それ以上でもそれ以下でもない。ただ現状では査読システムがないとうまく科学が回らないのも事実で、科学に少しでも貢献できればと思って自分の時間を削ってでも基的に引き受けることにしている。 そしてこれまでに査読において3回「不正」のある論文に出会った。後進のためにも情報を記そうと思う。 1つめは少し前の話。査読で回ってきた論文がいわゆる捏造論文だった。研究室レベルでは過ちが起こらないように性悪説に基づいた対応も必要かと思うが、査読は性善説に基づいて行われる。いつぞやの事件の時になぜ査読者が捏造を見破れなかったのか?などと世間でも問題提起されていたこともあったが、そんなものは査読者の義務ではない。 ということで基的によほど怪しい論文以外は捏造を疑いもしないの

    査読で不正を見破ったときの話1 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ
  • SEALDs紹介スピーチ「「5年前の福島の原発事故の際、多くの人が被爆し避難を余儀なくされました。僕は被爆したうちの1人です。すでに甲状腺ガンの症状は出ています。」(ただし本人は都内高校生。実際のスピーチと内容相違あり)への反応

    「SEALDs放射脳化~」のまとめのほうはスタンスが合いませんでしたので… 福島県在住、または在住だったかたは緑で装飾しました。

    SEALDs紹介スピーチ「「5年前の福島の原発事故の際、多くの人が被爆し避難を余儀なくされました。僕は被爆したうちの1人です。すでに甲状腺ガンの症状は出ています。」(ただし本人は都内高校生。実際のスピーチと内容相違あり)への反応
    blackshadow
    blackshadow 2015/08/25
    『甲状腺への言及は実際のスピーチにはなかったため、SEALDsが付け加えたものと思われます。SEALDsによるねつ造といえるレベルなので、高校生を責めるのは酷な案件かと…』
  • そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口 2014/12/15 一般的な話題, 化学者のつぶやき Nature, ORCID, STAP細胞, 不正, 捏造|ねつぞう コメント: 0 投稿者: ペリプラノン 研究者にとって論文が受理されるかどうかは一生を左右しかねない問題です。筆者も論文を投稿する時はいつもドキドキしています。 しかし今年世間を賑わせたあの大ニュースでも明らかになった通り、論文をめぐる不正というのはあとを断ちません。ちょっとした文章の剽窃から、大々的なデータの捏造まで不正の手段は様々ですが、正直そこまでやるかという新たな不正が顕在化しつつあります。 その不正の方法とはどんなものでしょうか? 今回のポストではNature誌からRetraction Watchのスタッフらによるニュース記事の内容を中心にご紹介いたします。 Publishing: The peer-re

    blackshadow
    blackshadow 2014/12/19
    論文捏造の手口いろいろ
  • ヘンドリック・シェーン事件の経緯 - warbler’s diary

    日、NHKアーカイブスでNHK BSスペシャルの『史上空前の論文捏造』が再放送されました。 論文不正の事例研究として、とても参考になります。 この番組のディレクターである村松秀さんが取材内容をまとめた著書『論文捏造』(中公新書ラクレ)からも引用させて頂き、ヘンドリック・シェーン事件の経緯をまとめました。 <ヘンドリック・シェーン事件の経緯> 1970年8月 ドイツの小さな町に生まれる。 1988年 コンスタンツ大学入学 「シェーンは研究熱心で、いつも夜遅くまで実験をしていた。科学論文をよく読む勉強家だった」 1997年11月 26歳 博士の学位をとる 1998年 27歳ドイツのコンスタンツ大学で博士の学位をとった後、ベル研に契約研究者として勤める。 ベル研は、それまでに11名のノーベル賞を受賞していた名門研究所。 上司のバートラム・バトログ博士は、ベル研の固体物理学研究部門のトップで超伝

    ヘンドリック・シェーン事件の経緯 - warbler’s diary
    blackshadow
    blackshadow 2014/08/22
    大まかな流れはSTAPとよく似ている
  • 元教授が実験ノート捏造指示 東大が論文不正調査報告 - 日本経済新聞

    東京大分子細胞生物学研究所の加藤茂明元教授らが発表した論文に不適切な画像が使われていた問題で、東大は1日、加藤氏が論文の不正を隠すため、実験ノートの捏造(ねつぞう)を指示していたとする調査報告を発表した。報告では、5の論文について実験画像の捏造、改ざんを認定。加藤氏のほか、柳沢純元助教授、北川浩史元特任講師、武山健一元准教授の計4人が不正に関与したと判断した。4人はいずれも東大を辞めている。

    元教授が実験ノート捏造指示 東大が論文不正調査報告 - 日本経済新聞
  • STAP問題 冷凍庫に「ES」容器 NHKニュース

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが使っていた研究所内の冷凍庫から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中の細胞を分析したところ、共同研究者の若山教授の研究室で保存されていたSTAP細胞を培養したものだとする細胞と遺伝子の特徴が一致したとする分析結果がまとまっていたことが分かりました。 理化学研究所の関係者によりますと、分析結果をまとめたのは、小保方リーダーが所属する神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究者らのグループです。 それによりますと、センター内にある小保方リーダーらが使っていた冷凍庫の中から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中にあった細胞の遺伝子を詳しく分析しました。 その結果、この細胞には15番目の染色体に緑色の光を出す遺伝子が入っている特徴のあることが分かったということです。 共同研究者の若山照彦山梨大学教授は16日記者会

    blackshadow
    blackshadow 2014/06/16
    ESのフリーズストックが問題の「STAP幹細胞」と一致する特徴と。
  • 若山氏 「分析結果 STAPの存在否定」 NHKニュース

    STAP細胞の論文の著者の1人で山梨大学の若山照彦教授が16日、記者会見し、STAP細胞を培養し、研究室に残されていた細胞を第三者機関に依頼して分析した結果を明らかにしました。 それによりますと、この細胞はこれまで、小保方リーダーが若山教授の研究室にあるマウスから作製したとされてきましたが、研究室のマウスの細胞ではないことが分かったということです。

  • STAP 存在に新たな疑念 NHKニュース

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが作製に成功したとするSTAP細胞を培養して出来た細胞を詳しく分析したところ、この細胞は実験に使っていないはずの別の種類のマウスの細胞だった疑いが強いとする研究結果を国内の複数の研究チームが、まとめていたことがわかりました。専門家は「STAP細胞は存在しないのではないかという強い疑問を抱かせる結果だ。理化学研究所はしっかりと調査すべきだ」と話しています。 このうち、横浜にある理化学研究所統合生命医科学研究センターの遠藤高帆上級研究員らのグループは、研究所の論文の不正調査とは別に分析を独自に行い、報告書にまとめました。 それによりますと、研究グループは小保方リーダーらが作製に成功したというSTAP細胞を培養して出来た細胞について、インターネット上に登録されている遺伝子のデータベースを使って詳しく分析しました。 その結果、この細胞は「F1」という種

    STAP 存在に新たな疑念 NHKニュース
    blackshadow
    blackshadow 2014/06/03
    若山先生とは別口の調査。理研この期に及んで追加調査しないとか何やってんのさ。手遅れになるぞ
  • 代表の東大教授が口止めメール J―ADNIデータ操作:朝日新聞デジタル

    アルツハイマー病研究の国内第一人者である岩坪威(たけし)東大教授が、自ら代表研究者を務める国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」のデータ改ざん疑惑について東大が調査を始めた後に、証拠となるデータをJ―ADNI側が書き換えた事実を知りながら、関係者に口止めをするメールを送っていたことが朝日新聞の調べで分かった。岩坪氏は厚生労働省から調査中のデータ保全を要請されて承諾していたが、実際はデータの書き換えを知りつつ隠そうとしていた。 厚労省は「保全を求めたものに少しでも手を加えるのはおかしい」として27日にも岩坪教授から事情を聴く方針だ。研究トップが調査妨害工作に加担した疑いが浮上し、研究体制が見直される可能性が出てきた。 被験者の症状や検査時間を改ざんした疑惑を朝日新聞が1月に報じた後、厚労省は岩坪教授にデータ保全を要請し、東大に調査を依頼した。ところがその調査中、J―ADNIのデータセンタ

    代表の東大教授が口止めメール J―ADNIデータ操作:朝日新聞デジタル
    blackshadow
    blackshadow 2014/05/27
    こっちも酷い内情だな
  • STAP細胞 実験マウスに新たな疑問 NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーがマウスから作り出したとしていたSTAP細胞2株の遺伝子を共同研究者が調べたところ、この細胞が、実験に使われていないはずの別の種類のマウスのものだったことが、関係者の証言で分かりました。 専門家は、論文で出来たとされ凍結保存されている8株のSTAP細胞すべてについて詳しく調べるべきだとしています。 これは、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの関係者が、NHKの取材に対し明らかにしたものです。 それによりますと、遺伝子が調べられたのは、共同研究者の若山照彦山梨大学教授が特殊な処理をして凍結保存していたSTAP細胞2株で、若山教授がどんなマウスからでも作製が可能か調べるため、小保方さんに論文の実験で使ったのとは異なる129系統という種類のマウスを手渡し、作製を依頼したものです。 小保方さんは、シャーレの中で129系統の

    STAP細胞 実験マウスに新たな疑問 NHKニュース
    blackshadow
    blackshadow 2014/03/25
    すり替えは予想の範疇だったけど、ここまできれいに完全決着付くような雑なすり替えやってたというのは予想外だった。これでSTAP騒動も終わりだな
  • 【STAP細胞】保存細胞にも疑念 実験と別種のマウスと判明 - MSN産経ニュース

    理化学研究所は25日、小保方晴子・研究ユニットリーダーがマウスから作製したとしていた新型万能細胞「STAP細胞」のうち、2株の遺伝子を共同研究者が調べたところ、実験に使用しなかったはずの別の種類のマウスの細胞だったことが分かったと明らかにした。実験途中に何らかの理由で細胞がすり替わった可能性も浮上してきた。 マウスにはさまざまな種類や系統がある。理研によると、共同研究者の1人の若山照彦山梨大教授は、小保方氏に129系統という種類のマウスを渡してSTAP細胞の作製を依頼。小保方氏はこのマウスの細胞を弱酸性溶液で刺激し、STAP細胞の塊を2株作製できたとして若山教授に渡したという。 若山教授はこの細胞塊を凍結保存していたが、論文の画像不正疑惑などの問題を受け、改めて遺伝子を調べたところ、129系統ではなく、実験には使わなかったはずのB6とF1という別種のマウスの細胞だったことが判明。理研は若山

    blackshadow
    blackshadow 2014/03/25
    想定の範囲内ではあるものの、そこまで捏造三昧で一体何がしたかったのかというあきれが
  • 小島宏司氏の論文における画像流用

    脊髄損傷のサルをSTAP細胞移植で治療したと発表したチャールズ・ヴァカンティ教授のグループの小島宏司氏の論文における不適切な画像流用が3件(流用画像1、流用画像2、流用画像3)発覚しました。小島氏は小保方晴子氏の指導教員でした。少なくとも3度にわたる不適切な実験画像流用が行われており、これらが意図的な不正であろうがそうでなかろうが彼らの研究は杜撰であると言え、到底、猿でのSTAP細胞治療の話も信憑性は低いでしょう。 流用画像1(小島宏司) 下記のチャールズ・ヴァカンティ教授のグループの小島宏司氏のJ Thorac Cardiovasc Surg. 誌の論文のFig.6のNATIVEのSafranin-Oの顕微鏡画像と、同氏のFASEB J.誌の論文のFig.5のTETのSafranin-Oの画像が類似しており、同一個体由来の実験画像と推測されます。 つまり、二つの実験画像は論文中の説明によ

    小島宏司氏の論文における画像流用
    blackshadow
    blackshadow 2014/03/16
    これはアウトだな
  • 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査中間報告について | 理化学研究所

    要旨 独立行政法人理化学研究所(以下「研究所」)は、発生・再生科学総合研究センター(以下「CDB」)の研究員らがNature誌に発表した2篇の研究論文に関する疑義について、様々な指摘があることを真摯に受け止め、調査委員会を設置して調査を行ってきた。 調査は、現在も継続しており、最終的な報告にはまだしばらく時間を要するが、社会的な関心が高いことを踏まえ、調査委員会が調査を行ってきた6つの項目に対し、これまでの調査で得た結論及び調査継続中の事項について、中間報告を行うものである。 具体的な内容としては、以下の点となる。 2つの調査項目については、調査の結果、データの取扱いに不適切な点はあったが、研究不正には当たらないと判定したこと 継続して調査が必要とした4つの項目があること なお、現在も継続している調査については、事実関係をしっかりと把握した上で結論を導く必要があり、結論を得た時点で速やかに

    blackshadow
    blackshadow 2014/03/14
    会見動画も見たが、丸一ヶ月もあったのに何してたのと言うぐらい中身なかった。11次元氏の指摘分についてはとりあえず答えを用意してみましたという感じ。質疑応答のほうはそれなりに有意義だったが。