Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

welqに関するbluesuraのブックマーク (5)

  • なぜ20歳の『女子大生は、オナホを売る』選択をしたのか。背景には元welqメンバー率いるアレテコ・ホールディングス関係者が関与か。

    なぜ20歳の『女子大生は、オナホを売る』選択をしたのか。背景には元welqメンバー率いるアレテコ・ホールディングス関係者が関与か。
  • 「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに

    「自分のサイトの正規表現一覧表がパクられた」──DeNAが運営するWebサイト内で、自分が作成した表が無断転載されているというツイートが物議を醸している。投稿者で、個人でWebサイトを運営するむらしゅん(@murashun)さんは10月30日、DeNAのRPAサービス「Coopel」で、自身のブログで掲載した図表と全く同じものが掲載されているのを見つけたという。 ツイートされた画像には、むらしゅんさんが作成したという正規表現一覧表と、同じ文言や順番で説明していることや、具体例については一部をCoopelに置き換えて表現していることが確認できる。むらしゅんさんの運営するWebサイトには、同サイト内の著作権について説明するページに設けており、転載許可については別途問い合わせをするよう提示していた。

    「正規表現一覧表がパクられた」――DeNAのRPAサービスで個人ブログからの無断転載が発覚 取り下げに
    bluesura
    bluesura 2021/11/02
    "Googleで自身のページの順位確認のため「正規表現」と検索したところ、画像検索にてCoopelに掲載されている図表を発見。""一覧表って、画像なんだよね🙄それって、Google対策なんじゃないの?"
  • ネットを荒らす魔物の正体 「まとめ職人」の限界と「note」の急成長

    膨大な情報に出会えるネットの世界を支えているのが、ユーザー自らコンテンツ制作に参加するUGC(UserGeneratedContents=ユーザー生成コンテンツ)です。多様なニーズを満たしてくれるUGCの仕組みですが、サービスを維持し発展するために数字を求めすぎるあまり誤った情報が発信される問題も起きてしまいます。2020年7月、キュレーションという新しい分野を切り開いた「NAVERまとめ」が9月30日にサービスを終了することが発表されました。その一方で急成長しているのが「note」です。変化の激しいネットの世界で起きた「選手交代」から、ユーザーの関心を集めることをゴールにした「アテンションエコノミー」の未来について考えます。(withnews編集部・奥山晶二郎) 「まとめ職人」一大ジャンルに 「NAVERまとめ」は、もともと、韓国のポータルサイトである「NAVER」の日版として始まりま

    ネットを荒らす魔物の正体 「まとめ職人」の限界と「note」の急成長
  • WELQなき世界で胃腸炎になる - いんたーねっと日記

    胃腸炎になって、下痢と吐き気(と微熱)に苦しめられたのだけど、そういえば2017年のインターネットにはもうWELQというものがないんだった。 異変が起きたのは木曜の晩、会社で晩ごはんの弁当をべた直後で、ふだんお腹を下しがちな自分にしても症状が悪めだったので不安だった。酔っ払ってもいない限りめったに使わないタクシーで帰宅して、とにかく最優先でベッドに入った。 ベッドの中で、何に当たったんだろうとか、明日の朝には治ってるんだろうかとか考えるうち、ふと「これってノロウイルスってやつでは?」という疑念が湧いてきた。ここのところノロウイルス感染症への注意をやたらと聞くし、なんかアイツ感染力高いらしいし。 熱があるせいで起きているらしき寒気と、頻繁にトイレに行くことを強いられていることと、そして金曜日にやらなければいけない仕事のことを思い出すことからどんどん不安になってくる。もしノロウイルスだったら

    WELQなき世界で胃腸炎になる - いんたーねっと日記
  • DeNA南場会長「完全に配慮欠けた」まとめサイト問題:朝日新聞デジタル

    ネットの世界で急成長してきたDeNA(ディーエヌエー)は、どこで何を誤ったのだろう。キュレーション(まとめ)サイトの問題では、肩こりの原因に幽霊を指摘する記事など不正確な内容がまかり通り、画像の無断利用や著作権侵害の疑いも明らかになった。代表取締役に復帰した南場智子会長の胸のうちは。見つめる先にあるものとは。 ――まとめサイトの問題発覚から1年、改めて何を感じますか。 「ビジョン、ミッションは言わずもがな、日々の運営でサイト訪問者数の話はしても、重要で当たり前なことは言葉にしなくなり、ずれていってしまいました。社員が3人から2千人に拡大したなか、隅々まで正しいことを貫く状態を維持するには大変な努力が必要。高いスタンダードでやっているつもりでも、抜けが出ました」 ――「抜け」とは具体的には? 「生きのいい運営会社を買収して、その勢いや面白い人材を伸ばそうとアクセルを踏んだ一方、コンプライアン

    DeNA南場会長「完全に配慮欠けた」まとめサイト問題:朝日新聞デジタル
  • 1