Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SFに関するbookkeeper2012のブックマーク (26)

  • SF作家ルーディー・ラッカー氏が、著作の日本語版の表紙のイラストレーター、横山えいじ氏を探してSFマガジン編集部まで届いたところ(多分、途中)

    Rudy Rucker @rudytheelder Rudy Rucker is a transreal cyberpunk. Known for Ware Tetralogy. Must read: Juicy Ghosts. On Bluesky and Mastodon. Paints as well. rudyrucker.com/blog Rudy Rucker @rudytheelder While we're at it, here's some Japanese covers, for Soft, Wet, and Freeware, also for Hollow Earth. Please remind me again of this wonderful artist's name. Also I'll throw in a link for the Wares. r

    SF作家ルーディー・ラッカー氏が、著作の日本語版の表紙のイラストレーター、横山えいじ氏を探してSFマガジン編集部まで届いたところ(多分、途中)
  • 仕事の意味を問い直す。冬木糸一さんが選ぶ、これからの仕事を考えるためのSF - りっすん by イーアイデム

    ここ数年、コロナ禍により社会や仕事のあり方は大きく変化してきました。在宅勤務やリモートワークなどの勤務形態の変化はもちろん、アフターコロナを見越した転職や働き方の転換なども活発に行われています。そんな中、これからの仕事のあり方がどのように変化していくのか、関心を持っている人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、書評家の冬木糸一さんに、これからの仕事のあり方を捉え直すためのSF作品を4冊ご紹介いただきました。SFの世界では、人間が従来のように働かなくてもよくなった世界がこれまで多数描かれてきました。家にいる時間が長くなるなか、じっくり「」を読む機会が増えた方もいると思いますが、SFを通して未来の仕事に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。 ***コロナ禍に突入し、はや3年。多くの企業でリモートワークがはじまったほか、生産年齢人口の減少など多くの社会的要因も加わって、週休3日制の

    仕事の意味を問い直す。冬木糸一さんが選ぶ、これからの仕事を考えるためのSF - りっすん by イーアイデム
  • ヒューゴー、ネビュラ、ローカスと主要SF賞を総なめにした、エモーショナルな往復書簡時間SF──『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』 - 基本読書

    こうしてあなたたちは時間戦争に負ける (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 作者:アマル・エル=モータル,マックス・グラッドストン早川書房Amazonこの『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』は、アマル・エル=モータル、マックス・グラッドスト二人の共作による、詩的な時間SFである。英語圏における小説の長さの基準的にはノヴェラ(中編)で、書も240ページほどとコンパクトだ。 エモエモ往復書簡時間SF 作がぱっと見で凄いのは、ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、英国SF協会賞と賞的な評価が異様に高いところにある。賞の評価がどれほど高かろうが作品の中身の質の保証にはならないわけだけれども、それなりに期待して読み始めたら、これがたしかにおもしろかった。あらすじとしては、《エージェンシー》と《ガーデン》という二大勢力が時空の覇権をかけて争う──といった感じで、何の新鮮味もない。 だが、実際には

    ヒューゴー、ネビュラ、ローカスと主要SF賞を総なめにした、エモーショナルな往復書簡時間SF──『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』 - 基本読書
  • エピソード - 視点・論点

    ことし6月、伊藤匠七段が藤井聡太八冠から叡王のタイトルを奪取したことで大きな話題となった将棋界。混沌とした激動の将棋界の今後について、5つの可能性を提示します。

    エピソード - 視点・論点
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2021/05/22
    誰だったかな、未来予測の不可能性を言っていた人。技術は予測できるくらいならもう実用化できる的なこと
  • 映画『ミッドナイト・スカイ』ネタバレ考察/魂の傑作の感想,女の子アイリスの正体や宗教的な解説・評価レビュー - CineMag☆映画や海外ドラマを斬る!

    ジョージ・クルーニーが監督・主演を務めたNetflixオリジナル映画『ミッドナイト・スカイ』は、個人的に近年稀に観る超傑作だった。 ストーリーの完成度・演技力・深いメッセージやテーマ・極上の映像美が全部そろっていて、とっても見応えがあった。 あらすじを紹介し、宗教的な側面などを徹底考察していく。なぜ酷評されているかも解説してみた。 キタコレ!まだ観てない人は、ネタバレを見る前に自分で鑑賞してから戻ってきてほしい。ちまたの評価は低いけど、僕は推したいです!SFよりヒューマンドラマ要素が好きな人向き! ミッドナイト・スカイネタバレ考察/人類の滅亡と新たな世界の始まりを描いた宗教映画 タイトル『ミッドナイト・スカイ』の意味 神を描いたとても宗教的なストーリー なぜ女の子なのか?旧約聖書の否定 ラストの幻オチ深掘り/人類滅亡はオーガスティン博士のせい? ミッドナイト・スカイの極上の映像美 ミッドナ

    映画『ミッドナイト・スカイ』ネタバレ考察/魂の傑作の感想,女の子アイリスの正体や宗教的な解説・評価レビュー - CineMag☆映画や海外ドラマを斬る!
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2021/01/17
    北極基地の描写ではなく、むしろ終盤に間延びを感じた。なぜだろう。終末SFということでは『渚にて』にテイストが似ていた
  • キャメロンがスピルバーグ、ノーラン、リドリー・スコットらに聞く!──『SF映画術 ジェームズ・キャメロンと6人の巨匠が語るサイエンス・フィクション創作講座』 - 基本読書

    SF映画術 ジェームズ・キャメロンと6人の巨匠が語るサイエンス・フィクション創作講座 作者:ジェームズ・キャメロン発売日: 2020/09/30メディア: Kindle版この『SF映画術』は、『ターミネーター』や『アバター』など数々のSF映画をとってきたジェームズ・キャメロンが、「なぜ、今SFが重要なのか」と、現代、過去にSF映画を撮ってきた巨匠たちに問いかけるSF映画インタビューである。 SF創作講座とか、映画術とか、なんか「これを読めばSF映画の撮り方がわかる」みたいな書名になっているが、基的にはキャメロンが巨匠らにどんな映画小説に影響を受けてきたのか、また巨匠らがどのような思惑でこれまでのSF映画をとってきたのかを掘り下げ行く内容で、特に「術」とか「方法論」っぽいものがメインで語られているわけではない。まあ、参考にならないということもないのだろうけど。 しかし、取り上げられて

    キャメロンがスピルバーグ、ノーラン、リドリー・スコットらに聞く!──『SF映画術 ジェームズ・キャメロンと6人の巨匠が語るサイエンス・フィクション創作講座』 - 基本読書
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2020/10/24
    役者、じゃなくて監督が揃った
  • #1 オープニング~作家がとらえたコロナ~パンデミックと小説【世界SF作家会議】 - YouTube

    この会議では、人類がまさに直面している、未曾有の大問題「新型コロナウイルス感染症」に挑むのは、S F作家たち! 彼らは来る日も来る日も「未来」のことを考え続けてきた、まさに「未来のプロフェッショナル」である。 その膨大な知識と、豊かな想像力、一面クレイジーでもある妄想力で、日を代表するSF作家たちが緊急会議を行い、アフターコロナの世界を語り尽くす! 「アフターコロナ」については、毎日、様々なメディアで、様々な人々が、様々な言葉を大量に発してはいるが、 どこか傷気味であると感じている人々は…実は多いのではないか? SF作家たちは自らの想像力以外、何者にも頼らず、屈しない。 ここで彼らが語る言葉は、他では聞けることが出来ない貴重な言葉かもしれない。 彼らの質に肉薄するピュアな想像力と未来を見渡す澄んだ目から発せられる言葉たちは、未来を照射する一筋の光源となる可能性もある!  時代より1.

    #1 オープニング~作家がとらえたコロナ~パンデミックと小説【世界SF作家会議】 - YouTube
  • 「攻殻機動隊」おすすめの順番と時系列を完全解説!Netflixの最新作から初代「S.A.C.」まで | ciatr[シアター]

    攻殻機動隊」シリーズ第1作目の劇場版が公開されたのは1995年。それから25年後の2020年、前作から実に5年ぶりとなる新作『攻殻機動隊 SAC_2045』が公開されました。なお作はネット配信作品で、2020年4月23日にNetflixが全世界独占配信を開始しています。 記事ではそんな最新作を含めたシリーズ全作品を観るおすすめの順番や作中の時系列などを徹底解説していきます!

    「攻殻機動隊」おすすめの順番と時系列を完全解説!Netflixの最新作から初代「S.A.C.」まで | ciatr[シアター]
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2020/05/03
    懇切丁寧でよい。Googleで「攻殻機動隊」って打つと、ちゃんと「順番」がサジェストされる
  • ヒューゴー賞を三年連続で受賞し、荘厳なアートワークで圧倒する化け物級のエピック・ファンタジィ・コミック──『モンストレス』 - 基本読書

    モンストレス vol.1:AWAKENING (G-NOVELS) 作者: マージョリー・リュウ出版社/メーカー: 誠文堂新光社発売日: 2017/12/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るこの『モンストレス』はいわゆるアメリカン・コミックで、中国アメリカ人のマージョリー・リュウが原作、日人のタケダサナが作画をそれぞれ担当して、現在も刊行が続いているファンタジィ・シリーズである。最新刊は現状三巻まで。 で、一巻が出た頃から話題になっていたのだが、その後の快進撃が凄い。その年のヒューゴー賞のグラフィックストーリー部門を受賞。アイズナー賞、英国幻想文学大賞など数々の栄誉ある賞を獲得し続け、話題はその後も継続し続けている。たとえばヒューゴー賞は、3年連続(2017、18、19)で受賞、18年についてはグラフィックストーリー部門とプロアーティスト部門で原作者と作画者が同時受

    ヒューゴー賞を三年連続で受賞し、荘厳なアートワークで圧倒する化け物級のエピック・ファンタジィ・コミック──『モンストレス』 - 基本読書
  • 「トリフィド時代」、ゾンビ物として  - P.E.S.

    ふつう彼らはほかのグループと合流したがらず、かならずやって来るアメリカ人の到来を待つあいだ、手に入れられるものを手に入れ、避難所をできるだけ快適にしようとする傾向があった。 カーゴ・カルトか!人類社会の終わりを迎えた英国田園地帯にまだ生き延びている英国人達がこのように描写される時代(1951年)に出版された、まさに古典。 www.tsogen.co.jp 非常に有名な作品なのである程度ネタバレしますが、全人類のほとんどが失明した朝から物語が始まり、タイトルにある歩く肉植物トリフィドが環境を支配していく中での人類の物語です。これまで全訳を読んだ事はないはずですが、ジュブナイル版を読んだのか、映画の方を観たのか*1、こういう筋であることは知ってました。ですが今回読んでみたら、面白かったです。今のエンタメとは違って文章がエンディングへ向かって一直線に進んでいく感じではなくて、あっちに行っては少

    「トリフィド時代」、ゾンビ物として  - P.E.S.
  • 月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ

    こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は

    月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ
  • 有害無罪玩具

    前の話 トップに戻る 次の話 単行「有害無罪玩具」のお知らせ [2019年2月12日発売] 詳細はこちら ↓最初の方だけ読めます↓ 1.しゃぼん玉(および入館) 2.メガネ 続きは、単行「有害無罪玩具」に収録されています。 【2019年2月12日発売】 【amazonへのリンクはこちら。】 前の話 トップに戻る 次の話

  •  ケン・リュウ『母の記憶に』 - 西東京日記 IN はてな

    同じ「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」から出た日版第一短篇集『紙の動物園』が面白かったケン・リュウの日版第二短篇集。 『紙の動物園』では、イーガン的な「テクノロジーと心」の問題から、「良い狩りを」に見られるバチガルピ的なスチームパンクっぽい作品まで、いろいろな世界を見せてくれる器用さに感心すると同時に、「文字占い師」に見られるような中国台湾や日にたいする批評的な眼差しにこの作家のオリジナリティを見たのですが、今作では特に中国に対する批評的な眼差しが前作以上に満ちていて、非常に読み応えがあります。 まずはSF作家としてのケン・リュウにも触れたいと思いますが、テクノロジーを家族などのドラマに絡めることが非常にたくみで、表題作の「母の記憶に」や「存在」、「残されし者」などはイーガンの「泣ける」短編を思い起こさせます。 アイディア自体はイーガンほどではないかもしれませんが、SF的アイディアを

     ケン・リュウ『母の記憶に』 - 西東京日記 IN はてな
  •  オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』 - 西東京日記 IN はてな

    1932年にオルダス・ハクスリーによって書かれたディストピア小説の新訳。同じディストピア小説の『一九八四年』が人々を抑圧する社会を描いたのに対して、この『すばらしい新世界』はむしろ人々の欲望が肯定されている世界を描いており、この2つのディストピア小説の違いは以前からよく言及されていました。 ただし、実際に読んだ人が少ないのがこの手の小説の特徴で、訳者の大森望も「訳者あとがき」の中で「ちゃんと読み通したかどうかも定かでなく」と書いています。 ところが、これが意外にも面白い。 1932年の作品ということで当然ながら未来を描きつつも古臭い面はあるのですが、それを補う小説としての面白さがある。 注目が集まるのは、出生瓶から生まれ工場のような場所から生まれてくる子どもや、徹底した条件付けに寄る教育、ソーマと呼ばれるドラッグによる悩みの解消、フリーセックスといったディストピアの設定でしょうが(個人的に

     オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』 - 西東京日記 IN はてな
  • 徹夜で仕事中やけどオススメのSF小説を紹介して行くで : 【2ch】コピペ情報局

    2017年02月22日 10:11 VIP・なんj 趣味 コメント( 36 ) 徹夜で仕事中やけどオススメのSF小説を紹介して行くで Tweet 1:名無しさん@おーぷん:2017/02/21(火)05:29:10 qHk 詰まってちっとも進まんから現実逃避やで 2:名無しさん@おーぷん:2017/02/21(火)05:30:09 5qZ はよ 4:名無しさん@おーぷん:2017/02/21(火)05:33:52 qHk 1.天冥の標 小川一水 ワイの今一番好きな現行大長編シリーズや 宇宙からのウィルスとプログラム生命体の宇宙人を軸に だいたい500年ぐらいの時間と太陽系全体を股にかけた大河SFや 今9巻(9冊とは言ってない)まで出てて、10巻完結予定や かなりの分量になるけど、面白い事は請け合いなので興味がある人は3巻まで読んでみてくれやで なお方向性としてはややハード、ぐらいや 「育ち

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/02/22
    スレタイに強い共感を覚えた
  • 【悲報】早川書房・公式アカウントが認証リクエストを蹴られる【ディストピア】

    早川書房公式 @Hayakawashobo 【解説】 ツイッター社による説明「Twitterのブルーの認証済みバッジは、関心を集めるアカウントが物であることを示します」 そうすると我々は、公式のアカウントであるにもかかわらず、ツイッター的にはニセモノと認定されたことに。アイデンティティ喪失の危機ですね。 2017-02-14 14:51:46 早川書房公式 @Hayakawashobo 【続報】 ツイッター社による説明「音楽、演劇、ファッション、政府、政治、宗教、ジャーナリズム、メディア、スポーツ、ビジネス、その他の注目分野のアカウントによって管理されているアカウントが対象となります」 なるほど「」とか「出版」とかはないんですね……って、そうじゃないでしょ! 2017-02-14 14:52:32 早川書房公式 @Hayakawashobo というわけでアイデンティティを失った早川書房

    【悲報】早川書房・公式アカウントが認証リクエストを蹴られる【ディストピア】
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2017/02/16
    “早川書房の公式アカウントがディック的状況に陥っている”
  • 書評:「アルベマス」 フィリップ・K・ディック著 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「アルベマス (創元SF文庫)」大滝 啓裕・訳 (Amazon.com) カリフォルニア州バークレイの街の住民ニコラス・ブレイディは、やや気むずかしいと小さな息子、それにと一緒につつましく暮らしていた。市内の大学にも通ったのだが中退し、レコード店の店員として平凡に過ごす彼の日常は、ある日、奇妙な神秘体験とともに激変することになった。啓示のように下った指示に従い、彼は住み慣れたバークレイの街を離れ、南カリフォルニアのオレンジ郡にうつって「プログレッシブ・レコード」社に上級職を得たばかりか、6歳の息子に先天的疾患があることを見抜いて治療を受けさせる。こうした一連の神のような啓示を与える主体を、ニコラスは「巨大にして能動的な生ける情報システム」Vast Active Live Intelligence System = VALISと名付け、人工衛星を中継した星からの通信であると信じるに至る。

    書評:「アルベマス」 フィリップ・K・ディック著 | タイム・コンサルタントの日誌から
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2016/08/08
    “本はワインのように熟成する訳ではない。だが、読む時機を得ると、ある種の小説は迫真性を増すのだと、あえて付け加えておこう”
  • 全ての力を尽くして天冥の標シリーズをオススメする - 基本読書

    この世にはたくさんの感動がある。山登りをする人間には、山を登っている時の空気の味、一歩一歩踏みしめていく時の感触といった他に代えがたい感動があるだろう。将棋をやっている人間には、将棋でしか味わえない読み合いが成立した一瞬、自分が知力の限りを尽くして考えた一手によって相手を乗り越えていった瞬間の感動のようなものがあるはずだ。背筋が凍りつき、今まで味わったこともないような、途方もない興奮を味わうことが出来れば、その人生は幸せだったといっていいのだと思う。何であれ、それぞれの領域にはそれぞれの戦慄がある。 僕にとってその戦慄を得る手段は、を読むことだった。知らないことを知ること、まったく想像もしなかった世界を読み取ること。見たこともない光景を見ること。「ああ、生きてきてよかった」と心の底から思える瞬間が、今までたくさんのを読んできて、幾度もあった。しかし当たり前だが、そう何度もあるわけではな

    全ての力を尽くして天冥の標シリーズをオススメする - 基本読書
  • 大森望(とそれを敵視する人々)についてぼくが知っていた二、三のこと:1980年代からの遺恨とは

    大森望(とそれを敵視する人々)についてぼくが知っていた二、 三のこと:1980 年代からの遺恨とは (v.1.3) 山形浩生 * † 2015 年 12 月 21 日 概要 2014 年春に大森望が、SF 作家協会への入会を否決されたのは、 『オルタカルチャー日版』に掲載され たセクハラと称される替え歌作成への関与を一部の人が確信しているからとも言われる。実際にはそうした 関与を裏付ける証拠はない。だがそうした人々の確信の背景には、かつて巽孝之が大森望のある文章にプラ イドを傷つけられたことがあるとされる。ではそのプライド損傷はどのように発生したのか? 稿は、1980 年代の巽・岡『一九八四年』論争と、大森・永瀬サイバーパンク論争をふりかえりつつ、 今日のわだかまりに到る道筋を山形なりに検討する。その直接の原因は、山形が知る限りたったひと言では あった。でもその背後には、1980 年

    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2015/12/22
    "でも多くの批判文はそうだけれど、この文章もいま読むと、批判されている対象よりは書いた人自身のことを多く物語っている面もある。"批判文ってわけでもないが
  • よくわかる第一次外惑星動乱(谷甲州『コロンビア・ゼロ』発売記念) - ka-ka_xyzの日記

    二十数年ぶり!谷甲州「航空宇宙軍史」の新刊が・・・ コロンビア・ゼロ: 新・航空宇宙軍史 作者: 谷甲州出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/07/23メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 作品の内容としては流石に文句のつけようのない出来ですが、二十年以上前に書かれた「(第一次)外惑星動乱」に関するエピソードが多いので、せっかくですし一つ外惑星動乱について勝手にまとめてみようと思います。 ご新規さんな人のためのガイド、あるいは古参な人向けのリマインドメモになれば幸いです。 正直な所、大分端折っていますが、まあアウトラインを掴むにはこれぐらいで良いんじゃないかと。 よくわかる第一次外惑星動乱 外惑星動乱への道 航空宇宙軍の創設と発展 2020年代に創設。初期は地球軌道周辺の救難パトロールや警察行動を行うだけの、各国空軍・宇宙軍の寄り合い所帯的組織だった。核融合炉

    よくわかる第一次外惑星動乱(谷甲州『コロンビア・ゼロ』発売記念) - ka-ka_xyzの日記