Reset
海外SEO情報ブログ様にてGoogle AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させる方法が紹介されてます。ぶっちゃけ超便利なんですが、毎回 URL のクエリ部分いじくるのも面倒なので Grease Monkey スクリプトにしてみました。以下のリンクをクリックするとインスコできます。 google_analytics_top_contents_and_title.user.js インスコすると、サイドバーのタイトル別のコンテンツの下に Top contents + title というメニューが追加されます。 追加されたメニューをおもむろにクリックすると、「Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させる方法」で表示します。 おしまい
twitterを利用するにあたって、フォローの管理を少しだけ楽にするグリモンを配布いたします。 もともと私が、個人的に使っていたグリモンを公開してみようと思います。 どうして、こんなグリモンを使っているのかというと、フォロー返しの時に、デフォルトではちょっと見づらかったからです。 例えば・・・ せっかくフォロー頂いていても、最後に投稿したのが数ヶ月前だと、最近は使っていないのかな?と思って、フォロー返しはしなかったり、英語でしか投稿していない人からフォローがあったりなんかすると、私は読めないので、フォロー返しはしなかったり。 むやみやたらにフォロー返しをしていると私のタイムラインが大変になるので、少しだけの脳内フィルターを付けています。 基本的には、日本語で最近の発言がある方からのフォローであれば、フォローするようにしています。 twitterでフォロー一覧ページをもっと見やすくするグリモ
ニコニコ動画でおもしろい動画をマイリストへ追加していくと、あっとあいう間に100件の上限に達してしまい、それ以上の登録を行うには、何かを消すか、有料のプレミアム会員になるしかありません。 しかし、有料で使うほどはまっていない方もいるでしょうし、たとえプレミアム会員でも上限はありますので、どうするか悩むところですね。 このように、プレミアム会員にまではなりたくないが、気に入っている動画の数が多い方に便利なGreasemonkeyスクリプトが「NicoVideo Additional Mylist」です。 「NicoVideo Additional Mylist」は、無料会員では通常100件までしかマイリスト登録できないニコニコ動画に、事実上無制限な「拡張マイリスト」を追加し、プレミアム会員以上のマイリスト登録を可能にすることができるというものです。 スクリプトをインストールし、動画ページを開
pha 様の以下のページが超人気っぽいです。bot を作りたいと思ってる人って結構いるのかしら? プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方 こちらで紹介されてる内容は、レンタルサーバで PHP 動かしてって感じで「bot とかよく分からんけどとりあえず試しに動かしてみたいような気がちょっとした感じ」ぐらいに思ってる人にはちょっと敷居が高そうだったので、グリモンで動く bot もどきを作ってみました。 bot もどきのもどきとは、グリモン(ブラウザ)を立ち上げてるときだけ動く bot という意味です。 ブラウザを立ち上げとかないと bot が動かないので作ってから完全に放置できる訳ではありませんが、サーバにインストールするタイプの bot よりもかなり簡単に動作させることができます。それ以外の部分では普通の bot と大きく変わりませんので、とりあえず bot してみ
フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ
情報収集の効率化を考えてRSSリーダーを使っている人は多いだろう。そしてWeb型のRSSリーダーとして有名なものといえばGoogleリーダーがある。多数のフィードを購読しても問題ない動作の速さはあるが、さらに効率的に情報をチェックしたいという人も少ないないだろう。 みんなが注目しているニュースが一目で分かる! そんな時に役立つのが他の人による注目度だ。皆が注目しているニュースをざっくばらんにチェックして、その後他のフィードを消化していく、そんな習慣がつけられるようになるのがGoogle Reader plus Hatenaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Reader plus Hatena、Googleリーダーにはてなブックマーク情報を追加するユーザスクリプトだ。 Google Reader plus HatenaはGreasemonkeyまたはGreaseK
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く