Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ものづくりに関するbr117のブックマーク (2)

  • 日本のものづくりの原泉は『耐えること』?

    medtoolz @medtoolz 矛盾する要求だとか、ソフトにハードを合わせることだとか、「すり合わせ」の技術は日のお家芸だ、なんてNHK特集で報じられていたけれど、日の現場が得意だったのは「耐えること」であって、すり合わせそれ自体は、実は不得意だったんじゃないかと思う 2011-01-02 16:38:08 medtoolz @medtoolzのガラケーはたしかに高機能で、良くできていて、一方で、ある意味単なる「ソフトの入れ物」に過ぎないAndroid 携帯は、国産の製品は、どれもやっぱり今ひとつで、サムスンの銀河には追いついていない気がする 2011-01-02 16:39:46 medtoolz @medtoolz 銀河の苦労話自体が伝わってこないから、海の向こうで何があったのかは分からないけれど、日のガラケー開発は、どこも昔からエンジニアが屍の山を築くものだと相場が

    日本のものづくりの原泉は『耐えること』?
    br117
    br117 2011/01/29
    ガラケー、スマホ、ピュアオーディオからみる日本のものづくり。「日本のお家芸であったのは、わがままで無責任な上司の放言を、ひたすらに耐えていなして、何とか形にこぎ着ける現場の能力というか、罵倒耐性」
  • デスマーチ

    デスマーチ2004-06-18泥沼というのは、自分がはまり込んでみるとかえってよくわからないものです。 「デスマーチ」訳して「死の行進」。字面だけでも恐しい感じを受けます。プ ロジェクトが破綻へ向かってどんどん進んでいく様子をこう呼びます。この言 葉の恐しいところは、これが単なる比喩ではないことです。デスマーチがまさ に進行中のプロジェクトでは、過労死や自殺などで当に死人が出ます。そこ まで至らなくても、うつ病になったり体を壊したりして、あるいは自発的にど んどん開発者が辞めていきます。まさに悲劇です。 しかし、またまた恐しいことに、デスマーチは決して珍しくはありません。開 発者ならば誰でも経験したことがあろうというほどよくある事です。この事が 問題をいっそう難しいものにしています。 ここでは、デスマーチの問題点とそこから抜け出るためにどうすればいいのか を考えてみましょう。 なお、初め

  • 1