Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

energyに関するbridgestoneのブックマーク (70)

  • 家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

    前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ…。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少

    家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO
  • (追記有)電気料金の値上げについて解説

    東電の原発については:anond:20230125001423 (追記 15:12) いろいろコメントいただいたのであとで答えようと思います。言いたかったのは原発だけでなくて、石油火力も含めて様々なエネルギー源をバランスよく使うのが電気代の抑制につながるということです。 原発に言及すると荒れますね。。。なお増田自身は原子力に賛成で、この増田もそこに沿った内容になっています。その辺についてはご理解ください。 ただ、当然反対意見もありうると思いますし尊重します。あと、東電のせいで再稼働できてないという指摘も受けているのでそこについてもあとで答えます。 (追記終わり) ブコメに回答します。 正直、「人件費下げろ」とか騒ぐヴァカ見ると航空会社よろしく料金と別に燃料サーチャージを徴収する方がマシではないかと思いたくなった。東電虐めは東電の能力(人材力)低下に直結し、結局、消費者の首を絞める愚行 書き

    (追記有)電気料金の値上げについて解説
    bridgestone
    bridgestone 2023/01/24
    "内容を精査するとできる範囲での合理化は行なっているし、30%という数字が一人歩きして不当に東電が叩かれすぎだと思うので"
  • BMWの電気自動車と国産電気自動車の違いとは? | 日刊SPA!

    電気自動車(EV)といえば、三菱i-MiEVや日産リーフなど、国産勢の独壇場でしたが、ついに欧州はドイツから刺客が放たれました。その名はi3。伝統のキドニーグリルの顔でわかるとおり、BMW渾身のEVであります。そんなBMWの秘蔵っ子に、ひと足早く鹿児島県屋久島で乗ってまいりました 西村直人=文 Text by Nishimura Naoto ◆ドイツからやってきた電気自動車(EV)はひと味もふた味も違いました BMWが初めて送り出す量産型EVのi3。コイツのスゴさは、クルマ造りの考え方が、同じEVである三菱i-MiEVや日産リーフなどとまるで違うところ。CO2発生量を徹底的に抑えるため、軽くて強いアルミ製シャーシ(土台)や、高い剛性を誇るカーボン・ファイバー強化樹脂をボディ(上屋)に使いながら、できる限りリサイクル可能な素材が用いられている。 例えばシートは100%リサイクル材で、そのうち

    BMWの電気自動車と国産電気自動車の違いとは? | 日刊SPA!
  • 福島第一原発 廃炉への道のり遠く | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 脱原発も原発推進も双方が知っておきたい原発収束作業の実態。元作業員が独自映像で実態を告発

    東京都知事選挙で争点の一つとなった原発問題。 元原発作業員の林哲哉さんは、2012年の夏から秋にかけて東京電力福島第一原発の収束作業に携わった。私たちが普段知る事のできない、イチエフの映像や情報を元に現場の抱える課題を8bitNewsの取材に赤裸裸に明かしてくれた。

    脱原発も原発推進も双方が知っておきたい原発収束作業の実態。元作業員が独自映像で実態を告発
  • 経産省の嘘|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    福島第一原発の事故を受けた原発停止の影響で、火力発電の焚き増しにより、2012年度に燃料費が3.1兆円増えたと経産省は主張している。 経産省の総合資源エネルギー調査会基政策分科会第2回資料によると、2012年度実績という欄に、原発停止による燃料費の増加が3.1兆円と明記されている。 しかし、これは嘘だった。 経産省は、2008年度から2010年度の原子力発電電力量の平均2748億kWhから、泊3号機と大飯3、4号機の2012年度の発電電力量156億kWhを除いた電力量、2592億kWhを火力発電で代替したと仮定した。 その火力発電の内訳を石炭153億kWh、石油1206億kWh、LNG1234億kWhとして経産省が計算したのが3.1兆円という数字だ。 しかし、実際には、節電や省エネルギーへの取り組みが進んだこともあり、火力発電の焚き増しは1827億kWhに過ぎず、経産省の計算の前提よりも

  • 小泉純一郎の「脱原発」発言で、何がどう変わるのか? – 田原総一朗公式サイト

    小泉純一郎元首相の「脱原発」論が 話題を呼んでいる。小泉さんは、今年の8月にフィンランドを訪問してきた。世界初の核廃棄物の最終処理処分場、「オンカロ」を視察するためだ。オンカロとは、フィンランド語で「洞窟」「隠し場所」を意味する。 この「オンカロ」でしていることは何かというと、いわゆる「地層処分」である。原発の使用済み核燃料を10万年の間、地中深く保管し、無害になるまで置いておくのだ。 10万年後、どんな社会になっているのか、誰も想像つかないだろう。いま、僕たちが話をしている言葉さえも通じない可能性がある。そんな遠い未来まで放置するしかない。こんな処理方法しかないゴミを生み出していく原発を、これ以上、続けていっていいのだろうか。そう、小泉さんは考えたのだ。原発は「トイレのないマンション」と、長年、言われてきた。まさに、そのことである。 小泉節は健在だ。あの明快さで「脱原発」を語るのだから、

  • じつは原子炉メーカーが嫌がるインドへの原発輸出  | 国際環境NGOグリーンピース

    bridgestone
    bridgestone 2013/05/31
    "実は、インドには原発事故の際、原子炉メーカーにも責任を問える法律が存在する。"
  • 原発問題めぐる「鉄腕アトム」記事に、萩尾望都らコメント

    東京新聞は「アトムの涙 手塚治虫が込めた思い」を、上中下と3回にわたって掲載してきた。記事の内容は、過去に「鉄腕アトム」が原子力発電所のPRに使用されていたが、それが作者・手塚治虫の意ではなかったことを関係者の言葉から解き明かすというもの。 特集の下編で手塚るみ子は、福島第一原発の事故後「鉄腕アトム」に対して批判が集まっている状況に「あらためて原作を読み、真意をくみ取るきっかけにしてほしい」と熱弁。萩尾は、アトム、コバルト、ウランが除染のため福島へと向かうという架空の「アトム最終話」構想を披露している。

    原発問題めぐる「鉄腕アトム」記事に、萩尾望都らコメント
  • イタリアはどのように原発を解体するのか?

    bridgestone
    bridgestone 2013/03/05
    "「70年代に最初の原子力発電所が計画されたとき、これらを処分しなければならないという考えは、非常に漠然としたものでした」"
  • 09年に出された日本原燃の「美味しんぼ」への見解リリースが突如ホットエントリーに。「福島編」と相まって一部で混乱呼ぶ | nelja

    09年に出された日原燃の「美味しんぼ」への見解リリースが突如ホットエントリーに。「福島編」と相まって一部で混乱呼ぶ 2009年12月に出された、日原燃の「小学館発行誌ビッグコミックスピリッツに掲載された「美味しんぼ」における六ヶ所再処理工場に関する記載への当社見解について」というリリース文書が、11日、突如Twitterなどで拡散。はてなブックマークのホットエントリー入りするなど話題になっている。 「美味しんぼ」(作:雁屋哲/画:花咲アキラ)は、今年1月28日に発売されたビッグコミックスピリッツ9号より、3.11後の福島を取材して描く「福島の真実」編を開始。TLなどでもさまざまな話題を呼んでいた。 今回突如注目を集めた日原燃のリリースは、09年に掲載された「美味しんぼ」第591話「と環境問題」に対して出されたものだが、一部ユーザーには掲載中の「福島の真実編」のものと誤読され、TLに

  • 番組のお知らせ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    bridgestone
    bridgestone 2013/02/09
    "NHKスペシャル "核のゴミ"はどこへ~検証・使用済み核燃料~放送は、総合テレビで2月10日(日曜日)午後9時からです。ぜひご覧ください。"
  • 敦賀原発 "活断層"で結論へ | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    国の原子力規制委員会は、「断層が活断層の可能性がある」という判断が示された福井県の敦賀原発について、専門家会議が今月下旬にもまとめる報告書を受けて、結論を出す方針です。 規制委員会が「運転再開を認めない」という最終的な判断をすると、発足以来初めて、原発の運転を制限することになります。 原子力規制委員会の島崎邦彦委員と専門家の合わせて5人は、国内で唯一運転中の福井県の大飯原発を含む3か所で断層の調査をし、先月、敦賀原発と青森県の東通原発について、「活断層の可能性がある」という判断を示しました。このうち敦賀原発については、専門家会議が今月下旬にも「活断層だ」とする根拠を盛り込んだ報告書をまとめることにしています。規制委員会は、この報告書を受けて、断層の真上にある敦賀原発の2号機について結論を出す方針で、「運転再開を認めない」という最終的な判断をすると、去年9月の発足以来初めて原発の運転を制限

  • 浜岡原発:「廃炉計画を優先」5号機点検延長- 毎日jp(毎日新聞)

  • 坂本龍一が産経新聞に超絶DISられて話題に - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、電気自動車の宣伝に出てるミュージシャンが「たかが電気」とか言ったら馬鹿呼ばわりされるのは覚悟せざるを得ないのかもしれませんけれども。 【産経抄】 7月21日 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120721/trd12072103130001-n1.htm いまは亡き忌野清志郎が好きだった私としては、ミュージシャンのメンタリティの中にある反原発の思想は理解するところでもあるので、ここで目立たないでどこで目立つんだという意味合いは良く分かります。 ある種、反原発というのは国論を二分するなかで、生活に密接に関わる電気、それが国民の支持に寄らない法人によって経営され提供されていることが分かって、エネルギー政策の是非というよりは原子力に対するアレルギー反応のようなものが融合して何故か反政府運動の色彩を帯びてきているのは面白いところです。 私は安保世代の経験を

    坂本龍一が産経新聞に超絶DISられて話題に - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    bridgestone
    bridgestone 2012/07/22
    "もうね、原子力にまつわる言論っていうのは、文化人のお立ち台なんですよ、きっと。踊った者勝ち、見られた者勝ちの様相で。"
  • 東京新聞:稼働30年超の原発17基 廃炉積立金 14基不足:社会(TOKYO Web)

    運転開始から三十年を過ぎた全国十七基の原発のうち十四基が、四十年の運転期間(寿命)中に、廃炉に必要な費用を積み立てられないことが分かった。経済産業省資源エネルギー庁の資料を基に、紙が試算して判明した。廃炉が必要になった時点でも、総額六百五十九億円が不足する深刻な状況だった。 (桐山純平、山口哲人) 原発を廃炉にするには、長い年月と三百億~八百億円と巨額の費用がかかるため、電力会社は毎年、費用を積み立てることが義務づけられている。電気事業法は四十年間で積み立てが完了することを想定しているものの、明確には期限が切られていない。 エネ庁の資料で示された積み立てるべき金額、これまでの積立額などを基に、紙は運転開始から四十年に達した場合の不足額を試算した。 日原電敦賀1号機(福井県)や関西電力美浜1号機(福井県)は既に運転期間が四十年を超えているのに、積立額はそれぞれ三十九億、九十三億円が不足

  • 大飯原発再稼働について - 内田樹の研究室

    野田首相が大飯原発の再稼働に向かう決意表明を行った。 首相は記者会見で「原発を止めたままでは、日の社会は立ちゆかない。原発は重要な電源だ」とし、「国民の生活を守るため再稼働すべきだというのが私の判断だ」と断言した。 その根拠として、首相は政府が一年以上かけて安全対策を講じたことを挙げて、「原発の安全性は実質的に確保された」とした。 首相が「国民の生活」と言うのは、長期的には電力料金の値上がりによるコストの上昇、それによる製造業の国際競争力の劣化、それによる生産拠点の海外移転、それによる産業の空洞化、それによる雇用の喪失というスパイラルのことであり、短期的には「突発的な停電が起これば、命の危険にさらされる人もいる」という生命リスクのことである。 橋下徹大阪市長も、再稼働反対を撤回した根拠として、「病院はどうなるのか、高齢者の熱中症対策はできるのか。そう考えると、原発事故の危険性より、目の前

    bridgestone
    bridgestone 2012/06/12
    "3/11原発事故以来の日本であらわになったある種の思考傾向が首相にも市長にもあらわになっている。それは「目の前のリスク」は長期的なリスクよりも優先されるべきだということである。"
  • 東京新聞:「大飯」再稼働会見 国民を守るつもりなら:社説・コラム(TOKYO Web)

    国民の生活を守るため、野田佳彦首相は関西電力大飯原発3、4号機を再稼働させるというのだろうか。国民は知っている。その手順が間違っていることを。このままでは安心などできないことを。

    bridgestone
    bridgestone 2012/06/09
    "これは原発再稼働への手続きではなく、儀式である。"
  • 中電「浜岡原発、津波21mでも安全」――ただし停止中の場合 - オルタナ

    中部電力は16日、南海トラフの巨大地震により浜岡原発(静岡県御前崎市)の周辺を最大21mの津波が襲うとした内閣府の検討結果について、同原発の停止中は冷却機能が失われても高台に設置したポンプを使って安全を確保できるとする検討結果を発表した。 浜岡原発(中部電力サイトから引用)浜岡原発では現在、施設の海岸側に海抜18mの防波壁を建設する工事を行っている。しかし3月31日に開かれた内閣府の検討会で、浜岡原発付近に押し寄せる津波の最大の高さが防波壁を上回ると予想されることから、経産省原子力安全・保安院が2日、中電に検討を指示していた。 しかし今回の検討結果は同原発が停止中で核燃料が冷えていることを前提としており、運転時の想定ではない。また、予想される21mの高さは海岸付近のもので、津波が陸地を駆け上がる際の高さを示す「遡上高」ではない。(オルタナ編集部=斉藤円華)2012年4月16日 中部電力 プ

    中電「浜岡原発、津波21mでも安全」――ただし停止中の場合 - オルタナ
  • 東電の値上げは断れます|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    東京電力が、4月1日から電力料金を上げたいという手紙を、契約者に送っている。 具体的には、ビル・工場などの特別高圧(標準電圧20,000ボルト以上)および高圧(標準電圧6,000ボルト以上)で電気を契約している事業所が対象だ。(わかりにくいので追加しました) 受け取った企業もいると思うが、結論から言えば、これは断れる。 東京電力の支社が出した一通の「電力料金値上げのお願いにつきまして」という表題の手紙が私の目の前にある。 「昨年の当社原子力発電所の事故および放射性物質の放出により、お客さま、広く社会の皆さまには、大変なご迷惑とご心配を長期間に亘りおかけしておりますことを改めて深くお詫び申し上げます」 という出だしで始まり、 「(中略)このため現在の状態が継続すれば遠からず燃料調達に支障をきたし、当社の使命である電気の安定供給に重大な影響を及ぼしかねず、誠に申し訳ございませんが、平