Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

創作とマンガに関するbunoumのブックマーク (14)

  • 漫画家・松田未来氏の創作講座『起承転結・転と結の作り方』

    松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird" @macchiMC72 起承転結の「承」までつらつらと語ったシリーズ、きょうは「転」について説明させていただきます。「転」ってなにかイメージ的に「どんでん返し」のように語られていますが、それはごく一部の例でしかありません。「実は〇〇だったんだー!「なんだってー」的な展開って読み切りではやり辛いのです。 2011-02-03 19:55:46

    漫画家・松田未来氏の創作講座『起承転結・転と結の作り方』
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • 4/26:補足。 | HoneyDipped

    今日はカラーを描いています。 そう言えば、ツイッターで僕が話した内容の「ガイドライン」について、ここで書いておこうかな。 よくマンガは、絵とかストーリーとかで評価されてるんだけど、僕的にはそういう端的なスペックでの評価では漫画家の全体像が見えないような気がして。絵が巧くなった=いい漫画家になったとは限らない。強化はされるかも知れないけど。むしろ前にブログでも言ったけど、技術が上がっていくと、新人は必ず一度劣化するしね。むしろ「こうしなくてはいけない」という形式に作家をはめてしまうような気がする。 時間がないので、詳しくは説明しないけど。 僕が自分の体験から得た新人が連載を獲れるまでの必要条件とは。 1・強力に描きたいもの(価値観)を持っている ↓ 2・それが、マンガ上に十分に表現できている ↓ 3・それが読者が楽しめるものになっている ↓ 4・1-3の要件が、コンパクトなエピソードやページ

    4/26:補足。 | HoneyDipped
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

  • 「まんがの作り方」に見る、「作家はネットにある意見を見るべきなのかどうか」問題 - たまごまごごはん

    平尾アウリ先生の「まんがの作り方」は、題名に反してそれほどまんがの作り方を描いた漫画ではありません。 女の子二人を中心とした人間模様を描いたマンガです。 なのですが、やはり二人とも「マンガ家」という前提があるため、ファンタジー的なほどぽやぽやした二人の世界にも現実は入り込んできます。 実際のその辺の話は今回はおいておいて、ちょっとだけ気になった点をピックアップ。 ●「ネットなんて見るな!」● 何かを作る、何かを発表するということは、必ず誰かに評価されます。 ネットのない時代は、その評価が表に出ることはほとんどありませんでしたが、今はきちんとした批評から、チラシの裏の悪口まで、何でも見えてしまいます。よい評価も、悪い評価も。 あな恐ろしや。芥川龍之介が今の時代に生きていて、痛烈な批判もついつい見ていたらどうなっていたことやら。ルイス・キャロルはサイトを立ち上げた後に、すぐに閉鎖しちゃうのかな

    「まんがの作り方」に見る、「作家はネットにある意見を見るべきなのかどうか」問題 - たまごまごごはん
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 過去のある女性を受け止めるために、用意された通過儀礼<『かんなぎ』と『めぞん一刻』>

    「君がどんなキャラクターが好きなのか言ってみたまえ、君がどんな人間かあててみせよう」 というのが一連の『かんなぎ』騒動を見ていて頭をよぎりましたが、今回は『かんなぎ』ではなく、そこから派生して『めぞん一刻』の響子さんと五代くんのお話。 連想したというだけで、特に両作品を対比させようという意図はありません。 ただ『めぞん一刻』は、「未亡人(過去のある女性)とそれに恋する大学生の物語」を抵抗感なく受け入れてもらうためにさまざまな配慮がされたマンガだと思いますからね。 常に新しい理想郷(とキャラクター)を探し求める流浪の民 漫画の人気キャラが非処女と判明してファン発狂 (まにあっくすZ) http://maniaxz.blog99.fc2.com/blog-entry-2081.html 非処女騒動で話題の「かんなぎ」無期休載へ …原作者に脅迫目的の郵便物を送付したとの書込みも (まにあっくすZ

  • 男女のあいだにハンディは必要か? - Something Orange

    昨日のラジオで話したことを記事にまとめておきます。 昨日はいくつかの作品を取り上げて、そのなかの人間関係について考察してみたのですが、そこで浮かび上がってきたのは「対等な関係性」というキーワードでした。 たとえば、「ライバル」の項目で取り上げた『ベルセルク』のガッツとグリフィスは、あまりにも真摯に対等であろうとしたために、さいごには敵対することになってしまいます。 また、遠藤淑子の漫画『マダムとミスター』の主人公、グレースとグラハムは、男女/主従という関係性を飛び越えて対等に渡り合います。 話を続けるうちに、自分はどうもこういう「対等な関係性」に惹かれるらしい、ということがわかってきました。 そこで思い出したのが、男性論を扱う学者である熊田一雄さんの記事です。熊田さんは、「近代社会では、男性に何らかのハンディをつけなければ、男女間の「対等な対」を説得的に描くことができなかった」と書き、高橋

    男女のあいだにハンディは必要か? - Something Orange
    bunoum
    bunoum 2008/12/07
    「惚れた弱み」というハンディは
  • かんなぎ休載の件でちょっと

    今頃どこかでみのもんた達が暴れまわってる事だろうけど、これって単なる嗜好の問題じゃないと思うよ。キャラクタービジネスってのは「キャラクターは商品ではなく実体を持った一個の存在だ」という神聖な嘘を前提に成立している。そこではある作品が気に入らなかったとしても、代わりに他の作品を選ぶと言うことは原則的に言ってできない。ナギは『かんなぎ』の外にはいないから。にも拘らず、そこでは作者の胸三寸で全てがいとも簡単に書き換えられてしまう。消費者はそれに介入することはおろか、影響を与えることすらできない。完全に無力な存在になる。今回の騒動の根底にあったのはこういう事実への嘆きなんじゃないかな。だから、今回の騒動を否定することはオタクそのものを否定するのと同じようなことだと思うよ。まあ「アニメには興味ないけどとりあえずオタクきめえw」みたいな連中はいいけど、みのもんたのほとんどはそうじゃないでしょ?

    bunoum
    bunoum 2008/12/07
    「消費者はそれに介入することはおろか、影響を与えることすらできない。完全に無力な存在になる。」/「今回の騒動を否定することはオタクそのものを否定するのと同じようなこと」それはない
  • 音極道茶室: 手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日本の悲劇

    手塚治虫のあらゆる創作物を、期間限定で合法的に二次利用可能とし、広く一般から作品を募るという超画期的な試みが「人知れず」行われている。 経済産業省の委託により、日動画協会と映像産業振興機構が共同で立ち上げた「オープンポスト(OpenPost)」というコンテンツ投稿サイトプロジェクトだ。 この試みが来社会に与えるべきインパクトのデカさが、世間に全くと言っていいほど伝わってない。 ダウンロード違法化やダビング10といった問題も確かに重要だが、それよりもこの素晴らしい試みがいまだに殆ど認知されていないという状況の方が個人的に危機感を感じる。コンテンツは「生み出して」ナンボだ。コンテンツ立国を目指すならそこが肝にならなければおかしい。 なぜこれほど認知されていないかという原因は明白。 基的な告知宣伝不足に加え、その内容が余りに「判りづらい」のだ。もうワザとやってるのかと思う位。 まずは、肝心

    bunoum
    bunoum 2008/02/03
    ↓ここまでライオンキングなし
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bunoum
    bunoum 2008/01/15
    「部屋を明るくして離れてみてね」の次は「良い子はマネしないでね」のテロップか。
  • 「ぼくらの」と「ザ・ムーン」、「ガンスリンガー・ガール」と「イキガミ」 - NaokiTakahashiの日記

  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    bunoum
    bunoum 2007/12/18
    スピリッツのスキエンティアから
  • 自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん

    ●ほめてくれる人の側にだけいたい症候群● マンガが描けた!結構うまくいった!だから…身内イベントで売るかな。 バンド組んだ!新曲作った!だから…身内でライブ開くか。 小説書いた!超大作だ!だから…mixiにアップするか(友人のみ公開)。 創作的な作品を作ると言うのは、なかなか大きなこと。正直自分なんかは、それらを生み出そうとする人のパワーすべてを尊敬してしまうのです。作らない人より作る人。それは大原則。 しかし、時々猛烈な不安にかられることってないでしょうか。自分の仕事を第三者が見たらどう感じるんだろうか、自分の作品を批判されたらいやだなあ。 怖い!怖い!怖い! 怖いからまず友人に見せよう…友人友人に見せよう…気のあいそうな人に見せよう…。 日々、人の目は怖いです、自分も。 趣味だとしたら、別にそんな人の目を恐れて胃を痛めてまでやる必要がないわけです。ならほめてくれる人の所にいたいと思う

    自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん
    bunoum
    bunoum 2007/06/26
    山月記「己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。」を連想したけどちょっと違うか。
  • 1