Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブラウザに関するchaws2004のブックマーク (12)

  • マピオンのブラウザシェアを発表します:マピオンラボ(データ/統計)

    【短冊】「全てのブラウザの仕様が統一されますように」 #tanzaku #sasa こんにちは。スーツでもギークでもない、奴らの板挟みでストレス気味な「パーカー族」のディレクター園野です。なんか技術ネタをということなので、マピオン(PC版)の2009年6月の月間ブラウザシェアを発表したいと思います。 マピオンではアクセス解析ソフトのVisionalistを使用しております。 今回はVisionalistで解析したデータを発表します。 ではユーザーエージェント別に、月間上位20位までをババーンと! グラフだとIE強すぎでわかりませんね\(^o^)/。 表にしてみましょう。 IEだけで、全ブラウザアクセスの実に85%程度を占めます。IE大事ですね。 最近は、Firebug様があまりに便利なので、Web開発の際はFirefoxで表示・動作確認するエンジニアが多く、結果「え?Firefoxな

    chaws2004
    chaws2004 2009/07/07
    ああああああ。ie死んでくれ!!!!平日はIE6のシェアが高く、土日になるとIE7・IE8のシェアがあがる
  • Progressive Enhancementに関する調査結果

    もう1ヶ月前になってしまいましたが、ついに結果を発表出来るようになりました。有効回答数は 134 とサンプルとしては良い数になりました。ひとつの調査結果として捉えるには十分な数ですが、私のサイトと Twitter で告知したということもあり、若干偏っている可能性があるのでご了承ください。前回のTwitter経由でいただいた回答も一緒にご覧になるとおもしろいかと思います。 回答に参加していただいた皆様、当にありがとうございました。 回答された方の役職はコーダーとデザイナーが半数を占めるものの、様々な役職の方が均等にいるという印象があります。今回は複数回答をアリにしましたし、特にこれといった定義付けもしなかったので、立ち位置を自分なりに考えてもらった結果が反映されています。ブロガーと名乗る方も 9% いらっしゃるので自分のサイトで何か情報発信をしつつウェブサイトの仕事に携わっている方が少なく

    Progressive Enhancementに関する調査結果
  • ブラウザは知るべき存在だと思う

    @zerobase「誰がインタビューを実施し、結果を公表したか(その意図は何か)」への批判的な考察も書かれたほうがよいかも > “回答者の多くの方が「ブラウザ=検索」という認識を持っているみたいですね” ぜひ石橋さんの意見を伺いたいところですが、私もほうも肯定的に「ブラウザは見えない存在になっているのね。良かったね!」と考えているわけではありません。 利用者がウェブから取得したデータをどのようにブラウザで表示されるかどうかといった仕組みは知る必要はありません。ただし、ブラウザが分からないとなると、セキュリティへの理解も低いのではないかという懸念もあります。特別な知識やセキュリティソフトがなくても、ブラウザという窓口を利用しているのだと理解しているだけで予防出来ることは少なくありません。例えば、アドレスバーの URL を見るとことを意識するだけでも違うでしょう。SSLのサインが表示されている

    ブラウザは知るべき存在だと思う
  • Yahoo!が定義している「A-Grade Browser」って何? | colori

    (“Firefox 2.†”にあるような) 短剣マークは、サポートを受けられる”最新の、ベータ版ではないバージョン”のことを表しています。 また、”Firefox 2.†”という部分は、v2.0.0.12はサポートされますが、v2.0.0.11やv3.0はサポートされません。 (この記事を書いている時点でv2.0.0.12が存在しているということは、v2.0.0.11は最新版ではないし、v3.0は単純に2.†の範囲ではないからです)。 ですから、Firefox 2.0.0.13がリリースされれば、2.0.0.12はA級ブラウザとしてサポートされないことになります。 つまり、「†」マークは「全部」ということではなくて「最新版」を表しているというわけです。 メモ 主な変更点 Safari 3 は、Safari 2に変わってMac 10.4 と 10.5でA級ブラウザサポートを受けるようになりま

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/21
    ブラウザサポートについて。なるほどー。良いまとめ。
  • ブラウザって何ですか?

    IT関連の仕事をしている方にとっては恐ろしく簡単なこの質問。私たちなら使っているブラウザの名称に応じて人のタイプを無意識に分類してしまいそうですよね。では、この質問を一般の方に向けたらどんな答えがかえってくるのでしょうか。Google の従業員がニューヨークで街頭インタビューをしたのが上のビデオになります。 回答者の多くの方が「ブラウザ=検索」という認識を持っているみたいですね。ビデオによれば、50人の回答者の中でブラウザ名を応えたのは全体の 8%。ブラウザはソフトウェアとしての捉えている方は少ないということになります。自分が行う行為そのものがブラウザというソフトウェアと融合しているのでしょう。 これと同じ質問を日をはじめ、他の地域で行うとまたレスポンスが変わるかもしれませんが、ブラウザ=ソフトウェアと考えてる割合はそれほど変わらないのではないかと思います。こうした捉え方は、良い傾向なの

    ブラウザって何ですか?
    chaws2004
    chaws2004 2009/06/20
    おもしろいなあ
  • Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC

    テレビで見た話題をYahoo!で検索したり、ネットショッピングで買い物をしたり……かつて“仕事の道具”だったPCはすっかり日常的な存在になり、家庭にも当たり前に入り込んでいる(9月10日の記事参照)。 ところで家庭では、みんなどのような環境でPCを使っているのだろうか。 コンサルティング会社のブライト・ウェイは9月7日、「家庭でのPCの使用状況、設定について」アンケート結果を発表した。調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 調査によれば、家庭で使用しているPCは、デスクトップが51.8%、ノートPCが47.1%だった。ディスプレイの画面サイズは、14~15インチ程度(ノート)が34.1%で最も多く、次いで17インチ程度(デスクトップ)21.8%だった。デスクトップを含めると、14~

    Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC
  • 「サイトの横幅」再論:950px時代のウェブデザイン[絵文録ことのは]2009/01/14

    以前、サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論[絵文録ことのは]2006/11/25で、「実際にサイトを閲覧している人のブラウザーの横幅と、ブラウザーによる印刷上の制約から、特に画像は左端から640ピクセルくらいに収まるようにした方がよさそうだ」という結論に落ち着いた。これには、一行字数が多すぎると読みづらい、という、紙媒体の扱いも多いわたしの経験的な見方もある。 もちろん、これにはリキッドデザイン主義者の方から「ページ幅を指定するようなデザインであること自体が悪」という反応があったり、「印刷用CSSを使おう」といった反応があったりしたのだが、「印刷時のことを考えれば640pxという制約がある」という結論は特に揺るがなかった。 その後、今まで約2年経った。閲覧者の環境も変わり、当時主流だったIE6にはなかった「用紙サイズに合わせて印刷」機能を備えたIE7ユーザーも増

  • Enjoy×Study - ブラウザのスクロールバーで隠れている領域を含むサイズを取得する方法。

    昨日のエントリに引き続き、今度はスクロールバーで隠れている領域を含むサイズを取得するためのプロパティをまとめてみました。 Enjoy×Study - ブラウザの表示領域のサイズを取得する方法。 調査したのは、下記のプロパティです。 window.innerWidth window.innerHeight document.body.scrollWidth document.body.scrollHeight document.body.offsetWidth document.body.offsetHeight document.body.clientWidth document.body.clientHeight document.documentElement.scrollWidth document.documentElement.scrollHeight document.docu

    Enjoy×Study - ブラウザのスクロールバーで隠れている領域を含むサイズを取得する方法。
  • Windowsで複数バージョンのブラウザを共存させる方法 | ねねとまつの小部屋

    by zakki Published 7 月 10th, 2008 in 開発環境 | (2) (0) (0) (0) Total: 2 私のPCWindows XP)、最近、交換したばっかりで、最新の各ブラウザ(IE7・Firefox3)は確認できるのですが、旧バージョンの各ブラウザ(IE・Firefox・Safari・Opera)を確認できない状態です。 ということで、旧バージョンの各ブラウザを確認できるようにしてみました。 1、IE 「Multiple IE」を使用する。 これは、かなり有名なので使用されている方も多いのではないでしょうか?IE3~IE7までを共存させる事ができるソフトです。とっても便利です。 今回、私は「Multiple IE」を使用してIE5.5~IE7まで確認できるようにしました。 2、Firefox 赤がすき氏が「Firefox2と共存しつ

  • はてなカウンター サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなカウンター」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなカウンター」は、2017年8月7日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenacounter/20170605/1496643808 株式会社はてな

  • いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門

    新人に捧げる「Webブラウザの仕組み」 皆さんが毎日利用している「Webブラウザ」。インターネットの創成期から現在まで進化を続けながら、一線で活躍する技術です。今回はこのWebブラウザについてあらためて見てみましょう。 前編・後編2回に分けて、前編ではWebブラウザとサーバの通信の仕組みや役割、後編ではWebブラウザやHTML歴史と未来について説明します。 基的な説明ですが、読めば新しい発見があるかもしれません。 WebサーバとWebブラウザの甘い関係 インターネットを通じてWebブラウジングするとき、私たちはInternet Explorer(以下、IE)やFirefoxといった「Webブラウザ」ソフトを使ってWebサーバにアクセスします。Webサーバが画像やテキストといったデータをWebブラウザに送り、Webブラウザが情報を解釈して表示します。では、ここでのWebサーバとWebブラ

    いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門
    chaws2004
    chaws2004 2008/04/16
    いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門
  • Intel MacのInternet Explorer「ies4osx」

    chaws2004
    chaws2004 2007/11/27
    macでIE(win版?)
  • 1