「2020年5月の期限に向けて課題も多いと聞いている。本日は当庁がお願いした会合だ」。2019年11月7日、第二地方銀行協会に加盟する地銀39行の役員クラスと電子決済等代行業者(電代業者)の担当者らを前に、金融庁信用制度参事官の岡田大氏はこう語った。会合の目的は、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)接続契約の促進。前日の11月6日には、全国地方銀行協会と電代業者とも同様の会合を開催している。 岡田氏が、会合の主催者が金融庁であることを明示したのには理由がある。API接続契約を巡る交渉は、「ここ3カ月はほとんど進んでいない」(電代業者の幹部)。最大の障壁がAPI利用を巡る料金水準だ。API基盤の導入コストを回収したい銀行と接続料を抑えたい電代業者間で折り合いがつかないケースが少なくない。オープンイノベーションの推進を掲げて銀行法改正に踏み切った金融庁としては見過ごせな
厚生労働省は12月24日、2019年の人口動態統計の年間推計を発表し、それが大きなニュースになっている。2019年の日本人の国内出生数は、最少だった2018年の91万8400人を下回り、前年比5.92%減の86万4千人となり、1899年の統計開始以来初めて90万人を下回った。出生数が死亡数を下回る人口の自然減も51万2千人と初めて50万人を超えて、2017年4月の国立社会保障・人口問題研究所の将来推計に比べると、人口減少ペースは2年も早まっている。 未来予測の中で最も確度が高いのが人口予測であるというのは、未来学者(フューチャリスト)のピーター・ドラッカーが以前から指摘していたことであり、人口の大幅な減少が今さら話題になるというのもおかしな話ではある。これだけ長期にわたる経済停滞が続き、社会がこれだけ若者と女性を痛めつければ、その結果がどうなるかは誰でも分かりそうなものだが、分かっていても
『ファーストクラスに乗る人のノート‘毎日が楽しくなるノート72の書き方』からの学び〜アナログの良さとは?〜 2018年10月1日 日々の学び 最近はもっぱら、ノートにメモをしない私。 メモはすべてスマホかパソコン。 その理由は、 ・どっちみち、データ化しなきゃいけないことが多い(ブログとか、仕事とか) ・データの方が検索しやすい 以前はノートを取っていたけど、全くと言っていいほど、見返さない。 だから、今は、デジタルですべて完結させている。 そんな私が、読書月間1冊目に手に取ったのがこの本。 72のポイントがあるのですが、その中から気になったポイントをご紹介します。 私も思ったのですが、まだアナログで書いた方がいいの?という疑問。 私は仕事柄、アナログの良さを伝えてはいる。 特に子どもの頃は、アナログで書いていくことは必要だと思っている。 なぜなら、e- learningのような解き方をし
パリ市立近代美術館などが収蔵する多数の美術品を所管する公共団体Paris Muséesが、10万点以上の美術コレクションの画像を無料かつ自由に利用・修正・再頒布可能なオープンコンテントとしてインターネットに公開しました。 Les collections en ligne des musées de la Ville de Paris http://parismuseescollections.paris.fr/fr Open content : plus de 100 000 œuvres des collections des musées de la Ville de Paris en libre accès | Paris Musées http://www.parismusees.paris.fr/fr/actualite/open-content-plus-de-100-000-
「なんで設計段階で考えなかったの?」と言われるのは、いつだって完成後:半径300メートルのIT(1/3 ページ) エンジニアが困惑し、「どうすればいいの?」と問いたくなってしまうような事態があります。「Coinhive事件」や「無限アラートループ事件」、完成後にプライバシー保護の問題が発覚してリリースが見送られたサービスなどで共通して指摘された、「エンジニアの倫理」とはどのようなものでしょうか? 先日、「@IT セキュリティセミナーロードショー」にて、パネルディスカッションのモデレーターを担当しました。元京都府警察サイバー捜査官の木村公也氏と、(ISC)2認定主任講師でエンジニアの教育に携わる淵上真一氏とともに、昨今話題になった「Coinhive事件」や「無限アラートループ事件」などに関し、取り締まる立場とエンジニアの立場から「一体、何が起きていたのか」を解説したのです。 今回は、3人で同
クリスマスケーキやホームパーティには欠かせない、真っ赤でかわいらしいいちごが店頭を飾っています。ひとくちにいちごといっても、さまざまな品種があり、味や形、果肉の固さなどに個性があるそうです。詳しい話を、いちご苗を生産販売する三好アグリテック株式会社の坂口公敏さんに伺いました。 日本では、すでに絶えてしまった種類も含めて、これまで約250種類も栽培されたことがあるようで、この数は世界のいちごの品種の約9割にあたるといいます。『日本人が好きな果物ランキング』(NHK放送文化研究所世論調査部)でも、いちごは堂々の第1位、日本人の75%が好むという結果が出ています。 「種類が豊富ないちごにはそれぞれ甘味、酸味、果肉の固さ、果肉の色などに個性があります。この“いちごチャート”は、うちで生産しているいちごの甘さとすっぱさをチャート化し、いちごを選ぶ際の目安にしたものです」(坂口さん)
今村勤三翁の像(安堵町歴史民俗資料館) 皆さんこんにちは。 さて、この記事の公開日、11月4日は1887(明治20)年に奈良県が「再設置」された日です。 実は「奈良県」、1876(明治9)年から1887年までの11年間、消滅していた時期があったことをご存じでしょうか。 いったん消滅した奈良県は、大和地域選出の大阪府議会議員たちが中心となった奈良県再設置運動により復活するわけですが、その中核メンバーの一人に今村勤三という人物がいました。 この今村勤三という人物、正直なところ、出生地の安堵町以外では奈良県民でも今ではあまり知る人も少ない方ではないかもしれません。 以前から安堵町内の上掲ストリートビューの場所を自動車で通るたび、筆者が気になっていた人物でもあり、この機会に調べてみると大変興味深い事績を残した人物だと知りました。 今では奈良県民でもその経緯を知ることが少ないと思われる奈良県再設置運
2018年の訪日外国人観光客数は3,000万人を突破し、政府は東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年には4,000万人を目標としています。 順調にインバウンド誘客が進む一方で、一部の人気観光地ではオーバーツーリズムによる観光公害が発生しているほか、「ゼロドルツーリズム」問題など、課題も山積している状況です。 世界と日本のオーバーツーリズムの現状と「ゼロドルツーリズム」問題をふまえ、今後のインバウンド誘致の課題について考えてみます。 関連記事 政府が本腰入れる「マナー啓発動画」と新評価指標とは 民家を撮影したい!観光客と地元住民の葛藤 インバウンド対策にお困りですか? 「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します! 訪日ラボに相談してみる インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
「変革が進まないのは、現場に危機感がないからだ、それができる人材がいないからだ」 そう嘆く人たちがいる。そんな話を聞くと、いい加減にして欲しいと思う。変革がうまく進まないことを、まるで自分たちの運命であるかのごとく受け入れ、思考停止に陥っているだけではないか。 思考停止は楽である。何も考えず、いままでのルーチンワークを続ければいい。新しいことを学ぶ必要はない。過去の財産だけで生きてゆける。まわりからの軋轢を感じることもない。むしろ、「大変ですねぇ」、「お忙しそうですねぇ」と自尊心を持ち上げてもらえるような言葉をかけられ、自分の存在感が実感できる。何よりも、「忙しい」を正当化できる。つまり思考停止であることを正当化できてしまう。 こんな状況を何とかしたいと思うのであれば、経営者やマネージメントが先陣を切って行動を起こすべきだ。しかし、彼ら自身が冒頭の言葉をつかい、思考停止に陥っていることも少
近年問題視されている、通販サイトのやらせ(サクラ)レビュー。評価が高かったので購入したのにあまり品質がよくなかった……という経験のある人もいるかもしれません。そんな中、サクラレビューを見抜くサービスとして「サクラチェッカー(https://sakura-checker.jp/)」が注目を集めています。 サクラチェッカー。NHK「クローズアップ現代+」のやらせレビュー特集でも紹介された サクラチェッカーは、Amazon.co.jpに投稿されたレビューを分析し、サクラ度を見抜くというもの。IT企業の管理職でSE業務や採用業務を担当し、転職サイト「ぶっちゃけ面接官(https://tenshoku-seikou.jp/)」を運営するユウさんが2019年7月にリリースしました。 同サービスは不正レビュアーグループに潜入して得た情報をもとに製品の価格やショップ情報、レビュー分布といった項目を分析。製
by Lance Anderson 2011年に行われた水質調査の結果から、処理済みの下水にも抗うつ剤が溶け込んでいることが判明しており、生態系に何らかの影響を与えることが懸念されていました。さらに、群れを形成する魚を抗うつ剤が溶け込んだ環境で飼育し、その社会的な行動を観察した実験により、実際に抗うつ剤が魚の行動に影響を与えていること判明したとのことです。 Field-realistic antidepressant exposure disrupts group foraging dynamics in mosquitofish https://www.researchgate.net/publication/337226379_Field-realistic_antidepressant_exposure_disrupts_group_foraging_dynamics_in_mosq
東京・赤坂に地図を肴にお酒を飲む「地図バー」ができたという。なんだそれは。 地図好きとしては大変気になる。お酒はいっさい飲めないが、とりあえずかけつけてみた。 店の中は地図だらけ そのお店とは赤坂のバー「M」である。まずは中のようすをばばばっと見てください。 オープン記念ということでたくさんの人が駆けつけていた。 薄暗い、いかにもバーっぽい店内なのだが、壁に地図がぎゅうぎゅうにかかっている。これらがすべて立体地図なのだ! 東京の目黒川あたりの魅力的なデコボコ あまりにもギザギザな京都北部 かっこよすぎる富士山周辺 新潟あたりの山々にグッと来て 世界地図もとうぜん立体! すごいでしょう。地図好きの人はきっと震えながら「場所を…! 場所を教えてくれ!」となっていることと思う。 改めてお店を紹介します このお店「M」は東京・赤坂のTBSの隣のあたりにある(詳しい住所は最後に)。 看板に「M」って
<イベント案内> ・2019/12/1(日)秋葉原で 無料セミナー&無料ギター弾き語りライブ開催! https://ameblo.jp/kasakot/entry-12538884286.html ・2019/12/12(木)仙台で 電子書籍出版&活用セミナー開催! https://ameblo.jp/kasakot/entry-12545529936.html ・2019/12/13(金)仙台で ギター弾き語りライブ開催 14時30分〜17時30分頃 https://www.facebook.com/events/253812319958054 ・2019/12/17(火)名古屋で 電子書籍出版&活用セミナー開催! https://ameblo.jp/kasakot/entry-12546767692.html ・残り4期で終了のかさこ塾! 2020年1月スタート東京かさこ塾 *すでに2
「灯台もとくらし」ということわざがある。日本のグローバル化が遅れていると言われる今、日本にしかない誇り高い企業文化があることを、私たちは忘れてはいないだろうか。その象徴ともいえるのが、創業100年以上となる長寿企業の多さだろう。日本には創業100年以上となる企業が約2万8000社あるが、創業1000年を超える長寿企業は現在7社。世界に類を見ない長寿企業国家なのだ。 自然災害、飢饉、戦争などをも乗り越えて、脈々と1000年以上も続く企業は、どのように逆境を乗り越えてきたのだろうか。世界最古の長寿企業、創業1436年を誇る金剛組の取締役社長、刀根健一氏に話を聞いた。 金剛組 取締役社長 刀根健一氏 (プロフィール)1954年生まれ。73年髙松建設入社、2001年同社取締役。04年青木あすなろ建設常務執行役員大阪建築本店長、05年青木マリーン取締役。11年金剛組専務執行役員を経て、12年同社代表
文章のクオリティに対してベゾスが要求するハードルは高い。当然、社内全体として質の高い文章を求めるのがアマゾンのカルチャーともなっている。では、何が良いドキュメントなのか、そのためのルールやフォーマットをマニュアル的になるが、概要を紹介しよう。 さまざまなドキュメントごとに、構成要素のフォーマットが示されている。「1ページャー」「6ページャー」それぞれに、代表的なものを列記しておく。 英文ドキュメントを前提としたフレームであり、各トピックの日本語訳も併記するがニュアンスが少し変わってしまうものもあることをご容赦いただきたい。少々わかりにくい単語があるかもしれないが、アマゾンのドキュメントに何が求められているかは理解いただけるだろう。 ●1ページャー [Progress report](経過報告)の場合 ・Introduction(序論、まとめ、結論) ・Overview of Plan(プラ
「このたびは、お忙しい中、私、金子哲雄の葬儀にご列席たまわり、ありがとうございました」 '12年10月4日、41歳の若さで亡くなった流通ジャーナリスト金子哲雄氏の通夜が東京都港区で営まれた。冒頭の言葉は、金子氏が生前に用意しておいた別れの手紙の書き出しで、参列者全員に配られたものだ。金子氏らしいユーモアも込められている。 「『何か、面白いネタがないかな?』と思われましたら、チャンネルや周波数を東京タワー方面に合わせ、金子の姿を思い出していただけましたら幸いです」 妻の稚子氏はそのときのことをこう振り返る。 「夫は病のことを1年以上隠していたので、後ろめたいという気持ちもあったようです。反響も大きく、今でも『東京タワーを見ると金子さんを思い出す』とよく言われるんです」 妻や子どもへの愛情など心では思っていても、生きているうちに口にするのは気恥ずかしいし、身構えてしまう。ならば、金子氏のように
令和元年台風第19号による災害により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。少しでも被災地の皆さまのお役に立てるよう、災害発生時のお金や保険や住宅ローンなどの初期対応や各種手続きについてまとめました。 まず、自宅が被災して通帳や健康保険証、保険証券がなくなっても、なんとかなることが多いです。自宅周辺の安全が確認できない状況で、通帳などを取りに帰宅することは避けるようにしましょう。 <1.現金や預金について> タンス預金をしている人も多いかもしれません。破損した紙幣に関しては、それ以上破れないようにし、銀行に持っていき相談をしましょう。破損している場合、紙幣の面積が3分の2以上残っていればそのお札の全額分、5分の2以上3分の2未満残っていれば半額分の新しい紙幣と交換してもらえます。 大規模な自然災害の被災地では、通帳や印鑑、クレジットカードなどを災害でなくしてしまった場合、金融機関
極東の珍獣 @ashikagunso @dominus_clavem 赤十字の方の話で印象に残ったのは 「災害の義援金は生き残った人が生活を再建するための支援、これも大事。ただそもそも災害の犠牲者を減らすため、いのちを救うための支援は、災害のないときの通常の寄付なんです」という話でした。言われてみればそのとおり。 極東の珍獣 @ashikagunso ちなみに赤十字への寄付でも、災害支援とかの義援金は有功章などの表彰対象の寄付としてはカウントされないそうです。確定報酬狙いの課金勢はご注意ください。 > 表彰制度について|寄付する|日本赤十字社 jrc.or.jp/contribute/com…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く