2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing
情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 本日、「livedoor Reader」の英語版である「Fastladder」のオープンソース版を公開しました。 オープンソース版の「Fastladder」は、お使いのPCやサーバにインストールして使うタイプのRSSリーダーで、イントラネット内のRSSも読めるのが特徴です。 実行ファイルは「Fastladder.org」で公開していますので、ダウンロードしてお使いください。 また、
主にキーボードショートカットを使い読み進めていく使い方がメイン。 ピンをたててタブブラウザなどで一気に気になった entry を開くことができる。 feed 先読み機能がついており、現在表示中の feed の一つ先の feed を先読みすることにより、サクサク読み進めることが可能。また開いた feed の描画は最初 entry の一つを描画し、後にすべての entry 描画を行う方法を採っているためにユーザはほぼ wait 無しで読み進めることが可能となっている。 左サイドバーのフィード絞り込みインクリメンタル検索では、ローマ字を入力すると簡易 migemo のような機能によりひらがな、カタカナもローマ字から検索することが可能になっている。 インターフェイス周りの部分は主に最速の中の人が作っている。またサーバサイドとの通信は JSON で行われている。
Is FeedHub the answer to information overload? | Scobolizer 毎日何百もの RSS フィードを読む Robert Scoble が RSS を個人の嗜好にあわせて自動的に面白い記事とつまらない記事にわけてくれる FeedHub というサービスについて紹介しています。Read/Write Web でも詳細な紹介がありますし、ZDNet Blog でもレビューがされていました。 いままでにもこうしたサービスはいくつかありましたが、ソーシャル RSS みたいなものが多く、「みんなが読んでいるもの」を浮き上がらさせるものが大半でした。FeedHub これに対して自分が実際によんでいる記事のなかから嗜好を割り出してゆくアルゴリズムを使っていて、トレーニングをさせることによってより正確にほしい記事が目に入るようにしてくれるそうです。 また、読ん
This Stream Spigot tool lets you read Twitter updates in a more manageable fashion. Just pick the Twitter list or usernames you'd like to generate a digest for, and you will see all updates made by them during the past full day (GMT). At midnight, a new set of updates rolls over. The digest is available as both a webpage that you can visit periodically, or as an Atom feed that you subscribe to get
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
数字でわかるGoogleリーダーのスゴイところ。日本語化も期待! 管理人 @ 9月 12日 07:35pm Google リーダー 多言語化が近いと噂されるGoogleReaderの、スゴイところを数字を交えてご紹介。 GoogleReaderは、2種類のフィードを扱う。 一つは購読者が一人しかいないフィード。(フィードの2/3は3時間置きに更新される) もう一つは、購読者が複数いるフィード。(それらは毎時間更新される) GoogleReaderは、全てのRAWデータを結ぶために10TB使っている。 GoogleReaderは、800万のフィードをクロールしている。 GoogleReaderは、全てのフィードの全ての履歴を保存する唯一のメジャーなフィードリーダーである。 たくさんのGoogleアプリはGoogleReaderのフィード用のインフラを利用している。iGoogle、orkut,
日本語版も欲しいRSSがらみのサービスのご紹介。Feedbuddyでは購読しているOPMLをアップすると、あなたの嗜好と似たようなフィードを購読している人を紹介してくれます。 登録時にブログのURLやSkypeのIDを登録するように促されるので、コンタクトしてみたい人とはそこからつながっていくことができるのかもしれません。 詳しい使い方は以下のとおり。 ↑ 登録時にはコンタクト情報を入れます。 ↑ OPMLをアップするとこのように重複しているフィードの数の多い人を教えてくれます。 ↑ その人たちのプロフィールを見ればその人が購読していてあなたが購読していないフィードも教えてくれます。 まだ登録数が少ないのでなんともいえないですが、会員が増えてくればおもしろいデータになりそうです。RSSリーダーでも一部実現されているような機能ではありますが、実際にその人にコンタクトできる点が新しいですね。
先日書いた、リンク先まとめて購読する機能のAPIが公開されたので、 http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/51035779.html こんなことができます。IE6の文字列制限ギリギリに圧縮(たぶん) フィードを吐いてそうなリンクを強調 ソース (function(){ var api="http://rpc.reader.livedoor.com/feed/discover?url="; window.__feed_discover=function(r){ var seen={}; var links=document.links;len=links.length; for(var i=0;i<len;i++){ var a=links[i];href=a.href; for(var l=0;l<r.length;l++){ var
Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips 管理人 @ 8月 4日 08:44am Google リーダー Tipsと言えるか分かりませんが、筆者がGoogle Readerで情報収集する上で行っていることを紹介したいと思います。 筆者は、情報収集にGoogle リーダーを使っています。これまでに、記事の購読方法をいろいろと試してきましたが、現時点で筆者が一番利用しやすいと思う方法を紹介したいと思います。 このほかに便利な方法があればコメントお願いします。 購読するフィードは必ずフォルダに分類する 「 Settings >Subscriptions 」の「 Add to folders 」で、フィード自体をフォルダに分類します。筆者の場合、購読しているブログの種類別に「Google関連」「Firefox関連」「ニュース」「友達のブログ」などに分類しています。 0Good
※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる本音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く