Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ITに関するchoplinのブックマーク (15)

  • Facebook exec says we’re moving from the “wisdom of crowds” to the “wisdom of friends”

    Facebook exec says we’re moving from the “wisdom of crowds” to the “wisdom of friends” Facebook’s explanation for the rapid growth of social networking and applications associated with it is pretty simple, according to longtime Facebook executive Dan Rose. “We’re moving from the ‘wisdom of crowds’ to the ‘wisdom of friends,’ he said. His comment suggests that users are often ignoring the multitude

  • ニッポンのスタートアップを巡って - 頓智・日記

    年末にNHKさんの番組取材を受けたのですが、結構考えさせられる事が多かったので備忘録的に書き残しておきます。 ただ、ここに書いている事は取材の内容を反映しているわけではなく、取材を通じて感じた事や考えた事のメモ書きです。インタビュアーの方が質問された事や発言内容を必ずしも反映していません。 ■日グーグルとは? まず、「日からグーグルやフェイスブックの様なグローバルIT起業が輩出されない」事に関して、、です。 この種の問い掛け/問題提起に触れるたびに思うのですが、そもそもグローバルITを実現する事は全く容易な事ではありません。 http://www.stockmarketmaps.com/ft_global_500/#m=3&cn=13369344&cx=52224&cr=50 上記のリンクはフィナンシャルタイムスのFT500ランキングをセクター別に眺めることができるページなのですが、

    ニッポンのスタートアップを巡って - 頓智・日記
  • How Twitter Uses NoSQL - ReadWriteCloud

    When you buy through affiliate links in our content, we may earn a commission at no extra cost to you. Learn how our funding model works. By using this website you agree to our terms and conditions and privacy policy. We uphold a strict editorial policy that focuses on factual accuracy, relevance, and impartiality. Our content, created by leading industry experts, is meticulously reviewed by a tea

  • データ処理に関するIT英語「concurrent」「parallel」「distributed」

    マニュアルや技術書を読んでいると、データの「処理」に関係するさまざまな言葉を目にする。並行、並列、分散……。これらは同じ処理でもどのような違いがそれぞれあるものなのか。 日IT業界で「並行」としている言葉は、IT英語で「concurrent」と言う。concurrentを「Dictionary.com」で調べると、「Acting in conjunction, cooperating.(同時に行なうこと、協力すること)」とある。つまり、複数の作業を同時期に実行することだ。たとえば、1つのCPUやプログラムでいくつものタスクを達成しなければならない場合、各タスクの作業を細分化して交互に処理していくことで、結果的に全タスクを「効率的にこなす」のが狙いだ。一見、同時にいくつもの作業をしているようで、実際は小さな作業を順々に行なっているので「論理的並行(logically concurrent

  • 変化するIT企業とエンジニアの関係 - developer’s delight

    ここ数年で、ウェブサービスやアプリケーションを開発するエンジニアをとりまく状況は、劇的に変わったと言えるのではないでしょうか。主要なウェブサービスのデータや機能はAPIごしに利用可能になり、アプリケーションフレームワークやOSSなどの道具が多くそろい、いわゆるクラウド系のサービスのおかげで個人でインフラを用意する必要は無くなり、サービスを開発、公開する敷居がぐっと下げられました。また、AppStoreなどのプラットフォームの登場で、エンジニアは思いついたアイディアをすぐに世の中に問い、さらにそこで収益を得ることまで可能になっています。このような状況が、エンジニアと所属企業の関係を大きく変えつつあるのではないかと最近感じています。企業や組織というのは、質的には個人で成し遂げることが難しい目標を達成すために存在するのだと思います。しかし仮に同じことが個人でもできる、むしろ会社でやるより個人で

  • PR:ひがやすを×新野淳一 対談「2011年、ソーシャルビジネスの世界へ、優秀な人材の流出が加速する」

    2010年のIT業界は、「ソーシャルビジネスの台頭」が大きな注目を集めた一方で、従来のエンタープライズITの世界では大きな動きが見られなかった。「IT」のビジネスの形が大きく変わり始めている中、ITエンジニアはどんなスキルを身に付け、何を意識してキャリアを形成していけばよいのか。昨年に引き続き、Seasar2やSlim3の開発者である電通国際情報サービス ひがやすを氏と、元@IT発行人で現在「Publickey」を主宰するITジャーナリスト/ブロガーの新野淳一氏による「年末対談」をお送りする。 ――2009年末の対談では、今後システムインテグレータ(SIer)はどうなるか、クラウドはSIビジネスにどう影響を与えるか、などを語っていただきました。2010年も年末を迎えますが、IT業界について、おふたりはどのような1年だったとお考えですか? ひがやすを氏 1992年 電通国際情報サービス入社。

  • 岡崎市立中央図書館:利用者情報163人流出…ネット経由 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県岡崎市立中央図書館は28日、利用者163人分の個人情報がインターネットを経由して外部に流出したと発表した。05年6月末時点で図書の予約や返却延滞をしていた一部の利用者の名前や年齢、電話番号、借りたの題名、貸出日などが流出した。 ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(東京)によると、同図書館が最初のソフト販売先だった。岡崎市の利用者の個人情報を誤って残したまま、ソフトをほかの全国37の公立図書館に販売してしまったという。宮崎県えびの市と福岡県篠栗町の図書館のホームページ(HP)から、岡崎市の個人情報がダウンロードされたことが確認された。 同社は「個人情報の取り扱いが不十分で、誠に申し訳ない」と陳謝し、岡崎市立中央図書館は「多大なご迷惑と心配をかけ、おわびする」とコメントした。 同図書館では今年8月、ソフトの古さが原因でHPの閲覧が困難になる問題も発覚している。【中村宰

    choplin
    choplin 2010/09/28
    技術者としては、どういう管理をしていて、どういうミスがあったから今回の事件が起きたのか知りたいです >> マスコミ中の人
  • ワンマンアカデミー | rionaoki.net

    ヘッジファンドに勤めていた男性がYouTube上に1200以上のレクチャーを公開している。 A Self-Appointed Teacher Runs a One-Man ‘Academy’ on YouTube This upstart is Salman Khan, a 33-year-old who quit his job as a financial analyst to spend more time making homemade lecture videos in his home studio. Salman KhanさんはKhan Academyというサイトを運営している。Khan Academyがカバーする内容は数学・化学・物理学そして元業の金融まで多岐に亘る。レベルとしては中学から大学受験+αといったところだろうか。 The resulting videos do

  • 何故、企業はPerlを嫌うのか | taro-nishinoの日記 | スラド

    今年のYAPC::Europe 2009も無事成功裡に終わったようです。いろいろ面白い話題もあるのですが、特にPerlerがこれまで余り関心を持たなかったマーケティングの会議が多くの参加者を集めたことです。この会合は、Dave Cross氏がオーガナイザーとなり、Curtis Poe氏が実務者となって行われました。日でもPerlのマーケティング活動に力を入れるためにJPAが発足されたのは記憶に新しいでしょう。 ところで、そのDave Cross氏ですが、昨年Why Corporates Hate Perlを書いて話題になりました。その私訳を以下に載せておきます。 追記 8月9日: 知人から、日ではどうたらこうたら云々の話がありましたが、的外れも甚だしいので、明記しておきます。 この記事は日での状況なぞ一切関係ございません。海外、少なくとも英国の話をDave Cross氏は書いているの

  • 「勤勉革命」を超えて - 池田信夫 blog

    この不況で問われているのは、日人の働き方だと思う。日企業が戦後の一時期、成功を収めた一つの原因は、農村共同体が解体したあと、その行動様式を会社に持ち込んでコミュニティを再構築したことにある。その労働倫理の原型は明治期より古く、江戸時代に市場経済が農村に浸透してきたころに始まるといわれる。速水融氏は、これを産業革命(industrial revolution)をもじって勤勉革命(industrious revolution)とよんだ。 イギリスの産業革命では、市場経済によって農村が工業化され、資集約的な産業が発達したのに対して、日では同じころ逆に市場が農村に取り込まれ、品質の高い農産物をつくる労働集約的な農業が発達した。二毛作や棚田のように限られた農地で最大限に収量を上げる技術が発達し、長時間労働が日常化した。そのエネルギーになったのは、農村の中で時間と空間を共有し、家族や同胞のた

    choplin
    choplin 2010/01/05
    "起業というのは、多くの人が誤解しているように金もうけではなく、自分の好きな仕事をする生き方なのだ" ですよね。
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    のソフトウェア産業は「製造業」よりも「サービス業」に分類される。なぜなら、革新的なプロダクトを研究開発し、一気呵成に市場に展開するよりも、顧客ニーズに沿ったオーダーメイドのシステムを逐次的に開発することが主流となっているからだ。 創業期は受託開発で糊口をしのぎ、徐々に自社製品の研究開発に資金を回して、いつかは自社ブランドで世界を席巻する、というストーリーは巷にあふれるが、これは結局のところローリスクでスタートしながらハイリターンを得ようとする野望であり、実現へのハードルは低くない。その理由は、中毒性のある受託開発と、ソフトウェア産業の悲惨この上ない「重層下請け構造」にある。 1.受託開発では「技術」が蓄積しない 住信インベストメントの辻俊彦氏はご自身のブログで次のように述べている。「クオリティの高い受託開発力は、オリジナリティ溢れる尖った自社開発力を生み出す素地になると思っている。投資

  • 受託開発のメリット・デメリットについて - GoTheDistance

    受託開発では技術・人材が蓄積しない、という反論でしたが、そういう受託開発ではいけない、という点では同じ意見です。問題は、どうしたら受託開発で技術・人材を蓄積していくか、ということであり、そこにこそ経営手腕が問われているのだと思います。 受託開発のメリット:キャピタリストの視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ タイトルでメリットと書いておきながら何もメリットについて言及していないので、僕が思う受託開発のメリットを書いてみる。大きく言えばこの2つだと思われる。 受託開発のメリット いっぱぐれがない 深く狭く濃いサービスを提供できる 受託をやる側からしたら、一番のメリットは受注生産だってことだと思います。オーダーメイドで洋服作ってくれっと発注されるようなものですから、作れば必ず売りになりお金が入ります。買い手にとって受託の難しい所は発注したら後に引けないところなんですが、売り手からする

    受託開発のメリット・デメリットについて - GoTheDistance
  • 技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか - 池田信夫 blog

    最近、IT業界で流行するバズワードはオープン・イノベーションだ。先日あるシンポジウムで、3人のITゼネコンの取締役が講演し、そのプレゼンテーションの最後のスライドがすべて「オープン・イノベーション」だったのには唖然とした。ひどいのは、役所の公的資金注入までオープン・イノベーションと自称している。 著者は、この言葉は使う人ごとに違う意味で都合よく使われ、ほとんど無定義語になっていると批判する。これはチェスブロウの2003年ののタイトルだが、もともとかなり曖昧な概念だった。オープンの意味が「技術をすべて公開しろ」という意味ならナンセンスだし、「必要なものはオープンにしろ」という意味なら自明だ。何をオープンにして何をクローズドにするかという基準なしに流行語を使っても、戦略として意味をなさない。 書のいささかベタなタイトルの答は、「いくら要素技術が優秀でもプラットフォームを取られたら負ける

    choplin
    choplin 2009/08/08
    オープン戦略と見せかけオープン戦略は線引きできるものではなく程度の問題だと思う むしろ制度そのものでなくそれを如何に見せるかということでマーケティングの問題なのかも
  • ITエンジニアにコンピュータ・サイエンスは必須か - モジログ

    一昨日のエントリ「ITは「理系」なのか?」を補足したい。 私がここで主に想定し、前提にしていた「ITのスキル」は、SEやプロジェクト・マネージャーのように対人スキルを要求される職務ではなく、純粋に「プログラミング」や「設計」のスキルだった。 このエントリのはてなブックマークを見ると、この部分について私の書き方があいまいだったために、私の意図と違うように受け取られているものがあると感じた。これは私の書き方が言葉足らずだったことを認める。 ここで、「コンピュータ・サイエンスをきちんと学んでいないとダメだ」といった趣旨の意見があった。これこそ、「ITは「理系」なのか?」で私が主題にしたかったポイントであり、まさにこのような考えかたに対して、私はちょっと違う気がする、ということが言いたかったのだ。 コンピュータ・サイエンスの知識は、もちろんあったほうがいい。しかし、ないとダメということもないと思う

    choplin
    choplin 2009/07/10
    ITエンジニアには必ずしもサイエンスは必要でない むしろいい文章を書く文芸の能力がいる
  • JTPA – Japanese Technology Professionals Association

    AI関係者のためのネットワーキングイベントのお知らせです。 米国富士通研究所 (Fujitsu Research of America (FRA)) は昨年にオフィスをサンタクララに引っ越し、今後現地においてLLM、AIや量子コンピュータを活用したアプリケーションの研究・開発を推進していく予定です。 今回はFRAさんとの共催で、AIに関する研究開発や事業を行っている方々あるいはAIプロダクトを開発している企業などに所属する方々で集まるミートアップを開催します。お互いのやっている事や所属先のプロダクトを1人1-2分程度で自由に紹介し合います。希望者には5分以上の長めのプレゼンもOKです。 参加費は無料です。もちろん聞いているだけの参加でも構いません。広くAIに関係する方々・興味のある方々で集まって楽しくネットワーキングできれば幸いです。 皆さんのご参加をお待ちしております。 AI関係者のため

  • 1