Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

自己改造に関するchoromoのブックマーク (10)

  • スーパー個人で人生を豊かにする8つの方法「IDEA HACKS!2.0 67点(100点満点中)」:Blogで本を紹介しちゃいます。

    2011年12月28日22:33 by tkfire85 スーパー個人の時代がやってきたYaYaYa!「IDEA HACKS!2.0 67点(100点満点中)」 カテゴリ書評 tkfire85 IDEA HACKS!2.0posted with amazlet at 11.12.28小山 龍介 原尻 淳一 東洋経済新報社 売り上げランキング: 647 Amazon.co.jp で詳細を見る 東洋経済新報社様、小山龍介様、献御礼。 仕事術に新風を巻き起こした「IDEA HACKS!」に続く第2弾。小山龍介、原尻淳一の名コンビが送るライフハック術の極意。冒頭は新サービスの紹介など前書から2.0への変化を紹介している。前書から変わった大きな点はツールがアナログからデジタルに変わった点だろう。1.0から2.0への変化を著者はこう説明している。 今までのハック1.0は、方法を取り扱ってきました。そ

    スーパー個人で人生を豊かにする8つの方法「IDEA HACKS!2.0 67点(100点満点中)」:Blogで本を紹介しちゃいます。
    choromo
    choromo 2012/01/03
    今までのハック1.0は、方法を取り扱ってきました。それは一歩間違えるとスキル至上主義になりかねないものをはらんでいたことは、ここで認めたいと思います。◆もらう、ではなく、あげる 何を得られるかではなく
  • アウトプットの”質と量”を向上させる3種の神器

    私の愛しいアップルパイへ “火”曜日。今日もこの日がやってきました。 私は恐ろしいのです。私の胸の中に眠る情熱の炎が、いつかあなたを焼き尽くし、ビフテキの様にしてしまうのでは無いかと。 私が初めてあなたに出会った時に送った言葉。覚えているでしょうか。私の記憶が正しければ、私は狼もゾッとする様なギラギラとした目つきでこんな事を言ったはずです。 「好きな事をやるという事は、QQSを実現する事です」と。 さらにこう続けたはずです。「QQSは質(Quality)と量(Quantity)と魂(Spirit)の事です。どれか1つでも欠けてはいけません」と。 私は今日、貪欲にもその中で特に難しい問題である“アウトプットの質と量についてバランスを保ちながら向上させるテクニック”をご紹介しようと思うのです。 質と量は両立できる ここからは実際にアウトプットする時の事を考えながら聞いてください。あなたが今

    アウトプットの”質と量”を向上させる3種の神器
    choromo
    choromo 2012/01/03
    「質と量を向上させる3種の神器」とは、以下の3つを指します。 1.ワークプロセス ⇒作業手順書 2.テンプレート   ⇒アウトプットのひな形 3.チェックリスト  ⇒アウトプットの完成度チェック
  • 現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!

    激動の2011年も残りわずか。新年をフレッシュな気持ちで迎えるために、そろそろ部屋のガラクタや不要品の総点検……いわゆる、年末の大掃除のことを考える時期である。部屋の整理整頓をして、モノへの執着から離れて身軽な人生を送る整理術も市民権を得たいま、「年末のこの機会に要らないものを断つ!」と考える向きは多いことだろう。 ところがその一方で、「モノよりも優先して捨てるものがある」と語るのは社会評論家の岡田斗司夫氏。「レコーディングダイエット」の実践・開発者である氏が提言する「モノより優先して捨てるべきもの」となると、要らないものはやはり腹回りに蓄えた脂肪か? 「体型の悩みは人それぞれなので一概に『脂肪が要らない』とは言えません(笑)。僕が思う現代のオトナが捨てるべきことは『ネット、トレード、自分探し』の3つです。これは21世紀の『酒、ギャンブル、女』に置き換えられます。もちろん、やらないと人間の

    現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!
    choromo
    choromo 2011/12/25
    「たまたまネット上で見つけたものをリンクして呟いても何も意味がない。人を惹き付ける面白い情報を発信しようと思ったら、ベストが『自分の体験』、次が『友達の体験』、その次が『読書から引き出された自分の考え
  • 仕事で一番大事なこと。モチベーションを上げて2012年に挑もう! 僕が読んだ自己啓発関連まとめ / Maka-Veli .com

    たまにはいかにもな記事を・・・最近どうにもモチベーションが上がらず、これを機にモチベーションの上げ方をもう一回おさらいしようかなと思いまして。。入社したての活力が欲しいなぁと思いつつ、どんどん自分が落ち着き出してしまったので2012年は楽しく元気に仕事をやっていきたいなと思います。準備は時間がかかりますから、今から動いていて損は無いですよ。そんなわけで、漁った記事を以下にまとめます。ちなみに、古い記事もかなり混じってますのであしからず。。。 新人 編 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い / モチベーションは楽しさ創造から いい仕事をするためには、報酬や昇進ではなく「内的モチベーション」を上げよう / lifehacker 若者はなぜうまく働けないのか? / 内田樹の研究室 新人が研修期間中に学んでおくべき、基礎的考え方30 / モチベーションは楽しさ創造から リーダー

    choromo
    choromo 2011/11/28
    たまにはいかにもな記事を・・・最近どうにもモチベーションが上がらず、これを機にモチベーションの上げ方をもう一回おさらいしようかなと思いまして。。入社したての活力が欲しいなぁと思いつつ、どんどん自分が落
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    Go Beyond Borders! 従来の枠組みにとらわれず、「越境」することで自分らしいキャリアを築く人に迫ります。越境者たちは、どのような思いで道を切り開き、どんな未来を描いているのでしょうか。私たちのキャリアに応用できるヒントを探ります。 NEW 42回/全50回 キャリア 2024.12.10 ZOOM IN ナウ! 今、気になるニュースや知っておくべきテーマについて深掘りしてお届けします。 16回/全35回 キャリア 2024.12.02 働く女性の「快適生理」マネジメント術 働く女性の半数が、生理が辛くて仕事中に困った経験があり、7割の女性が生理中は仕事の効率が落ちると感じています。でも「これは女性だから仕方がないこと」とあきらめていませんか。実は、生理の悩みは改善でき、もっと快適に過ごせるのです。女性の働き方改革のカギを握る「生理の上手なマネジメント術」をお伝えしましょう。

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    choromo
    choromo 2011/11/16
    「自然に感謝できるようになるには自分を知る必要があるので、心の中の独り言(セルフトーク)を書き留めましょう」と田中さん。感情の起伏のあった出来事(1)と、そのときに抱いた「イライラ」などの感情(2)をノートに
  • 会話力の基本 (ちょっとした言い回しで損をしない99のルール) : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年11月09日22:16 by tkfire85 会話力の基 (ちょっとした言い回しで損をしない99のルール) カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 会話力の基 (ちょっとした言い回しで損をしない99のルール)posted with amazlet at 11.11.09渡辺 由佳 日実業出版社 売り上げランキング: 65857 Amazon.co.jp で詳細を見る 会話力を高めたい。社会人であれ学生であれ、誰もが一度は思った事でしょう。相手とスラス喋れたらいい、自分の思いが相手に伝わったらいい。でも実際は、想像とは真逆だったりする。すぐに相手を怒らせてしまったり、自分の意図と違った意味で捉えられたりしてしまう。そんな悩みありませんか? 今回は、そんな会話力の基礎。ちょっとした言い回しの違いで、劇的に伝わりやすくなる方法をご紹介してみょうと思います。 ●会話力の基 (ち

    会話力の基本 (ちょっとした言い回しで損をしない99のルール) : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    choromo
    choromo 2011/11/10
    ・意味をなさない敬語表現はかえって未熟さを示す ・独特の語尾はそれだけで評価を下げる ・会話上手は相手に7割話させている ・「最近どう?」というのは何気ない質問ではない ・「そんなことも知らないんですか?
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    choromo
    choromo 2011/11/10
    変化を起こしたいときには、 (1)自分の進むべき道を“直感”し、 (2)選択肢の中から正しいものを“決断”し、 (3)それを実際の“行動”に移し、 (4)状況に合わせて柔軟に“変化対応”する―― という4つのプロ
  • 本当にやめよう! 仕事でやりがちな愚かな行為ワースト5 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは来、驚くべき能力を秘めた賢くて生産的な人のはず。しかし、時には自分自身が最大の敵になってしまうことがあります。自分自身に「おまえはきっと失敗するはずだ」と言い聞かせ続けたり、重要なタスクを先送りしたり、論理的な結論を出すかわりに矮小なプライドを優先してしまうのです。 そんなことをしていると、あなたのワークライフはみじめなものになってしまいます。ここでは、あなたが仕事の上でついついやってしまう「愚かな行為」にクローズアップします。また、それをどうやって改善すればいいのかについても見ていきましょう。 1. 尻込みしてしまう 人生の中で一度くらいは、とても達成できるとは思えない仕事に直面したことがあるでしょう。そんなとき、誰もが実際よりも問題を拡大視して、セルフ・ハンディキャッピング(自分の失敗を外的条件に求め、成功を内的条件に求めるための機会を増すような、行動や行為の選択のこと)を行

    choromo
    choromo 2011/10/27
    あなたは本来、驚くべき能力を秘めた賢くて生産的な人のはず。しかし、時には自分自身が最大の敵になってしまうことがあります。自分自身に「おまえはきっと失敗するはずだ」と言い聞かせ続けたり、重要なタスクを先
  • 安全ちゃん(2)やりたいことを1000個書き出せ!自分軸の見つけかた | ダ・ヴィンチWeb

    この企画は、清貧&妄想&アナーキーな安全ちゃんが書物の内容を実践し、時には大いに紆余曲折しながらリッパな人物へと成長していくさまを綴る、妄想と感動のドキュメンタリーである。 自己分析で自分は当にみつかるのか? やりたいことを1000個書き出すと、いったい何が起こるのか? 絶対ブレない「軸」の見つけかた』を羅針盤に、迷走を続ける我が人生を軌道修正しようと決意した私は、さっそく書かれている内容を実践し、自分探しに励むことに。多くの課題の中があるなか、最初に試してみようと思ったのはこの2つ。 「やりたいことを1000個書き出す」 「親しい人10人に自分の良いところを聞く」 これらを実践し、自分が目指すべき方向性を具体的にしていきたい。 頑張るぞ! 実践その1! まず、やりたいことを1000個書き出せ! さっそく、やりたいことのリストアップをはじめることに。しかし、この作業は思いのほか困難で、い

    安全ちゃん(2)やりたいことを1000個書き出せ!自分軸の見つけかた | ダ・ヴィンチWeb
    choromo
    choromo 2011/10/21
    自己分析で自分は本当にみつかるのか? やりたいことを1000個書き出すと、いったい何が起こるのか? 絶対ブレない「軸」の見つけかた』を羅針盤に、迷走を続ける我が人生を軌道修正しようと決意した私は、さっそく書か
  • 「一度部屋を片づけたら、もう二度と元に戻らない」戦慄の片づけ法 | ダ・ヴィンチ電子ナビ

    この企画は、清貧&妄想&アナーキーな安全ちゃんが書物の内容を実践し、時には大いに紆余曲折しながらリッパな人物へと成長していくさまを綴る、妄想と感動のドキュメンタリーである… このは、「一度片づけたら、絶対に元に戻らない方法」を書いたです。……人は誰でも、完璧な片づけを一度でも体験すると、人生がときめくような感覚を覚えます。そして、「片づけたあと」に人生がドラマチックに変化していくのを実感します。そうすると、もはや二度と元の散らかった状態に戻れなくなるのです。 画像:見られたくない乙女の秘密を片付けまくった後撮影したにも関わらず、このありさま…… 2011年9月。私の部屋は人生史上最大の散らかりぶりを発揮していました。 「仕事が終わったら片づけよう」と先延ばしし、しかしやるべき仕事はいくらでもあるため、永遠に片づけを実行する日はこない……。そしてモノ探しに時間を浪費し、仕事の効率は下がり

    「一度部屋を片づけたら、もう二度と元に戻らない」戦慄の片づけ法 | ダ・ヴィンチ電子ナビ
    choromo
    choromo 2011/10/21
    著者・こんまり先生の片づけ法は「一度片づけたら、もう二度と片づけなくてよい」という、本当であればまさに魔法のような方法。 著者・こんまり先生の片づけ法は「一度片づけたら、もう二度と片づけなくてよい」と
  • 1