Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

健康に関するcildのブックマーク (10)

  • 母ちゃん直伝「風邪が治るスープ」がSNSで話題に | TABI LABO

    山粧い、いちだんと秋の深まりを感じるこの時季。朝晩の冷え込みに体調を崩し、風邪をひいたりしていませんか?いま、Twitterで「風邪が治る」と話題沸騰のスープがあります。体も心も温まるそのつくり方をご紹介しましょう。 母ちゃん直伝 「風邪が治るスープ」 母ちゃん直伝「風邪が治るスープ」 卵1つ、玉ねぎ半分、生姜チューブ5センチくらい、にんにくチューブ1.5センチくらい、水300cc、味付けは醤油みりんでもコンソメでもなんでも。 そして水溶き片栗粉でとろみをつけてあったまったら寝る pic.twitter.com/2Ey3DFIdw3 — うんめぇモノ杏耶「あやぶた堂」 (@ayatanponpon) 2015, 10月 25 【材料】 ・卵:1個 ・玉ねぎ:1/2個 ・チューブ生姜:5センチくらい ・チューブにんにく:1.5センチくらい ・水:300cc このレシピを紹介してくれたのは

    母ちゃん直伝「風邪が治るスープ」がSNSで話題に | TABI LABO
  • 耳鼻科を変えたら娘の体調が劇的に良くなった - glasstruct log

    この記事の時に、 あまりにも頻繁な鼻かぜ→熱への移行と、週に何度も耳鼻科に通って鼻水を出し、薬を毎日飲むのに夫婦でゲッソリしてしまい…、 家から近い、薬をあまり出さない、鼻水も吸い取らない耳鼻科に変えてみました。それまでの耳鼻科と違いすぎてちょっと不安だったので、あるのは知っていたけど行っていなかったのです。 結果、今はほとんと耳鼻科に通っていませんし、薬もほとんど飲ませていません。以前は抗生剤もドンドン出されていたのが嫌だったのですが、最近抗生剤って何?というほと飲んでいません^@^ウレスィ~。心なしか娘の息のにおいとか、舌の色とかも改善したような気がします。 今までは、鼻水がちょっと出ていたり、咳こんこんし始めたりするだけで「ああ、病院通いと薬漬けの日々が始まる…」と暗澹としていたのですが、大きな進歩です。やっと風邪どっぷりの日々が途切れたので、予防接種を済ませることができました。 耳

    耳鼻科を変えたら娘の体調が劇的に良くなった - glasstruct log
  • 運動不足はメンヘルかバカの証拠、絶対許さない - xevra's blog

    運動しない事は自殺と一緒。マトモな人ではない。人間らしく運動しながら人生を刻むべき。 / “筋肉量少ない高齢男性は死亡率2倍 免疫力低下が原因か:朝日新聞デジタル” http://t.co/WHD5nNQ5cP — Xevra Lindich (@xev_ra) 2015, 2月 24 Xevra Lindich on Twitter: "運動しない事は自殺と一緒。マトモな人ではない。人間らしく運動しながら人生を刻むべき。 / “筋肉量少ない高齢男性は死亡率2倍 免疫力低下が原因か:朝日新聞デジタル” http://t.co/WHD5nNQ5cP" 運動すれば心と体に良く、運動不足は心と体を蝕む事は医学的にも確認され、広く知られている。 例えばちょっとググればこんなページは幾らでも見つかる。 運動不足の解消で、世界の死亡者数は約1割減る - やさしい医学リポート - アピタル(医療・健康)

    運動不足はメンヘルかバカの証拠、絶対許さない - xevra's blog
  • ダイエットしてるから野菜を食べることにますます興味がわくわく。 - おうつしかえ

    歩いているうちに農家の市(のようなもの)に出会いました。 いつも見かける農家の家先では、決まった野菜しかないのですが、その市では、種類が多く、全部100円ではありませんが、わたしが買った物は全部100円。 ブロッコリー ラディッシュ ミニカブ ちぢみほうれん草 レモン ここ最近は、コールスローを作ってガシガシべていますが、ちとバリエーションを楽しみたいところ。 ブロッコリーを洗って塩水にくぐらせて、レンジピー。 ちぢみほうれん草とにんじんを切り、キャベツを刻みました。 山ほど野菜たっぷり。 塩を振り、混ぜて、しばらく置きます。 [広告] きれいだよなー 自然の色はきれい。 カブとラディッシュをスライスし、 失敗その1 あ。ブロッコリー忘れてた!! とっくにレンジピーは終わっていました。 あああああああああ。 色が!色が! すぐ水にさらさずそのままにしておいたので、色が悪くなってしまってガ

    ダイエットしてるから野菜を食べることにますます興味がわくわく。 - おうつしかえ
  • sekaihaasobiba.com

    This domain may be for sale!

    sekaihaasobiba.com
  • 完全休肝日を設けてみた結果。

    ほぼ毎日ビールを平均1リットル弱飲み続けてきた、飲酒歴約20年のアラフォーオヤジだ。自宅の晩飯でも350缶は必ずあった。調子が良ければ平日でも2缶、3缶と開けた。ひとたび居酒屋に入れば平均して5杯以上は飲んだ。ビール、ワイン、ハイボール、熱燗、締めにもう1杯ビール。グラスが空けば自然に注文した。 飲まない日があるとしたら熱が上がってぶっ倒れた日か、年に1回の健康診断の前夜くらいだ。いるでしょ?こういう人。なんだかんだで毎日欠かさず飲み続けている俺のような人。 確かにお酒は楽しいよ。飲んでいる最中は憂さ晴らしどころかこの世の全てが許せるほど気持ちが楽しくなるし、一緒に飲んでいる相手がどんどん良い奴に見えてくるし、だんだんとはっちゃけてくる自分のことも好きになってくるし。確かにお酒は楽しいよ。 でも、俺の場合は30代中盤になった辺りから、翌日へのアルコールの持ち越しがつらくなってきた。眠気が取

  • 人間には第二の心臓があるらしい 「長生きしたけりゃ ふくらはぎをもみなさい」 - Voyage of Life

    「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」というを読みました。 石川洋一という外科の先生が気づいたふくらはぎマッサージを受け継いだ「身心健康堂」の代表の鬼木豊氏が監修したです。 さらっと読めて、健康のためにちょっとふくらはぎを意識してみようかなという気持ちになりましたので、紹介したいと思います。 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい (健康プレミアムシリーズ) 作者: 槙孝子,鬼木豊 出版社/メーカー: アスコム 発売日: 2013/06/27 メディア: 新書 この商品を含むブログ (8件) を見る ☑このの要点 特に心に止まったところを以下にメモしておきます。 ボクの解釈を交えていますので、正確な内容や考え方をじっくり知りたい方はぜひ原書を読んでみてください。 人間の血液は重力のために約70%が下半身に集まります。ふくらはぎは上からどんどん降りてくる血液をうけとめ、重力に逆らっ

    人間には第二の心臓があるらしい 「長生きしたけりゃ ふくらはぎをもみなさい」 - Voyage of Life
  • 今すぐ始める健康への第一歩!僕が続けている6つの健康法を紹介 - 数学は中二で卒業しました

    2014-11-28 挫折を繰り返してきた人間でも続けられる6つの健康法 ライフハック的な何か ストレッチ・体操 健康のために続けている簡単なコト結構すぐ投げ出しがち、ぬら ひかるです。ニートは、筋トレや健康法に詳しいらしいです。暇だから。へぇ~(知らんフリ)今回は、僕自身が1ヶ月以上は続けている健康法や筋トレを紹介したいと思います。先に断っておくと、「継続する」ということに重点を置いているので、効率や効果に関する科学的根拠はよく分かりません。人生で色々なことを投げ出してきた人間でも続けられるくらい簡単な健康法、ということで見ていただければと思います。スポンサーリンク ロングブレス 以前、話題になったロングブレスダイエット。ネットでレクチャー動画を見つけて以来、続けています。やるタイミングは色々ですが、個人的には朝行うのがオススメです。僕は太りにくい体質なのですが、お腹だけは出てくるんで

    今すぐ始める健康への第一歩!僕が続けている6つの健康法を紹介 - 数学は中二で卒業しました
  • 「はじめまして、糖尿病になりました」第一回 | 糖尿病の治療と予防ナビ.com

    はじめまして! 今回故あって、こちらで記事を書かせていただくようになった、糖尿病初心者の鈴木こあら(仮名)と申します。 今後よろしくお願いしますm(__)m 仮名と言っても苗字は名ですよ。 会社の健康診断で糖尿病の疑いあり!という事でそんなの大丈夫、大丈夫!と思っていたのですが、に病院に行くように言われて行ってみたら、当に糖尿病という結果でした。 若いと思っていても身体は正直なものですね。まあ、既に40代前半なので若くは無いのですが気持ちだけは若かったという事です。 さて、これからしばらく実際に糖尿病になった僕が改善のために行っている事を、糖尿病と診断された方に向けて少しでもお役に立てる事を書いていければと思っています。 今回は病院に行くきっかけになった事を書かせてもらいます。 はじまりは会社の健康診断の検査結果 事の始まりは2013年の会社での健康診断。 「糖尿病の疑いあり」という

  • 低脂肪よりも、低炭水化物がダイエットには効果的! - 田舎で底辺暮らし

    世の中には油分カットをうたう商品が沢山あって、体重や健康面を気にする人は手にとることも多いと思う。 そんなダイエットの参考になる情報が届いた。 アメリカの医学学会誌の肥満男女148人を対象に行った研究によると、体重を減らしたいならローファット(低脂肪)よりも「ローカーブ(低炭水化物)」が効果的という結果が出たとか。 しかも、低炭水化物ダイエットは脂肪量や心血管リスク因子が大幅に減少するという。 一石二鳥というか三鳥くらい、健康面では良い効果がありそう。 私は炭水化物を減らして豆腐ばっかりべてダイエットしたので、これには納得感がある。 ダイエット中、豆腐の味付けに飽きたときには醤油のかわりにドレッシングを使ったりなどしていたけど、油分はさほど気にしていなかった。 マヨネーズも普通に使っていたし、肉もべていた。 でも、大量に摂取していたわけじゃないから、とりあえずバランスよくべることが大

    低脂肪よりも、低炭水化物がダイエットには効果的! - 田舎で底辺暮らし
  • 1