ヒハツ(畢撥、学名: Piper longum)は、コショウ科コショウ属に属するつる性木本の1種である(図1)。インド原産であるが、アジア南部で広く栽培されている。インドナガコショウともよばれる[注 1]。果実はコショウに似た風味をもち、コショウと同様にスパイスとして利用されている[5]。植物の学名の起点であるリンネの『植物の種』(1753年)で記載された植物(つまり最初に学名が与えられた植物)の1つである[6]。 コショウを意味する英語の「pepper」は、もともとサンスクリットでヒハツを意味する「pippali」に由来する[7]。漢名の「蓽抜」(繁体字: 蓽拔、簡体字: 荜拔)も同じ語に由来し、和名の「ヒハツ」はこの漢名に基づく[7][8]。なお、英語で long pepper(ナガコショウ)とよばれる植物には同属のヒハツモドキ(P. retrofractum;日本の沖縄県では「ピパー