61 名前: マウンちゃん(石川県) [sage] :2011/01/27(木) 08:17:28.43 ID:GxSxQJJL0 国債発行額推移 99年度 37兆円 00年度 33兆円 01年度 30兆円 ←小泉政権誕生 02年度 34兆円 03年度 35兆円 04年度 35兆円 05年度 31兆円 ←郵政選挙 06年度 27兆円 ←安倍政権(9月より) 07年度 25兆円 ←福田政権(9月より)サブプライムローン破綻 08年度 33兆円 ←麻生政権(9月より)リーマン破綻による金融危機の顕在化(9月) 09年度 53兆円 ←鳩山政権(9月より) 自民時代で二次補正含み44兆円、民主になってから追加で9兆円 10年度 44兆円 ←菅政権(6月より) 11年度 54兆円(見通し) 民主党政権はなぜ失敗したのか? より
海外じゃ当たり前なピザのクレジットカード対応。日本の宅配ピザは全然そういうのに対応していなくて、いちいちフラストレーションの溜まる原因となっていたのですが、ドミノピザがようやくオンラインでのカード決済に対応しました。 ドミノピザのサイトで注文をし、クレジットカードで決済をすると、後は宅配に来た人の伝票にサインをするだけ。現金入らずで手軽にピザが楽しめちゃいます。クレジットカードは使うとポイントも貯まりますんで、何かと支払いに使うと凄くお得です。 一時期、うちのエリアでは出前館経由でピザハットがクレジットカード決済に対応していたのですが、一度使った後、クレジットカード支払いに対応しなくなったので二度と利用しなくなりました。ドミノピザはクーポンも豊富で、尚且つTwitterでの活動も素晴らしく、贔屓にする理由が何かとあります。 そんなわけで、個人的にドミノピザが最高ではないかと思っている昨今。
国が総量規制でクレジットカードなどのキャッシング枠を年収の範囲で制限しようとしているのだけど、それに翻弄されているカード会社が年収を確認出来ない人のキャッシング枠を停止し始めたりしている。 ここで問題になるのは海外に滞在している人。中には学生として長期滞在している人もいるわけだが、国内で総量規制が実施されることなど露知らず、ある日、急に滞在先の外国でATMからクレジットカードを使ったキャッシングが出来ないことに気づくわけだ。でもって、カード会社に問い合わせをすると年収を証明するものを寄越せという。 はい、ここで問題です。例えば一生懸命仕事をして貯金を貯め、それから仕事を辞めて海外に留学している人は一体どうやって収入証明をカード会社に提出出来るのでしょうか?とても厄介な問題です。似たような例はきりがありません。お金を貯めて引退した人も収入証明なんてないんです。もうね、何で後先考えずに法律を変
http://dkcblog.blogspot.com/2010/03/blog-post_15.htmlの続き 法人税率引き下げで得られるメリット ・景気回復 ・株価の回復 ・失業率の低下 ・税収UP デメリット ・、、、思いつかない 世界は国際化が大分進み、日本も中国等の人件費が安い海外生産なんて当たり前になっている。以前よりも遥かに国を超えて何かするってのに敷居がなくなりつつある状態。そんなわけで法人税の低い国があったら、いっそのことそっちに本社を移しちゃった方が、利益も残るし、会社も嬉しいし、当然出資してくれる株主も、(利益を給料に反映すれば)働いている従業員も喜ぶよねってことで、一度はきっと考えたことがある考えだと思います。 で、日本なんですけど、過去と比べれば段階的に法人税率の引き下げは行われているのですが、いかんせん他国と比べると10%以上も高い状況で、そこが足を引っ張りまく
民主党とかアレ過ぎて今の日本って先生き不安がでか過ぎるので、ちょっと気合だして国家を救う方法を考えてみる。 結論から言うと、法人税を引き下げて起業を煽り、かつ国外から企業を招き、それによって一気に景気&雇用回復&税収UPを狙うのが手っ取り早い。この方法だと、実に上手く行きそうな予感。でまあ、以下はその結論のもととなる説明となる。 まずは現状認識として、自分達国家の収入に注目。 これによると、2008年度(平成20年度)の法人税収入は10兆円。所得税収入は15兆円、消費税収入は10兆円となっている。法人税よりも所得税収入の方が高いなんて。。。という気分になる。2003年から2007年にかけて実に素晴らしいグラフに見えるので、その時の政権を讃えたい。今のクソ政権党は大違いだ。 では、これらの法人税収入を引き上げるにはどうすれば良いのか?という考えになる。それを1から考えれるほど頭も良くないし時
G-Callっていうサービスがあって、こいつ経由で電話をかけると、通常の携帯会社の一番安いプランの通話料より安く電話がかけれる。 例えば、ソフトバンクのホワイトプランやドコモのタイプSSバリューが通話料1分間42円なのだが、G-Callの場合30円。なので、10円得になる。 ソフトバンクのWホワイトだと月に980円プラスで通話料が半額になるのだが、毎月の音声通話が1時間程度だと 980円 + {21(円/1分間) x 60分} = 2,240円 通常のプランと比較してみると、 2240円/42(円/1分間) = 53.3分 で約53分話せることになる。こうして考えるとソフトバンクの加入者は、毎月1時間以上必ず音声通話を使うなら、Wホワイトに加入した方がお得。ただ、01:00〜21:00まではソフトバンク同士通話無料なので、周りがソフトバンク同士なら気にしないで良いかも。電話する相手が他社携
保険に関する話 実際に病気になって入院した人が複数の医療保険に入っていたりすると、横並びでどれも同じでしょ?と思っていた各社の保険商品が、いざって時にいくら支払われるかという比較が良く出来る。 ありがちなのが、社会人になって会社にやって来た保険のセールスの人によって加入した保険とかTVのCMを見て入った保険と、親が子供を心配してかけていた保険。 親が心配してかけていた保険で多いのは郵便局の簡保とか、日生とか、合併前の明治安田とかあの辺のもの。で、こういうのは親が加入させていたので、その商品が作られた時期も古い。しかも、死亡保障が主で、いわゆるオマケ扱いの特約で入院保障がついているものが典型例。また、解約時の払戻金が多い養老保険と呼ばれる、貯蓄目的の月々の払込金が多い割には実りの薄い商品:典型例では簡保の養老保険だったりする。もっともバブル期の簡保は払ったお金以上の金額が戻って来るという、そ
最近保険に関する計算を色々やってみて出た結論。 安いと言われるライフネット生命も比較計算してみると結局安くなかったかなと。 こういう記事を書くと一部の人々から誹謗中傷とか言われるんだけど、単に計算した結果を出しているだけなので。同じものが100円と200円で売られていたら、どっちが安い?みたいな話です。なので、こうした部分を今後改善出来るとライフネットは益々良くなるはずだから頑張ってね!的な情報として読んでもらえるとありがたい。ついで言えば、こういう記事を書くとライフネットより高いとされる他の生保は涙目でしょう。その辺もふまえつつ。 では、詳しく見ていきましょう。 なんの為に保険に入るのか? 保険についての基本的な考え方は『ライフネット生命が別に安くないし、役にも立たない件について』って記事を参照にして欲しいのだけど、そちらの記事について光栄にもライフネット生命の副社長さんがまとめてくれた
「社会人になったら必ず生命保険に入るもの」 という文句で、新入社員に保険料1万円くらいの生命保険を薦める方法が、好きではなかった。 そもそも生命保険(注:今回は、死亡保障のこと)は、 「自分にもしものことがあったときに経済的に困る人のために入るもの」 である。とすれば、扶養家族がいなくて、困る人がいないのであれば、保険は必要ないのではないか?そう思って、こちらのページには、「扶養家族がいなければ、死亡保障はいらない(かも知れません)」と書いてみた。 しかし、営業をはじめてもうすぐ1年が経過し、それなりにいろいろな経験をする中で、「やはり、若い独身の人も、健康なうちに保険に入っておいたほうがいい」と考えるようになった。 もっとも大きいのは、 「若い頃は元気でも、途中で病気をしてしまい、いざ結婚し、子どもが産まれるというタイミングで、生命保険に入れなかった」 という人に何人か会ったこと。 公的
結論を先に言うと毎年18兆円の経済効果かも。 結論に至る経緯: 保険会社が存在しなければ、数多くあるややこしい保険商品について悩まなくて済み、かつ余計な出費を制限できるため、多くの消費者にとって嬉しい社会が実現できるのではないか?と思い、色々考えた結果上記の結論に至った経緯を書いてみる。 統計から 1世帯が1年間で支払っている保険料は平均で52.6万(生命保険文化センター/平成18年度) らしいです。ちなみにWikipediaの世帯の記述によると平成17年度の世帯数は4906万3000らしいですので、仮にこちらを用いて18年度の平均保険料52.6万をかけて計算すると、年間保険に費やした家計の出費は25.8兆円となります。 全世帯が保険に入っているわけではないのでアレですが、と思っていたら前述の生命保険文化センターに全生保の世帯加入率が載っており平成18年度は87.5%とのことだったので、2
AMEX (40) Apple (3) Bible (1) Biz (267) Code (2) Comp (50) Google (29) Gourmet (86) Hotel (152) Investment (328) iOS (2) iPhone (61) Mac (6) MindMap (9) mixi (10) Movie (7) OneNote (8) Politics (36) Service (4) Travel (17) twitter (3) W-Zero3 (13) Xtra (389) 世界一周 (10) 不食 (12) ► 2021 (1) ► 9月 (1) ► 2018 (2) ► 11月 (1) ► 4月 (1) ► 2017 (1) ► 3月 (1) ► 2015 (4) ► 4月 (1) ► 2月 (3) ► 2014 (14) ► 11月 (1) ►
自分で書くよりも2chで誰かが書いたのを拾ってきた方が分かりやすいと言う、昨今の情報事情。 金融崩壊への分かりやすい流れ 24 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/10/15(水) 00:51:35.51 ID:8cM7+U120 まじれす 米国人:家ほしーです。でもお金ないです。 貸金業者:お金貸します。でもお金ないだろうから最初は金利押さえときますね^^ 米:やったー。ありがとう^^ 貸:いえいえ 米:エキショーテレビが欲しいです。でもお金ないです。 貸:家を担保に、お金貸しますよ^^ 米:やったー。テレビおいしーです^^ : : 貸:金利を抑えた期間が終わりました。いままで1%だったところを8%にしますね 米:お金ないです\(^o^)/ 貸:家をぼっしゅーとします^^ 貸:家を売ろうと思ったのに、住宅価格が暴落してた^^ 貸:売っても赤字とかど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く