Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

linuxに関するcl-gakuのブックマーク (23)

  • Help To Debug Intel HDA - AlsaProject

    For Users Troubleshooting Mixer configuration First of all, try fiddling with the mixer settings on alsamixer. Don't forget about: Checking all alsamixer tabs using the Tab key You can switching mute/unmute using the M key On the "Capture" tab, you can change the capture source setting using the spacebar 'model' parameter Sometimes the support for your system (or a similar one) is available on the

  • 第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

    第638回ではUbuntuにログインする一般的な方法をいくつか紹介しました。ただしそれらの方法はあくまでUbuntuがきちんと動いていることが前提となっています。今回は不幸にもUbuntuがうまく起動しなくなったときに、ログインできるかもしれない手段を紹介しましょう。 具体的には、今回は次の4パターンを紹介します。 パスワードを忘れたときなどにシングルユーザーモードで「ログインする」方法(このページで解説) ルートファイルシステムをマウントできなくなったときにInitramfsに「ログインする」方法(2ページ目で解説) ストレージデバイスを仮想マシン化して「ログインする」方法(3ページ目で解説) SSHログインできなくなったときのためにIPMIやシリアルコンソールで「ログインする」方法(4ページ目で解説) リカバリー用にシングルユーザーモードでログインする 人間の記憶はアテになりません。昨

    第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
  • 2021年8月13日 Btrfs、Linux 5.15でidmapped mountsをサポートへ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2021年8月13日Btrfs、Linux 5.15でidmapped mountsをサポートへ 2021年4月にリリースされた「Linux 5.12」で実装された「idmapped mounts」は、ファイルやディレクトリの所有者を変更することなく、異なるUID/GIDによるマウントを可能にする機能で、とくにコンテナ間での安全なファイル共有を可能にすることから高い評価を得ている。このidmapped mountsをサポートするファイルシステムはFATとext4だが、今秋リリース予定の「Linux 5.15」でBtrfsもサポートすることが確実になった。 btrfs: allow idmapped mount -kernel/git/kdave/linux.git - Btrfs kernel development パッチの作成にあたったのはidma

    2021年8月13日 Btrfs、Linux 5.15でidmapped mountsをサポートへ | gihyo.jp
  • ip コマンド チートシート for Red Hat Enterprise Linux

    ip コマンド チートシート for Red Hat Enterprise Linux IP クエリ サブコマンド 説明およびタスク addr (アドレスの省略形) IP アドレスとプロパティ情報を 表示する ip addr すべてのアドレスの情報を表示する ip addr show dev em1 em1 デバイスの情報を表示する link すべてのネッ トワークインターフェイスの状態を管 理および表示する ip link すべてのインター フェイスの情報を表示する ip link show dev em1 em1 デバイスの情報を表示する ip -s link インターフェイス統計を表示する route ルーティ ングテーブルを表示および変更する ip route カーネルのルートエントリをすべて表示する maddr マルチキャストの IP アドレスを管理および表示する ip madd

  • Linux標準機能で簡単JSON整形 - Qiita

    はじめに Linuxユーザーのみなさま、コンソール上でJSONを扱うときどのように整形していますか。JSONはRESTful APIなどでもよく使われており大変便利で、よく目にしますが、整形せずに使うと可読性には欠けますよね。そこで、私がよく使っているのはjqコマンドです。ですが、これはLinux標準ではないため、番環境では使用できなかったりします。 今回は、Linuxの標準機能だけでJSONを整形する方法をご紹介します。 Linux標準機能でJSONを整形 Linuxは標準でPythonがインストールされていますが、Pythonの標準ライブラリの一つにJSON Moduleがあります。パイプでJSONデータを渡すとコンソール上で簡単に整形できます。 $ echo '{"key1": "value1", "key2": {"key3": "value3"}}' | python -m j

    Linux標準機能で簡単JSON整形 - Qiita
  • (たぶん)君はまだtmuxの真の力を引き出せていない - Qiita

    目次 tmuxとは 起動して新規セッションを作成する windowを作成する window間を行き来する windowを分割してpaneを作成する paneを行き来する セッション間を行き来する 【応用】tmuxの表示内容をリダイレクトする 【応用】情報バーにgitのbranch名を表示する 【応用】現在の操作パスを表示する 【応用】スニペットを呼び出す 以上の設定の .tmux.conf はこちら tmuxはバージョン互換性がかなり微妙 YouTubeでも公開したのでチャンネル登録してくれると嬉しいです tmuxとは tmuxとはターミナルマルチプレクサと言われるもので、sshで作業マシンにログインして操作した際や、重いプログラムを実行するなどして帰りたいが終了せずに作業を継続したい際などが、最も簡単なユースケースです。 これだけにとどまらず、tmuxterminalを複雑に装飾できる

    (たぶん)君はまだtmuxの真の力を引き出せていない - Qiita
  • Ubuntu 20.04 Desktop World Cup

    Today we are kicking off 2020 DESKTOP WORLD CUP! Celebrating 15 years of desktop releases & the upcoming #ubuntu 20.04 LTS. We’re holding an online championship of selected wallpapers from the last 15 years of Ubuntu releases! A panel of 30 experts have hand picked their favourite Ubuntu wallpapers from all those which shipped by default on #Ubuntu. You get to choose the winner by voting over on T

    Ubuntu 20.04 Desktop World Cup
  • 2020年3月3日 Ubuntu、GNOME関連の一部パッケージをSnapからDebに変更へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年3月3日Ubuntu、GNOME関連の一部パッケージをSnapからDebに変更へ Canonicalのエンジニアリングマネージャを務めるKen VanDineは2月26日(米国時間⁠)⁠、2020年4月にリリース予定の「Ubuntu 20.04(開発コード"Focal Fossa"⁠)⁠」において、「⁠gnome-calculator」「⁠gnome-characters」「⁠gnome-logs」の3パッケージをデスクトップ関連のメタパッケージ「desktop-minimal-recommends」「⁠desktop-recommends」に追加し、同時にSnapにバンドルされていたこれらのGNOMEパッケージを削除することを明らかにした。 [ubuntu/focal-proposed] ubuntu-meta 1.444 (Accepte

    2020年3月3日 Ubuntu、GNOME関連の一部パッケージをSnapからDebに変更へ | gihyo.jp
    cl-gaku
    cl-gaku 2020/03/04
    なるほど
  • Systemd

    Page Scrolling Vertical Scrolling Horizontal Scrolling Wrapped Scrolling

    Systemd
  • WinBtrfs v1.0.1を動かす - Qiita

    はじめに Linuxファイルシステムの1つにbtrfsというものがあります。そのbtrfsをWindowsから扱うことができるWinBtrfs1というものがあり、2017/9にversion 1がリリースされました。これはLinuxでのbtrfsとは完全に独立して実装されており、コミットログを見る限りではほぼすべてを1人で作っているようです。 githubのREADMEを読むとbtrfsの機能の大部分がすでに実装されています。しかしながらREADME以外にドキュメントがない上、動かしている人を見たことがないので、実際に動作を確認してみます。 注意事項 当然ながら100%無保証です。データを飛ばしてもいい人だけがやりましょう。 検証環境 Windows 10 Home Edition ArchLinux (kernel 4.15.6, btrfs-progs 4.15.1) btrfsについ

    WinBtrfs v1.0.1を動かす - Qiita
  • 2020年1月24日号 『Anbox Cloud』サービスの発表・19.04のEOL | gihyo.jp

    『Anbox Cloud』サービスの発表 Canonicalから新しいプラットフォーム、『⁠Anbox Cloud』が発表されました(同日語版⁠)⁠。Anboxは、Linux上でAndroidアプリケーションを動作させるための互換性レイヤをコンテナとして提供するソフトウェアで、これを大規模にデプロイできるようにしたものがAnbox Cloudです。Anboxそのものは以前から存在しており、そこまで新しいものではないものの、「⁠JujuやMAASを用いることで、任意の規模のインストールベース上でサービスを展開できる」「⁠CI/CDフローともセットになっている」という点が新しさとなっています[1]⁠。 アナウンスに含まれるIntelとの共同ホワイトペーパーを見ると、Intel(+Celestica)のVCAシリーズの最新モデル、VCAC-R[2]との併用も想定されており、いわゆるクラウドゲー

    2020年1月24日号 『Anbox Cloud』サービスの発表・19.04のEOL | gihyo.jp
  • 2020年1月23日 Canonical、Androidワークロード向けプラットフォーム「Anbox Cloud」を発表 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月23日Canonical、Androidワークロード向けプラットフォーム「Anbox Cloud」を発表 Canonicalは1月21日(英国時間⁠)⁠、Androidワークロードに特化したクラウドコンピューティングプラットフォーム「Anbox Cloud」を発表した。 Canonical introduces Anbox Cloud – scalable Android™ in the cloud Implementing an Android™ based cloud game streaming service with Anbox Cloud Anbox CloudはオープンソースのAndroidエミュレータ「Anbox - Android in a Box」と「Ubuntu 18.04 LTS」をベースに構築されたプラットフォー

    2020年1月23日 Canonical、Androidワークロード向けプラットフォーム「Anbox Cloud」を発表 | gihyo.jp
  • 2020年1月22日 Debianプロジェクトがポリシーを改訂、"systemdオルタナティブ"を容認へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月22日Debianプロジェクトがポリシーを改訂、"systemdオルタナティブ"を容認へ DebianプロジェクトのSean Whittonは1月20日、Debian開発者メーリングリストに「Debian Policy 4.5.0.0 released」と題したポストを投稿、Debianの新しいポリシーとして、systemd以外の起動プロセスのパッケージングを条件付きで認める方針を示した。 Debian Policy 4.5.0.0 released -debian-devel-announce Debian Policy Manual 今回の改訂で変更された部分は9.2.1、9.3.1、9.3.2および9.3.3で、改定内容は以下となる。なお、"望ましい(encouragement)"は"推奨(recommendation)"よりも弱い

    2020年1月22日 Debianプロジェクトがポリシーを改訂、"systemdオルタナティブ"を容認へ | gihyo.jp
  • 第601回 デスクトップ環境の2019-2020年 | gihyo.jp

    新しい年の始めに、Ubuntuで使用できるさまざまなデスクトップ環境について2019年に起こったことと2020年に起こりそうなことを紹介します。 新年のご挨拶 新年明けましておめでとうございます。連載も12周年を迎えました。 月並みですが、12年という年月は干支が一周し、生まれた子供が小学校を卒業します。当初からのUbuntu Japanese Teamメンバーも編集さんも読者さんも等しく12歳増えました。天台宗の最も厳しい修行は、12年間の山ごもりだそうです。 もちろん長期間何かのことを続けるのは並大抵のことではないのですが、このように12年というのは一つの区切りに使われる期間なので、特別の感慨をもって紹介しました。 連載の話をすると、ここまでの長期連載になって個人的には果たして毎週紹介することがあるのかと今から戦々恐々としています。第600回でも語られているように現在は主として2人

    第601回 デスクトップ環境の2019-2020年 | gihyo.jp
  • cifsによるNASの自動マウント - Qiita

    バッファローの無線LANと外付けHDDで簡易NAS環境を構築してるんだけど、いつもマウントでつまづくのでメモ まずcifs-utilsをインストールして/etc/fstabに以下の1行を追加。 //192.168.◯.◯/共有ディレクトリ home/マウントするディレクトリ名 cifs username=NASで設定したユーザー名,password=NASで設定したパスワード,sec=ntlm,iocharset=utf8,rw,uid=1000,gid=1000,defaults 0 0 どうも「sec=ntlm」がミソらしい。それ以外のオプションは外しても大丈夫そうな気もするけど面倒くさいし、無事に動いているのでよしとする。 (15.9.5追記) antergosからArchへ乗り換えたところ,/etc/fstabに全く同じ記述をしたのにNASの自動マウントができなくなった。 起動後自

    cifsによるNASの自動マウント - Qiita
  • NFS - ArchWiki

    Wikipedia より: Network File System (NFS) はローカルストレージにアクセスするのと同じようにネットワーク上のファイルにクライアントコンピュータでアクセスできるようにする分散ファイルシステムおよびそのプロトコルである。1984年に Sun Microsystems によって開発された。 ノート: NFS は暗号化されません。機密情報を扱うときは Kerberos や Tinc などの暗号化プロトコルを使って NFS をトンネル化してください。 Samba とは異なり、NFS にはデフォルトでユーザー認証がありません。クライアントのアクセスは IP アドレスやホストネームで制限します。 NFS では、クライアントとサーバーの両方で ユーザー および/または ユーザーグループ ID が同じであることを期待しています(Kerberos を使用していない場合)。#

    NFS - ArchWiki
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    cl-gaku
    cl-gaku 2019/07/09
    一番最初に習うやつ
  • Windowsから「Linuxデスクトップ」へ乗り換えたくなる4つの理由

    関連キーワード Linux | Windows 10 | Windows | OS クライアントOSとして「Linux」を利用するLinuxデスクトップは、企業では以前から一般的ではなく、むしろ例外的な存在だ。ただし特定の用途では、これに勝るものはない。ユーザーが求めるものを提供できるよう準備を整えるのが、IT担当者の仕事だ。Linuxデスクトップは、意外な予想外のメリットを発揮する可能性がある。 現在、クライアントOSの中でLinuxデスクトップが占める割合はごくわずかであり、企業で使われているLinuxデスクトップはさらに少ない。このことを考えると、Linuxデスクトップがメリットを発揮するのが、特殊な状況においてであることは明らかだ。特定のユーザーがLinuxデスクトップを支持する少数派に加わるのは、どんな状況を踏まえてなのかを探っていこう。 併せて読みたいお薦め記事 「Window

    Windowsから「Linuxデスクトップ」へ乗り換えたくなる4つの理由
  • systemd サービスユニット覚書 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? initはもはや昔のしくみで、OS起動・停止時の制御はsystemdが行う。initよりも並列度を高める設計思想なので、HWの進化ともあいまって最近のOS起動はとにかく速い。 操作には冪等性があるし、Pre/Postといったライフサイクルフックな仕組みもあるので、応用の幅は旧式のinitと比べるとかなり広がっている。独自にシェルを組まずとも、ユニットファイルと呼ばれる定義ファイルをsystemdわせてやるだけでよい。 やはりなによりも__統一されたインタフェースでサービスを操作可能__というのがいい。起動・停止はsystemctlコ

    systemd サービスユニット覚書 - Qiita
    cl-gaku
    cl-gaku 2019/02/24