Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

findに関するclavierのブックマーク (7)

  • find コマンドで指定条件を除外(exclude)して、特定の拡張子を対象から消すには - それマグで!

    find コマンドで指定条件のファイルを<除外>したい時 ずっとgrep 使ってたんですけど、find だけで出来ないのかなと気になって調べました。 -not -name pattern のように出来る 除外するときは、-not を最初につけてから上限を書けばいいことがわかった。 次の例は、拡張子 jpg を除外する場合 find -type f -not -name '*jpg' 条件として記述するので name 以外にもファイル名やパーミッションなど find コマンドのオプションと -notを組み合わせて、◯◯以外の条件にマッチしたものを除く、といったファイルの検索できることがわかる。 複数条件書いたらどうなるのか -not があれば、気になるのが複数条件 find -type f -not -name '*jpg' -not -name '*.png' このように、複数続けて書いた

    find コマンドで指定条件を除外(exclude)して、特定の拡張子を対象から消すには - それマグで!
  • Linuxで実行ファイルをfindで探す方法 - Ubuntu入門

    Linuxの find コマンドは、ファイルを検索するために利用するコマンドです。 find は、様々な条件でファイルを検索できます。実行ファイルだけを検索したい場合があり、今回は、実行ファイル(xがたってるファイル)を検索する例を紹介します。 読み方 find ふぁいんど ELF いーえるえふ 概要 シェルの上でコマンドがどこにあるのか調べるために、よく使われるのは which/where/whence のビルトインコマンドでしょう。それらのコマンドは、パスが通っていて、 x ビットがたってるファイルを検索してくれます。補足になりますが、 x ビット とは、実行権限 のことで、x ビット のたっているコマンドが実行できます。 以下は、which コマンド で cc コマンドのパスを探す例です。 ここでは、パスが通ってる、通ってないに関わらず、 x ビットがたっているファイルや ELF の

  • Linux/UNIXで容量の大きいファイル&ディレクトリを調べる | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    LinuxやUNIXを使っていると、あるパーティションの容量(たとえば、/var/logなど)がいっぱいになってしまうことがある。 そういった時は、dfコマンドなどで各パーティションの容量を確認し、そのパーティション内で容量が大きくていらないファイルやディレクトリを削除したり、別のパーティションに移動させる対処が必要になる。 今回は、そんな容量の大きいファイルやディレクトリを確認する方法について記述する。 1.容量の大きいファイルを調べる Linuxの場合、「-S」オプションを付与することでファイル容量の大きい順に出力する。 Linuxの場合 ls -lhS 調べたいディレクトリ なお、HP-UXなどの古いOSでは「-S」オプションが存在しない。 そのため、sortコマンドと組み合わせる事で同様の出力を求める。 HP-UXなどの場合 $ ls -l 調べたいディレクトリ | sort -n

  • find execの使い方には2つある「; 」と「+ 」 - それマグで!

    find の man 見てて次のような記述をみつけた find コマンドの exec オプションには、「;」 以外に 「+」を使うことが出来た いか man からの抜粋 -exec command ; Execute  command;  true  if  0 status is returned. All following arguments to find are taken to be arguments to the command until an argument consisting of `;' is encountered. The string `{}' is replaced by the current file name being processed everywhere it occurs in the arguments to the command,

    find execの使い方には2つある「; 」と「+ 」 - それマグで!
  • findコマンドの論理演算子を復習 | それなりブログ

    findコマンドは、-type f や -name ‘hoge’ などの様々な条件を使うことが出来ますが 加えて AND や OR や NOT の論理演算子も使うことができます 今までテキトーに使ってたので復習しました AND文は評価式を -and または -a で結合します まず、動作確認用に以下のようにファイルを配置します $ tree . |-- dark-chaos |-- dark-neutral |-- dark-row |-- light-chaos |-- light-neutral |-- light-row |-- neutral-chaos |-- neutral-neutral `-- neutral-row 動作確認してみましょう $ find . -name '*light*' -and -name '*row*' ./light-row ファイル名に ‘lig

  • findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third

    findコマンドってすごく便利でxargsとかexecと合わせると色々できちゃうんですが、その分リスクも背負うので、リスクヘッジしておきましょうというお話し。 あるディレクトリ配下にこんなファイルがあったとします(適当でごめんなさい)。 # lla drwxr-xr-x 6 root wheel 204 3 21 2011 ./ drwxr-xr-x 51 root wheel 1734 5 23 01:07 ../ drwx------ 4 root wheel 136 8 12 2010 cores/ -rw-r--r-- 1 root wheel 4912297 10 16 2011 log.nmbd -rw-r--r-- 1 root wheel 5123798 3 21 2011 log.nmbd.old -rw-r--r-- 1 root wheel 198900 10 16

    findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1