Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

designとhumanに関するcoinlockerのブックマーク (7)

  • 24歳の弟は、字が書けない(はずだった、怪文書を読むまでは)|岸田奈美|NamiKishida

    わたしの弟・岸田良太には、生まれつき知的障害がある。ダウン症だ。(詳しくは「弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった」に書いた) 言葉がうまく伝わらない、発音もわかりづらい、みんなと同じことができない、いつもぼーっとしている。 でも、だめなところばかりじゃない。 玄関にを脱ぎ散らかし、母からいつも「あんたはムカデか」とお叱りを受けるわたしに比べ、よっぽど弟の方がきれい好きで、しっかりしてる。 難しい言葉はわからんが「ありがとう」「こんにちは」だけはハッキリ言えるので、すれ違う近所の人たちに挨拶と愛想を振りまきまくる弟は、愛されている。 先日もこのわたしを差し置き、内緒でからあげクンをオマケしてもらっていた。 わたしと弟で同じふるまいをしても、わたしは「アホ」で片づけられ、弟は「お調子者」と呼ばれる。後者がちょっと得をしている気がする。 かれこれ24年間、弟はずっとそんな感じで、楽しそ

    24歳の弟は、字が書けない(はずだった、怪文書を読むまでは)|岸田奈美|NamiKishida
  • 男の人はなんでちんちんがクッキリ浮き出るズボン履かないの?

    coinlocker
    coinlocker 2018/10/13
    痛いからじゃない?
  • 焦点:アマゾンがAI採用打ち切り、「女性差別」の欠陥露呈で | ロイター

    [サンフランシスコ 10日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムが期待を込めて進めてきたAI(人工知能)を活用した人材採用システムは、女性を差別するという機械学習面の欠陥が判明し、運用を取りやめる結果になった。 事情に詳しい5人の関係者がロイターに語ったところでは、アマゾンは優秀な人材をコンピューターを駆使して探し出す仕組みを構築するため、2014年から専任チームが履歴書を審査するプログラムの開発に従事してきた。

    焦点:アマゾンがAI採用打ち切り、「女性差別」の欠陥露呈で | ロイター
    coinlocker
    coinlocker 2018/10/12
    平等な評価と公平な評価は違うという話では。
  • JR恵比寿駅に突如出現したクイズ『FRISK QUIZ』とは?|ガジェット通信 GetNews

    6月8日、JR恵比寿駅東口の構内にナゾの看板が現れました。ミントタブレット『フリスク』が緑の四角の上に並べられた写真が3枚、矢印でつなげて並べてあります。矢印の先には『フリスクグリーンライムミント』のケース写真があり、「ケースの中のタブレットの配置は?」の文字。どうやら3枚の写真から規則性を導き出し、4枚目でタブレットがどのように配置されるかを当てるクイズのようです。『FRISK QUIZ』と書かれたこの看板には、URLが記載されていました。サイトの方もチェックしてみましょう。 サイトには「6月9日(木)のQUIZ」と題して、9種類の『フリスク』が並べられています。それぞれの『FRISK』には「PEPPER MINT = 11011-2」「SPEAR MINT = 11111-1」と数式が記載され、「MUSCAT MINT」のところが空欄になっています。これも数式の規則性を見出し、「MUS

    JR恵比寿駅に突如出現したクイズ『FRISK QUIZ』とは?|ガジェット通信 GetNews
  • Google C++スタイルガイド 日本語訳

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

  • 日本の残念なwebを強引にハイブローにするには | fladdict

    小鳥ピヨピヨ:日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない Tech Mom from Silicon Valley : 梅田氏と「アテネの学堂」 ハイブローなこと喋ると社会的地位が上がったり、 お金がチャリンチャリンするシステム作ればいいんじゃね? highbrow 教養のある、知的な、インテリの 形 インテリ向けの、知識人向けの 形 インテリぶる、高尚ぶった 日の国民性とか社会制度、スケールが原因だとか、そういうのも一因だと思うけど、根源的にはシステムの問題だと思うのです。単に日で実名で長文書くリスクとリターンが見合ってないという。ならば、システム的にリターンが見合うようにすればいいんじゃないの? 理想と現実とか関係ないよ。金がそっちに動く仕組みがないから機能しないだけでしょ。 そういうリターン>コストのシステムなしに、ハイブローとかいうのはま

    coinlocker
    coinlocker 2009/06/07
    『とにかく金と名誉がチャリンチャリンする(ように見える)仕組みと、低レベルな議論フィルターの2つさえ用意できれば、ハイブローな世界なんて簡単に作れると思うんよ。』 そう、directionするのが大切。
  • 人々の善意に依存する「迷子ロボット・プロジェクト」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ソマリア海賊が撮影、船上の動画(独占映像) 蒸気動力のiPod充電器(動画) 次の記事 人々の善意に依存する「迷子ロボット・プロジェクト」(動画) 2009年4月14日 Photos: Kacie Kinzer and Tweenbots もしあなたが「迷子になったロボット」に遭遇したら、道を見つけるのを助けてあげるだろうか? 正しい方向へと押し出し、その道を進んでいくのを見届けるだろうか。あるいは見てみぬふりをするだけだろうか? Kacie Kinzer氏は、『Tweenbot』プロジェクトの第1ミッションとして、こうした実験をニューヨーク市のワシントン・スクエア公園で実施した。このプロジェクトについては、Kinzer氏自身の説明が最適だろう。 Tweenbotは人間の助けを必要とするロボットで、彼らが出会った歩行者の手を借りて移動する。一定の速度で一直線に進むTweenbot

    coinlocker
    coinlocker 2009/04/15
    ロボットに対して人がどうコミュニケーションをとるのか。
  • 1