Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

子供に関するcoperのブックマーク (27)

  • 【追記あり】子育て、やってみたらとっても楽しかったんだ!この楽しさを知らせた

    私はそこそこ年かさのパパで、就学前の子供一人と社会人としても家庭人としても優秀なの3人で暮らしている。 首都圏在住、夫婦ともにフルタイム勤務。 なぜ書くのか子供を持つ喜びがネットであまり共有されていないのがもどかしい。 子育てについて、よく把握しないまま否定しているような意見まで見るようになり、残念な気分になった。 そこで我が子を育てる中で感じている喜びを紹介したいと思う。 じゃあ子供を持つ喜びとは何か?この感覚をわかってほしいんだようちの子は、保育園のお迎えや、仕事からの帰宅でパパが来たのを知ると全力の笑顔とダッシュでつっこんでくる。 誰かの人生にここまで重要になれるとは… 承認欲求と言うとなんだか下品な感じがするけれど、この誇らしい気分は悪くない。 結婚も家族が増えるという点では同じだが、また違う良さがある。 うまく伝えるのは難しいのだけれど…たとえば照明に例えよう。 結婚後、を見

    【追記あり】子育て、やってみたらとっても楽しかったんだ!この楽しさを知らせた
    coper
    coper 2023/06/09
    そう!この楽しさを知らせたい。日々成長し日々新しいことが出来るようになる。そのうちに出来るようになった子自身と親が一緒に喜ぶ。そして近所にパパ友ママ友の輪が広がる。こんな素晴らしい体験は他にはないよ。
  • 「東京の中学受験は成績別座席等の過度な競争主義で心身異常の子供が増加」→競争が苦手な子向けの選択肢を用意してあげることが大切という話

    東京高校受験主義 @tokyokojuken 某中学受験スペースで、受験ストレスから「嘔吐してしまう」「髪を抜いてしまう」子が出るとの話がありましたが、大切なのは、そもそも受験競争に適さないタイプの子が一定数いるということです。日は「もしも自分の子供が受験競争に適さないタイプだったら」という話です。 2022-07-29 23:34:30 東京高校受験主義 @tokyokojuken 私どもの東京の高校受験塾には、中学受験の過度な競争プレッシャーで身体や精神に異常をきたしてしまった親子が結構な頻度で面談にやってきます。(それでも塾に通おうとやって来るのがTokyoなのです…)アトピー悪化、不眠症、腹痛、髪が薄くなる、円形脱毛といった症状が多い気がします。 2022-07-29 23:34:46 東京高校受験主義 @tokyokojuken 東京の中学受験は過度な競争を強いられる試験一発至

    「東京の中学受験は成績別座席等の過度な競争主義で心身異常の子供が増加」→競争が苦手な子向けの選択肢を用意してあげることが大切という話
    coper
    coper 2022/07/30
    中学受験塾も中学受験自体も合う合わないがはっきりあると思う。自分の子の場合、クラスや席順の昇降は動機付けや励みだったようで「楽しかった」と言っている。反面、重荷で辛かったという子の話も聞く。
  • お金持ちの街での子育てが最高だった

    私は今まで大きな思い違いをしていた。 田舎より、中途半端な都会より、そんなものより文教地区のタワマンが立ち並ぶ街(かといって若者の商業施設が立ち並ぶわけではない街)の方が何倍も、人に対してフラットなものの見方をしているということに気づいた。 いわゆるそこは環境の良い比較的お金持ちの街だった。当にそこのママたちはフラットだった。 例えば子どもが保育園に行く家も、普通の幼稚園に行く家も、お受験をする家も、インターに行く家も、ほとんどが同じ割合でいたので、あらゆる家が“普通“だった。 0歳から保育園に行くと言っても誰も「可哀想」なんて言わない、幼稚園受験をすると言っても「そんな小さいときから…」なんて言わない、インターにいっていても「じゃあ英語しゃべってw」なんて言わない。 誰かの家に遊びに行く時も「うちはあそこのタワマンだよ、来てね」「うちはその横だよ」「いいなー、うちは賃貸だよー(笑)」そ

    お金持ちの街での子育てが最高だった
    coper
    coper 2021/02/13
    お金持ちかというと「?」、裕福かというと「そうかも」程度の地域に住んでいるが、教育熱は自分が育った田舎とは別次元、家庭崩壊の話をほぼ聞かない。それに皆さん、いろいろなことに前向きで素人なのに凄すぎ。
  • 「子供のマスクは手作りを」 学校再開に向け文科省が呼びかけ | 毎日新聞

    文部科学省は25日、政府の休校要請に応じた学校の4月からの再開に向けて、手作りマスクの普及を自治体や学校設置者などに要請する方針を明らかにした。文科省幹部は25日の参院予算委員会で「マスクが子供たちに行き渡るように手作りマスクの作製・使用の検討をお願いする」と答弁。医療機関など優先度の高い施設でもマスク不足が続く中、同省は保…

    「子供のマスクは手作りを」 学校再開に向け文科省が呼びかけ | 毎日新聞
    coper
    coper 2020/03/26
    「マスク着用」自体が目的化していて、何のためにマスクを着用するのかが置き去りにされている感が強い。マスク着用に感染予防効果が期待できないことは何度も言われている。
  • のづケン 新宿区区議会議員 on Twitter: "「満員電車にベビーカー」に続いて「エスカレーターにベビーカー」が話題だが、どちらも危険なんでやめた方が良い。それにしても最近よくベビーカーを見かけるようになったが、少子化なのに何故だろうか?子供を連れて外出する機会が増えたせいか?殺伐とした都市に幼い子供を連れ出すのはリスクだよ。"

    「満員電車にベビーカー」に続いて「エスカレーターにベビーカー」が話題だが、どちらも危険なんでやめた方が良い。それにしても最近よくベビーカーを見かけるようになったが、少子化なのに何故だろうか?子供を連れて外出する機会が増えたせいか?殺伐とした都市に幼い子供を連れ出すのはリスクだよ。

    のづケン 新宿区区議会議員 on Twitter: "「満員電車にベビーカー」に続いて「エスカレーターにベビーカー」が話題だが、どちらも危険なんでやめた方が良い。それにしても最近よくベビーカーを見かけるようになったが、少子化なのに何故だろうか?子供を連れて外出する機会が増えたせいか?殺伐とした都市に幼い子供を連れ出すのはリスクだよ。"
    coper
    coper 2019/11/02
    この新宿区議会議員は「だから、安心して出掛けられる都市にしよう」とは思わないのかな。
  • 中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖 算数と数学の考え方はまるで違う

    理系の父親が算数を教えると、子供の成績がガクッと下がることがある。なぜなのか。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康さんは「数学のやり方で算数を教えてしまうと、子供の足を引っ張ることになる」と指摘する――。 夏休みに子供の足を引っ張る「理系父さん」 毎年夏休みになると、算数の成績がガクッと下がる子がいる。塾での学習量が増え、理解が浅いまま宿題をこなすだけの勉強になってしまっているのが大きな原因だが、その背後で子供の足を引っ張る存在がいる。 理系父さんだ。 わが子の中学受験を応援したいが、日頃は仕事が忙しく、勉強を見てあげることができない。いつも母親に任せきりで申し訳ないという気持ちもある。そこで、夏休みだったら、自分が勉強を教えてあげられると張り切るのだが、それが成績下降を招いてしまうことを人は知らない。 一般的に中学受験は国語・算数・理科・社会の4教科の総合点で合否が決まる。だが

    中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖 算数と数学の考え方はまるで違う
    coper
    coper 2019/07/09
    この人の理系認識が「文系的偏見」なのが残念。正負混合演算、無理数などの概念の拡張を要する部分を避けた方程式的解法は大手塾で教えている。面積図は方程式を図化したものとして応用範囲が広くて関心する。
  • 中学受験の話(2) 「そもそも、何が難しいんですかね?中学受験って」についてガチで説明する - 頭の上にミカンをのせる

    www.tyoshiki.com という記事を書きました。 これについて興味深い質問をいただきました。 そもそも、何が難しいんですかね?中学受験って。 例えば、大学受験の経験だと…露骨に問題が日東駒専とマーチの間、地方国公立と、旧帝ぐらいで違いが出てくる。日東駒専まではそんな難しい問題出ない代わりにちょっと多くて面倒だったり、記述問題自体がすご~く少ない感じで…みたいなのがあると思うんですよ。それに対して、中学生ってそんなに問題に露骨に難易度差があるように見えなかったです。 「瞬発力」とか「小4から準備」とか「レベル高いところだと適正が」とか出てきてるけど、なんかイメージがし辛い。だから、何がどう難しいかがわからん。そんなに勉強しないといけない理由がよく見えない。 これについて、少し長いんですが真剣に回答してみます。 親が中学受験の難しさをよく理解せずに、勝手なイメージをもって子供に中学受

    中学受験の話(2) 「そもそも、何が難しいんですかね?中学受験って」についてガチで説明する - 頭の上にミカンをのせる
    coper
    coper 2019/06/28
    「7割から8割は間違えることは全然平気です。」:経験的にこれは重要だと思う。その前提として、自分で考える/考えたことに自信を持つこと。分からなくても間違えても隠さない姿勢が大事。
  • 子供を「反抗期扱い」するのやめませんか?

    結婚して数年 もうすぐ子供が生まれる だからなのか子供の頃のことをよく思い返す なかでも頻繁に思い出してしまうのが 周囲の大人達から「反抗期」という言葉を使ってからかわれ続けたこと あれは当に不愉快でしょうがなかったので 自分は大人になっても絶対に「反抗期」という言葉を子供に使わないと誓った 反抗期って言われるのことの何が嫌だったかって言うと なんでもかんでも「反抗期だから」みたいな感じで片付けられたこと 例えば気で怒っていても「はいはい反抗期ね」って言われるあの感じ 半笑いでまともに取り合われないあの空気 怒っていなくても大人に意見するたびに反抗期と言われたし 反抗期という言葉を使わないでくれと言っても余計にからかわれた こっちがムキになればなるほど「反抗期扱い」されてからかわれる毎日 見事な負の連鎖 今となってはドツボにはまる様子も冷静に振り返ることができるけど 当時は負の連鎖爆発

    子供を「反抗期扱い」するのやめませんか?
    coper
    coper 2017/05/12
    いくつになっても子どもは言うことを聞かない。別人格なのだから当然。経験上、子どもには子どもなりの「言うことを聞かない論理」があり、それを理解するとお互いに信頼が生まれる。
  • 北海道の夏の風習:蝋燭出せ

    北海道の七夕は今日である。北海道の七夕の風習として、「蝋燭出せ」というものがある。 ♪ろうそく出せ 出せよ  出さないとかっちゃくぞ   おまけにいつくぞ と家の前で歌うと、お菓子がもらえるという外国でいうハロウィンみたいなものだ。 元々は提灯をもって一件一件めぐり、提灯の中の蝋燭を交換してまわる儀式だったが いつしか提灯をもたずお菓子だけもらうようになった。たまに老人宅にいくとマジで蝋燭を渡されてがっかりすうことも。 といっても、みんな近所の同じスーパーでお菓子を用意するのでもらうお菓子も同じものばかり。 うまい棒か、不二家のPOPキャンディーか、「宿題できたよ!5時05分ゼリー」というクソまずいゼリー。 「蝋燭出せ」というだけあって、夕方6時から夜8時くらいの時間帯を子供の団体が家々を練り歩いていたので 七夕の日の北海道の各家庭は夜を目安にお菓子を用意する。 俺が子供の頃は、夜8時ま

    coper
    coper 2016/08/07
    この風習があるのは、北海道の中でも札幌とその他いくつかの街に限られている。北海道出身者でも知らない人や経験のない人が多い。
  • 9月1日、子供の自殺が突出「夏休み明けに大きなプレッシャー」 自殺予防、文科省が呼び掛け - 産経ニュース

    学校の夏休み明け前後に子供の自殺が急増する傾向があるとして、文部科学省が、自殺の予防対策に取り組むよう教育委員会や学校に呼び掛けている。休みに入る前のアンケート実施や保護者への注意喚起を求めており、保護者に対しては、子供の小さな変化でも、気付いたら相談してほしいとしている。 内閣府によると昭和47~平成25年の42年間で、18歳以下の子供の自殺は1万8048人。自殺した日を365日別に分析したところ、9月1日が131人と突出して多く、9月2日も94人、8月31日も92人と多かった。26年度自殺対策白書は、長期の休み明け直後は子供に「大きなプレッシャーや精神的動揺が生じやすい」と指摘している。 文科省は8日付の通知で、学校側にアンケート実施のほか、自殺をほのめかす書き込みがないかネットパトロールの強化などを要請した。

    9月1日、子供の自殺が突出「夏休み明けに大きなプレッシャー」 自殺予防、文科省が呼び掛け - 産経ニュース
    coper
    coper 2016/07/17
    昨年の夏休み明け前に、鎌倉市立図書館の「学校を休んで図書館へいらっしゃい」というのが話題になったね。https://goo.gl/2S4Zy1
  • 森の中に置き去りに……子育てに悩む日本 - BBCニュース

    家族で山菜採りをしている最中に、男の子が行方不明になった――といわれた。しかし話が間もなく変わった。子供がいなくなったのは、両親が置き去りにしたからだった。一度ならず、立て続けに二度も。 5月28日に少年がいなくなり、当初の通報から1日もしないうちに両親の言うことが劇的に変わった。「しつけのため」山林に置き去りにしたという。この事態が29日から広く報道されるや、日中が田野岡大和君(7歳)のことを心配し、何が起きたのか理解しようとした。

    森の中に置き去りに……子育てに悩む日本 - BBCニュース
    coper
    coper 2016/06/04
    痛みや恐怖を与えて言うことを聞かせるしつけは虐待。親は「なぜ言うことを聞かないのか」を考え、子どもと会話しながらその原因に対処するべき。
  • ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記

    今週は『』特集ということで、今日は図書館についてです。 まずは、図書館利用にまつわる読者からのエピソードを紹介します。 離婚した元夫の家族は読書習慣がなかった トピシュさんのブログかTwitterを見ていて、図書館利用について、私の元夫(Sさん)と元夫の弟さんとのやり取りを思い出しました。特にほっこりするという話ではないかもしれませんが、お送りします。 まず、前提なんですが、 Sさんのお父さん、Sさん(長男)は同じ工業団地で働く Sさん弟(次男)も製造工場の契約社員 とどっちかといえば、ブルーカラーです。ちなみにSさんのお母さんは小売で販売員の仕事をしてらっしゃったそうです。 そこで題ですが、Sさん弟さんにはお子さんがいらっしゃって、ドラえもんの漫画を中学生になってもひたすら読み続けて、他の活字を読まないのをSさんが心配してたんです。 私からは「そんなに心配するなら、中学生が好みそうな

    ドラえもんと図書館戦争だけの家庭と、3歳までに1万冊の絵本を読み聞かせする家庭 - 斗比主閲子の姑日記
    coper
    coper 2016/06/03
    3歳までに1万冊だと、生まれてすぐに始めても毎日9冊から10冊読まなければならない。眉唾な感じ。うちの子に読んであげた絵本は延べでもその半分に満たないが、今ではすっかり読書好き。
  • 『大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE』へのコメント
    coper
    coper 2016/06/01
    開き直って怒りを子どもにぶつけることを正当化するコメントの多さに驚いた。怒ることもあるだろうが、他所で晴らすくらいのセルフコントロールをしようとは思わないのかね。
  • 大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE

    www.cloudsalon.net 上記の記事を読みました。 最近だと、躾だとかなんとか言って、山の中に我が子を置き去りにしたりするような痛ましい事件が起きていますが、これはわかりやすい虐待の例だと思います。 だけど、町を歩いていたりとか、スーパーに買物に行ったりするだけでも、それに近いような光景を目の当たりにすることもあります。 「虐待して喜んでるだけのクズ親」というより「限度を超えたヒステリー」と言える。虐待する親は愛情のかけらも無い鬼畜なのか - 聞きかじり、たれながし ちなみに更年期障害というわけでもなく、60才過ぎても毎日怒っていた。虐待する親は愛情のかけらも無い鬼畜なのか - 聞きかじり、たれながし 上記の記事でも「怒り」という感情について触れられていますが、「大人が子どもに怒りをぶつける」なんてことはあってはならないことなんですよ 絶対にダメです。それが「虐待」と断定できる

    大人は子どもに絶対に怒りをぶつけてはいけない - MIKINOTE
    coper
    coper 2016/06/01
    「怒らないと言うことを聞かない」というのは、親に余裕がない証拠。子どもの「言うことを聞く論理、聞かない理由」と向き合えば、信頼関係が形成され、子どもに怒ることなんてなくなるよ。
  • 長女(6才)がいった魔法の言葉「ごめんなさいっていえたらいいね」 - リンゴ日和。

    2016 - 05 - 11 長女(6才)がいった魔法の言葉「ごめんなさいっていえたらいいね」 育児 幼稚園へ長女(6才)のお迎えにいったときのことです。 ある男の子(C君とします)が先生に 「あやまりなさい」と繰り返しいわれていました。C君は何かいたずらをしてしまったようですが「あやまりなさい」と何度もいわれるとかえって意地になるのか、ずっと黙ったままでした。 そのときに、そばで見ていた長女が、 「ねえCくん・・・、ごめんなさいっていえたらいいね」といいました。 すると、C君は、あっさりと「ごめんなさい」とあやまりました。 もともとC君は明るくて素直な男の子なのですが、そんな子でも、ただ「あやまりなさい」と何度もいわれるとかえって意固地になることもあるのかもしれません。あやまって欲しいときには、「あやまりなさい」とただいうのではなく、こういういい方をすればいいのかと思いました。 *PR*

    長女(6才)がいった魔法の言葉「ごめんなさいっていえたらいいね」 - リンゴ日和。
    coper
    coper 2016/05/11
    お友達の気持ちを察することができる素敵な子だこと。それにしても、どうして大人は子どもに頭ごなしに「謝れ」と言うのだろう。子どもは追い込まれて、かえって謝りにくくなることに気付こう。
  • 親から子供への冗談が大嫌い

    例えば年端もいかない子供の定番「どうやって生まれたの?」の質問に「お前は橋の下で拾った」って答える親。何なのコイツ。今でも傷ついた記憶は残ってるぞ? 例えば法事なんかで親戚一同が集まった際、幼少の頃言った(であろう)一言を揶揄して「お前はいつ矢口真里と結婚するんだ?」とか毎回毎回、いつまでもいつまでも思春期過ぎても言い続ける。面白いと思って?なのか? しまいには「お前は(避妊に)失敗して出来た子だからな。ははは」とか。冗談のつもり?? 今では信じられないかもしれないけど昭和の親にはこういう奴が結構いたんだよ。それともウチが特別だったのかな。当に嫌だった。体罰も当たり前だったしね。 大人が子供をからかう冗談が当に嫌い。

    親から子供への冗談が大嫌い
    coper
    coper 2015/10/25
    自分も子供のころ大人のこの種の無神経な物言いが嫌だった。子供の尊厳を認めるならば、そんな物言いはできない。だから、自分の子供にはしていない。
  • 湯沢高原でベビーカー乗車拒否を喰らった思い出の越後湯沢セキュリティワークショップ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    coper
    coper 2014/10/18
    子供が小さい時に出掛けた先でいろいろな人に親切にしてもらった経験を持つ身として、こういう体験を聞くと悲しくなる。小さい子供を連れての外出は大変なことを周りは理解してあげて。
  • 【主張】子供の権利 甘やかさない教育必要だ - MSN産経ニュース

    「子供の権利」を誤解した条例づくりが依然として後を絶たない。 長野県が「子ども支援条例(仮称)」の制定作業を進めているが、甘えやわがままを助長する内容にしてはならない。 子供の権利が強調されるようになったのは、20年前の平成6年に、日が国連の「児童の権利条約」を批准したことがきっかけだ。12年に川崎市が「子どもの権利に関する条例」を制定するなど、各地の自治体で同種の条例がつくられた。 国連条約の来の目的は、子供を飢えや病気、虐待などから保護することだ。しかし、自治体の条例では、子供の「意見表明権」といったものまで加わり、権利をはき違えたわがままを許す風潮が問題になってきた。 例えば親が子供部屋に入ると、「プライバシー侵害」だと子供が文句を言う。国連の委員会の場で日の高校生が、制服を義務づける校則に反対して「意見表明権」を持ち出し、海外の委員から「制服もない国の子に比べ幸せ」などとたし

    coper
    coper 2014/01/26
    この主張のような大人の独善と理不尽に対抗するために子どもの権利は重要。あと、この主張は、子どもの権利条約について基本的な点で事実誤認がある。
  • 子供に嘘をつかせる社会

    「あ、あのお母さんクレーマーだ」 友人が窓の外を見ながらそう言った。夜のファミレスでの事だった。 「クレーマーって、あのお母さん保育園に通わせてる人?」 「そうそう。今一緒に歩いてる子がうちの保育園に通ってるの」 友人は保育士の10年選手だ。働き始めてから9年間は幼稚園に勤め、今年から保育園に転職した。仕事の話を聞くと、子供の世話を見ることよりも保護者への対応のほうが大変なんだと感じさせられる。今回もきっとそんな話だろう。 「あの子、嘘つくんだよ」 「そうなの?」 まぁ三つ子の魂百までと言うし、子供でも嘘をつく子はいるんだろう、私はそんな冷たいことを考えた。しかし、友人の話はちょっと違った。 「あの子さ、お母さんの気を引きたくて嘘をつくの」 「どういうこと?」 「あの子のお母さん、すごく忙しいみたいでね、朝は7時半に子供を預けに来て、夜は8時過ぎに迎えに来るの。だからあんまり子供のことを見

    子供に嘘をつかせる社会
    coper
    coper 2013/11/30
    女性が家にこもって専念しないと子育てはできないって言いたいの、この増田。あと、仕事は必要に追われて嫌々やるものだという固定観念に囚われていないか?
  • おぎやはぎ・小木「子供をビジネスクラスに乗せちゃダメなの?」

    2013年09月05日放送の「おぎやはぎのメガネびいき」にて、小木博明が子供のまあるを飛行機のビジネスクラスに乗せたことについて論争が起こっていた。 おぎやはぎ BEST LIVE 「JACK POT」 小木「ビジネスクラスに乗って。真ん中にまあるを乗せるんだけど…」 矢作「ちょっと待って。真ん中にまあるって、ビジネスクラスの1つの席を子供にとってるの?」 小木「そうよ」 矢作「超生意気。あぁ、それはダメだ」 小木「マイルでも?」 矢作「ダメだね。そういう教育したらダメなんだよ。どうすんの、子供にそんなことして。いけないんだよ」 小木「いけないって思ってるよ、俺も。でも、今回はマイルで3席とれちゃってるから」 矢作「うん」 小木「まあるをエコノミーにしたら、()奈歩もエコノミーにしなきゃいけないから」 矢作「そういうもんだよ。そういうもんだって聞くよ」 小木「ですよね。でも、今回は向こう

    おぎやはぎ・小木「子供をビジネスクラスに乗せちゃダメなの?」
    coper
    coper 2013/09/06
    石原慎太郎の家だったら、親父と長男はファーストクラスで他の家族はエコノミーだな。怒っている人はそういうのが常識だと思っている?