Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

徴兵制に関するcoperのブックマーク (16)

  • スウェーデン徴兵制復活へ、ロシア脅威で7年ぶり - 産経ニュース

    AP通信などによると、スウェーデン政府は2日、徴兵制を約7年ぶりに復活させることを決めた。来年1月から実施する。ウクライナ危機を受けてロシアの脅威が高まる中、要員不足を補う目的という。 スウェーデンは2010年7月、100年以上続いた男子の徴兵制を廃止していた。新たな徴兵制は18歳の男女が対象で、毎年少なくとも4千人を徴集する方針という。 スウェーデンは北大西洋条約機構(NATO)に非加盟。ロシアがバルト海周辺で軍用機による活動を活発化させる中、同海のゴトランド島に部隊を配置するなどして警戒を強めていた。(共同)

    スウェーデン徴兵制復活へ、ロシア脅威で7年ぶり - 産経ニュース
    coper
    coper 2017/03/03
    「徴兵制は現代戦に対応できない」論と「徴兵は意に反する苦役」論からの見解を求む。
  • 徴兵制への懸念の話(いつもの)

    加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg 「自民党が勝ったら徴兵制が執行されて皆戦場に行かされる!」 っていう人、選挙前も選挙後も候補にも支持者にもわらわらいるんだけど、それ憲法違反だし徴兵制は制度的にないしそれをするメリットもないしコストも見合わないし徴兵しないと追い付かない戦場がないし…っていう話には耳を傾けないし。 2016-07-11 18:01:18 加藤AZUKI(芸歴三十ン年)@「忌」怖い話 大祥忌 @azukiglg 徴兵されて戦場に行かされると懸念してる人達は、どんな戦場にどういう要員として行かされるっていう想定してるんだろ。 まあ、これを問うと大抵は「アメリカ戦争に中東に米軍の楯にされに」っていう回答が帰ってくるんだけどさw 2016-07-11 18:02:20

    徴兵制への懸念の話(いつもの)
    coper
    coper 2016/07/12
    徴兵制が存在する国でどのような運営がなされているかを無視し、非現実的な想定を置いて「徴兵制はあり得ない」という結論を出すいつもの論理。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    coper
    coper 2016/03/12
    あらゆる装備がハイテク化されている訳ではないことやハイテク装備をふんだんに運用する徴兵制導入国・イスラエルの例などを無視したミリオタの浅知恵が拡散されている。
  • 日本に徴兵制は向かない:日経ビジネスオンライン

    集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案が参議院で審議中だが、これをきっかけに一般市民が戦争に巻き込まれることを危惧する声が広がっている。 日は憲法9条で、自衛のための手段を除いて「戦争放棄」を掲げ、米国の軍事力の下で戦後70年の間、平和を享受してきた。一方で、世界の安全保障を取り巻く環境は大きく変わってきた。同盟国である米国から見た場合、日はどのような立ち位置にあるのだろうか。米国で、安全保障の専門家として知られるブルッキングズ研究所上級研究員のマイケル・オハンロン氏に聞いた。 (聞き手は広野彩子) 日では安保関連法案の国会審議をきっかけに、徴兵制の復活などで、将来的に一般市民が戦争に巻き込まれることを懸念する声も聞かれます。安倍晋三首相は「(徴兵制は)憲法違反。導入は全くあり得ない」などと否定しましたが、一方で徴兵制を肯定するような政治家らの声も報道されています。ところで

    日本に徴兵制は向かない:日経ビジネスオンライン
    coper
    coper 2015/08/18
    空気を読む気質と自己犠牲を称賛する風潮があるので、あとは中国の脅威を煽ることができれば可能だと思うが。日本ないしは日本人理解がいまひとつ。
  • 読んだ本「陸上自衛隊 普通科連隊の仕事」 - リアリズムと防衛を学ぶ

    自衛隊の普通科連隊がどんな風に仕事をしているかがイメージできるようになるです。新着任の連隊長が、連隊を改革していく、という筋立てを中心にしています。 「普通科」と言うと、工業科や商業科に横並んで、高校選びでもしているように思います。 自衛隊の「普通科」といえばこれは「歩兵」のこと。小銃をもって戦い、土地を占有する機能をもつ、陸上部隊の根幹です。自衛隊の中でいわゆる「兵士」のイメージにもっとも近いのは、普通科の隊員でしょう。 歩兵の領 このを読むと、普通科連隊、そしてその隊員がどんな仕事をしているのか、どんなムードなのかが何となくわかります。例えば普通科の質は、このように描写されています。 普通科部隊、歩兵部隊、インファントリー、なんと呼ばれていようとも、この職種に特に要求され、われわれみずからが磨いていかなければならないものは、兵士が一対一で決闘をするときの戦闘意思と、相手をしのぐ

    読んだ本「陸上自衛隊 普通科連隊の仕事」 - リアリズムと防衛を学ぶ
    coper
    coper 2015/07/27
    「ハイテク装備を扱う現代戦では徴兵制は無効」という主張とここに書かれている陸自普通科の事情の関係について、誰か説明して欲しい。
  • 徴兵制では現代戦を戦えないのなら、イスラエル国防軍は現代戦を戦えないはずだ。 - davsの日記

    以前の記事でふれたような「徴兵制はあり得ない論」は大体下のような三段論法になっている。 徴兵制で集められた兵士で編成された軍隊は、現代戦では戦えない。 日の政府が、自衛隊をあるいは将来の新日軍を、そのような時代遅れのものにすることはない。 従って日で今後、徴兵制が行われることはない。 そもそも1の大前提は正しいのだろうか。1の「徴兵された兵士で編成された軍隊は、ハイテク兵器を使えず、現代戦を戦えない」という主張を裏返すと、徴兵された兵士で編成された軍隊は、旧式の兵器を装備する劣弱な軍隊ということになるが、これにはイスラエル国防軍という大きな反証がある。 イスラエルは男性だけでなく、女性も徴兵の対象にしているが、その軍は、頭数さえそろえばという人海戦術志向の軍隊ではない。欧米の軍隊に匹敵する高性能の兵器を装備した、練度の高い軍隊だ。彼らが、自慢のハイテク兵器を使いこなせていないという話

    徴兵制では現代戦を戦えないのなら、イスラエル国防軍は現代戦を戦えないはずだ。 - davsの日記
    coper
    coper 2015/07/18
    イスラエル軍は、現代の武力紛争への対応力に関して徴兵制が決定的な要素ではないことを知る好例。イスラエル軍は徴兵制があり現代的な兵器を運用している/FYI: イスラエル空軍はF16を300機近く保有している。
  • 「徴兵制もできる」 民主幹部ら強引論法、世論に不安広げる戦術(1/2ページ)

    岡田克也代表ら民主党幹部が「徴兵制復活」を連呼している。安全保障関連法案に反対する根拠と位置付けているようだが、法案と徴兵制は直接結びつかず、政府も一貫して否定している。安倍晋三政権の危険性を強調したいがためのイメージ戦略とみられるが、党内からも岡田氏らの極論を懸念する声が出ている。(山雄史) 民主党はこれまでも、ことあるごとに徴兵制復活論に触れてきた。最近急に浮上した契機は17日の党首討論。岡田氏は集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈を変更したことを批判し、「将来、徴兵制が敷かれるのではという議論がある」と訴えた。首相が「徴兵制は憲法が禁じる苦役だ」と憲法違反であることを主張し、その非現実性を説いても、岡田氏は「将来の首相が徴兵制は憲法に合致していると閣議決定したらどうなるのか」と追及した。現職の首相に「将来の首相の判断」を尋ねる強引な論法だが、この日以降、党幹部は一斉に発信を始めた。

    「徴兵制もできる」 民主幹部ら強引論法、世論に不安広げる戦術(1/2ページ)
    coper
    coper 2015/06/25
    安倍ちゃんの徴兵制否定の根拠がテキトー過ぎるから。違憲の指摘を無視して政府見解を変更しようとする一方で、「徴兵制は憲法が禁じる苦役だ」という無理感のある政府見解を盾に使う無節操。
  • 【産経抄】徴兵制が敷かれる日 6月24日(1/2ページ)

    ドイツでは2011年7月まで、徴兵制が敷かれていた。ドイツ在住の永冶(ながや)ベックマン啓子さんの息子も9カ月間、陸軍の歩兵部隊で訓練を受けた経験を持つ。 ▼ひ弱で太り気味だった18歳の男の子は、生まれ変わったように壮健な19歳の青年となって帰ってきた。「息子の体験は大いに日の若者教育の参考になる」と啓子さんはいう(『息子がドイツの徴兵制から学んだこと』祥伝社新書)。 ▼集団的自衛権をめぐって、民主党が徴兵制と結びつけた議論を執拗(しつよう)にふっかけている。政府見解では、徴兵制は、憲法18条が禁じた「意に反する苦役」にあたる。ただ、石破茂地方創生担当相は、国民みんなで民主主義国家を守るという立場から、苦役とする発想に違和感を覚えるという。 ▼それでも著書のなかで、はっきり徴兵制に反対と、言い切っている。現代の軍隊は、高性能の兵器を使いこなす、超プロフェッショナルの集団でなければならない

    【産経抄】徴兵制が敷かれる日 6月24日(1/2ページ)
    coper
    coper 2015/06/24
    集団的自衛権を否定すると徴兵制で軍の劣弱化が必要ってこと?何を言いたいのか訳がわからない。
  • 民主党が吹聴する「徴兵制復活」 “ヒゲの隊長”が一刀両断

    安全保障関連法案をめぐる国会攻防で、民主党が「徴兵制の復活」の可能性を持ち出し始めた。軍事的な観点からも合理性が低いとされる徴兵制が、なぜクローズアップされるのか。元陸上自衛隊イラク先遣隊の「ヒゲの隊長」こと、自民党の佐藤正久元防衛政務官が一刀両断した。 「現代戦において、シロウトが突然加わって部隊で機能を果たすというのは、ほぼ無理な話だ」 佐藤氏はこう断言する。1960年、福島県生まれ。防衛大学校卒業後、陸自入りした。2007年に退官し、同年の参院選で初当選した。 「徴兵制」と集団的自衛権の行使容認を結びつける論法は、以前から左派系市民団体が用いてきたが、最近は民主党幹部らによる言及が目立つ。 岡田克也代表は17日の党首討論で「将来、徴兵制が敷かれるのではという議論がある」と指摘。細野豪志政調会長も21日、自身のHPに「身の丈に合った安全保障政策を 徴兵制について考える」と題した文章を掲

    民主党が吹聴する「徴兵制復活」 “ヒゲの隊長”が一刀両断
    coper
    coper 2015/06/24
    ヒゲの隊長また珍説を披露。「徴兵制は軍事的に不合理」ということはイスラエル軍は弱いのか?「徴兵制は苦役」ということはスイスは国民に苦役を強いる反人権国家なのか?
  • 「憲法解釈変えたら次は徴兵制ですよ」民主・枝野幹事長:朝日新聞デジタル

    枝野幸男・民主党幹事長 (安倍政権が、集団的自衛権を行使できるよう憲法解釈を変更する閣議決定をしたことについて)憲法解釈を都合よく変えてよいとなったら、次は「徴兵制」ですよ、みなさん。徴兵制だって、集団的自衛権と一緒で、憲法に明確に(禁止と)は書いていない。集団的自衛権は(憲法に)駄目と書いていませんが、長年の解釈で自民党自身もだめと言ってきた。いまは「徴兵制なんて考えていません。憲法違反」と、国会で答えている。だが、「(憲法は)苦役は駄目だと言っているだけで、徴兵は苦役じゃない、名誉だ」と言い出せば、憲法違反じゃなくなる。 勝手にときの権力者の解釈で(憲法解釈を)変更できることにしたら、いずれ間違いなく、徴兵制は憲法違反じゃないと言い出す権力者がでてくる。そうなってからでは、遅い。(仙台市内の街頭演説で)

    「憲法解釈変えたら次は徴兵制ですよ」民主・枝野幹事長:朝日新聞デジタル
    coper
    coper 2015/06/22
    「徴兵は苦役」論は集団的自衛権合憲論以上に無理を感じる。例えばスイスは国民に苦役を課している国なのか?
  • 民間船:有事の隊員輸送 船員を予備自衛官として戦地に - 毎日新聞

    coper
    coper 2014/08/04
    徴兵制を導入せずとも、有事に柔軟に要員と資産を動員できる仕組みを検討中。
  • 「『徴兵制はあり得ない』は現実を見ていない」というのこそ現実を見ていない

    (上の動画27分23秒あたりから) 専門家のはしくれとして、明言しておきます。集団的自衛権どころか、将来、もしも憲法が改正されて、自衛隊じゃなくて、日国軍、ないしは日国民軍になって、海軍・空軍・陸軍、そして海兵隊になっても、徴兵制というのは、決して導入されることはありません。 それはどうしてかと言うと、1975年に、アメリカはベトナム戦争に負けました。この敗戦を機に、アメリカ軍の大きな、変更がありました。戦争に負けて、アメリカは国民から兵を集めることをやめました。徴兵制をやめて、志願制にしたんです。アメリカなりに、ベトナム戦争の教訓をくみ取ってプロでないと、戦争に勝てないと。たとえば徴兵制っていうのは、まさしくこれ(拡散されているTweet)に書かれているように、諸外国は2年の場合が多いんですよ、いろいろありますけどね。2年間だけ兵士やっても、どんどんハイテク化して兵器自体が使えない。

    「『徴兵制はあり得ない』は現実を見ていない」というのこそ現実を見ていない
    coper
    coper 2014/07/26
    「現代戦で徴兵制はあり得ない」と主張していたのに、それを否定する事実を突き付けられたら、「日本では徴兵制はあり得ない」に主張がすり替わっている。所詮は、思い付き・思い込みレベルの主張ってこと。
  • 田母神戦争大学の白熱講義(延長戦)「徴兵制は採用すべきでない」自衛隊は本当に強いのか+(1/9ページ) - MSN産経ニュース

    6月2日に田母神俊雄元航空幕僚長が「日真正保守党」設立を宣言した際の講演を3回にわたり連載した記事は、多くの方に愛読いただいた。おかげさまで『田母神戦争大学』(産経新聞出版)も5万部突破の快進撃だ。ただ、同書を誤読し、講演の内容を誤解している読者がいないか、筆者としては懸念が残る。よってここに延長戦を開始したい。(溝上健良)勝てると思っていませんでしたか ドイツの優勝で幕を閉じたサッカーのW杯(ワールドカップ)。わが日本代表は戦前には「史上最強」との評もあったものの、結果は皆様ご存じの通りだ。別に日本代表を責めるつもりはない。W杯では前回優勝のスペインがまさかの1次リーグ敗退を喫し、開催国ブラジルも準決勝で大敗した。サッカーとはそういうものだと思うしかない。 ところで週刊誌などで時折「もし日中両国が軍事的に衝突したら」といった特集が組まれる。それらの記事では装備と士気、練度を考えれば日

    田母神戦争大学の白熱講義(延長戦)「徴兵制は採用すべきでない」自衛隊は本当に強いのか+(1/9ページ) - MSN産経ニュース
    coper
    coper 2014/07/19
    質問!徴兵制のイスラエル軍より、志願制の自衛隊の方が強いんですか?
  • 徴兵制あり得ないと首相 - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    coper
    coper 2014/07/15
    安倍語的には「現時点での認識を示したものであり、確約ではない。将来の情勢変化によってはそれを導入できる余地を残した」っていうところかな。
  • 徴兵制はなぜ時代錯誤なのか?

    右翼も左翼も徴兵制、徴兵制とうるさくなってきたのでまとめることにした。 ブログではこれらの問題をもっとざっくりと、ツイッターではデータやツッコミを引用しながらブログよりは徴兵制が時代錯誤な理由を中心に書きました。

    徴兵制はなぜ時代錯誤なのか?
    coper
    coper 2014/07/10
    徴兵制を止めた国は、軍の練度とかいった理由ではなく政治的・社会的理由でそれを止めている。イスラエル軍は徴兵制だが質が劣るのか?
  • ぼやきくっくり | 悪質な徴兵制デマにご注意!「ザ・ボイス」より

    << 「アンカー」安倍総理告白『小泉訪朝は失敗』日朝交渉の新方針とは?北ミサイル発射の狙いと“大転換” | main | 慰安婦強制連行の虚構と元朝日記者の耳を疑う弁解「間違いに気づいていたが…」 >> ★「人気blogRanking」クリックお願いします→ ★ご面倒でなければ「にほんブログ村」もお願いします→ 最近、SNSなどで悪質なデマが流行しています。 Twitterで流されているデマは基的にこのような内容です。 文字数制限があるせいか言い回しに多少の違いはありますが、 「子供は最低でも二年、自衛隊の訓練をしないといけなくなる」 「訓練中に戦争があったら戦場に行かないといけない」 のくだりは必ず入っているようです。 そして、LINEで出回ってるデマの全文は、たぶんこれです(テキスト)。 普通の大人はパッと見たらすぐ変だと気づきますが、多感な世代、特にこんな自虐教科書で勉強してきた子

    coper
    coper 2014/07/06
    そのうち、政権内部か自民党執行部からこのデマに真実味を与える余計な発言があると予想。/デマを批判しつつ、アメリカが徴兵制を止めた経緯についてデマを流すのはどうなのだろうか。
  • 1