Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cosarinのブックマーク (1,808)

  • 勾配法は本当に鞍点近傍にはまるのか?モース理論で考えてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR 勾配法はほとんどのケースで極小点に収束する(鞍点には収束しない) この事実は力学系や最適化の分野ではよく知られているが,機械学習では新しい? 数年前にバズった勾配法の比較動画は実際の学習現象を説明できていないかも 鞍点の近傍での振舞いで差がつく? いや,そもそも鞍点近傍に流れ込まないかも 比較動画に登場した鞍点は,実際にはまず生じないタイプかも 機械学習にも役立つモース理論 ほとんどすべての関数はモース関数 モース関数の臨界点のタイプはわずか $d+1$ 種類($d$ は定義域次元) 安定/不安定多様体とモース・スメール複体

    勾配法は本当に鞍点近傍にはまるのか?モース理論で考えてみる - Qiita
  • 良質なペルソナを作るために必要データと作り方 |https://wp.yat-net.com/name

    マーケティングにおいてペルソナは非常に重要な位置にあり、ターゲットとするユーザーの指標をチーム内で認識を共有するためにも必要なものになります。 ペルソナは想定されるユーザーの情報をただ箇条書きにすればいいのではなく、理想とするユーザーの人物像を作り上げていくことに意味があり、その人物像がチーム内で1人の人間として認識されるようになれば、それは非常に重要な財産となります。 目次 ペルソナに必要なデータ ペルソナがもたらすもの ペルソナを立てる時に考えること 良質なペルソナを作るには? ペルソナのサンプル ペルソナに必要なデータ ペルソナは1人の人間ですので、名前はもちろん、年齢、仕事趣味など人を構成するものを持っていなければなりません。 名前 性別 年齢 性格 居住地 仕事 服装 趣味 家族構成 友人関係 健康状態 一日のスケジュール 人生の目標 普段利用しているサービスや情報と、それに対

    良質なペルソナを作るために必要データと作り方 |https://wp.yat-net.com/name
  • プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。

    by caleb kerr カメラマンとして、レタッチ過程の大切さについて思うこと。どんなカメラマンも、撮影の後に、こんな質問をされた経験があるのではないでしょうか。「いい写真が撮れましたねー。万が一あとで必要になったときのために、レタッチ前の写真も全て頂けますか?」 結論だけ言うと、答えは「いいえ」です。でも、私にとってはその理由を理解してもらうことが重要です。この記事では、レタッチ後の完成写真とレタッチ前の写真を比較してお見せします。高度な心理的テクニックを利用して(笑)、レタッチ前の写真を受け取ることに、どれだけ意味がないかをお伝えしましょう。 全ての写真を渡すことを断るのは、単に「いいえ」と言いたいからとか、面倒くさいから、という訳ではありません。よりによって、最高の写真1枚を出し惜しみしている、ということでもありません。 「でも、減るもんじゃないでしょう?」 …その答えが単純では

    プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。
  • 増え続けるエディタの中からAtomを選んだので、設定したパッケージのリストと管理方法について書いておきます |https://wp.yat-net.com/name

    2016年 03月 07日 増え続けるエディタの中からAtomを選んだので、設定したパッケージのリストと管理方法について書いておきます カテゴリ: PCツール タグ:エディタ 長らくSublime Textを使ってきたんですが、色々あってエディタを乗り換えようと思い、この度Atomを選択して色々と設定したので記事にしておきます。 Atomを選んだ理由 パッケージリストと管理について インストールしたパッケージの紹介 設定 Githubでの公開 最後に Atomを選んだ理由 理由としては 周りで使っている人が増えている オープンソース EditorConfigに対応している 日語の扱いが結構良さそう という点です。周りで使ってる人が多いとトラブル時や不明点などの、情報交換がしやすいので良いです。ネットで検索するというのは当然するんですが、なんか普段のコミュニケーションで、ここがね〜とかって

    増え続けるエディタの中からAtomを選んだので、設定したパッケージのリストと管理方法について書いておきます |https://wp.yat-net.com/name
    cosarin
    cosarin 2016/03/07
    使ってみよ [エディタ]
  • 副業がバレないように確定申告するための全知識

    副業の確定申告ってどうやってやればいいんだろう?」「確定申告したら副業が会社バレするんじゃないか?」と困ってませんか。 しかし、副業について正しい知識を持って、正しく確定申告を行えば絶対に副業が会社バレるリスクは限りなく0にできます。 このページでは、会社員として年収1000万以上、副業年収300万円以上を稼いでいる筆者が行っている会社バレ対策のための正しく確定申告を行うノウハウを以下の流れで全て公開します。 確定申告が必要な人会社にバレる3パターンと回避策副業のタイプ別:確定申告が必要な場合確定申告で収めるべき税金計算法確定申告の手続き方法税理士に頼んだほうがいい場合このページを読めば、会社バレ対策のために副業の確定申告を行うべきか否か、行うとしてどのように行えばいいかが分かります。 あなたの副業が会社バレしないようにしましょう。 1. 確定申告が必要な人下記の2パターンにあたる場合

    副業がバレないように確定申告するための全知識
  • あの取次最大手、本業赤字転落が激震!出版業界、ついに本格的崩壊開始の予兆

    「なんじゃ、こりゃあ」 刑事ドラマの名作『太陽にほえろ!』のジーパン刑事こと、故松田優作ばりの叫び声を思わずあげてしまったのは、11月25日、出版卸業(取次)最大手の日出版販売(日販)が2015年上半期中間決算(4~9月)を発表した日の夜だった。 筆者がその夜、目にしたのは、日販の「事業別損益内訳」という表で、そこには同社単体の上半期業績の数字が並べられていた。 ・売上高:2399億1800万円(前年比171億5200万円減) ・営業損益:3億300万円の赤字(同4億4800万円減) ・経常損益:1億3300万円の赤字(同4億6400万円減) なんと、日販の業である「出版取次事業」が営業損益ベースで赤字になっていたのだ。しかも、業が赤字になったのは、どうやら初めてというのだ。 2000年に京都の老舗書店・駸々堂書店の自己破産時に、創業以来初の最終赤字の決算(00年3月期)となったが、

    あの取次最大手、本業赤字転落が激震!出版業界、ついに本格的崩壊開始の予兆
  • 【完全版】プロが教える受かる職務経歴書の書き方のすべて

    【完全版】プロが教える受かる職務経歴書の書き方のすべて
    cosarin
    cosarin 2015/11/27
  • [iOS9] viewWillAppear で部品の位置が確定しなくなった

    どうやら iOS9 から viewWillAppear では部品の位置が確定しなくなったらしく、viewWillAppearに部品配置コードを入れても部品が正しく配置されなくなったようだ。(古いコードの流用で Autolayout 不採用) もともと viewWillAppear で部品の位置が確定される、という情報があったわけではないがこれまでは普通に動いていたので、できればそのままでいきたかった。 stackoverflow でも同じレポートがされているようで、とりあえず回避するには viewDidLayoutSubviews にコードを移動しておけばよさそうだ。実際試してみたところうまくいった。 iOS – UIViewControllerのライフサイクル – Qiita ParentalGate修正 いくつか数年前に作ってアップデートしていなかったアプリたちに関して、更新しないとA

    cosarin
    cosarin 2015/11/26
  • JavaScriptにもクラスがやってきた!JavaScriptの新しいclass構文をマスターしよう

    JavaScriptにもクラスがやってきた!JavaScriptの新しいclass構文をマスターしよう 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) ECMAScript 2015(ECMAScript 6)で新たに追加された待望のclass構文について、その概要をサンプルコードを交えて紹介します。 これまでのJavaScriptにおけるクラス 多くのプログラミング言語はクラスを作れる機能を持っていますが、JavaScriptにその機能は用意されていませんでした。しかし、JavaScriptにはprototypeという柔軟な仕組みが存在しており、このprototypeを利用することで、他の言語で表現されている「クラス」と似たような振る舞いを再現することが可能でした。 それは例えば、こんなふうにです。 /* Cat雛形の作成 */ function Cat(name) { this.setName(

    JavaScriptにもクラスがやってきた!JavaScriptの新しいclass構文をマスターしよう
    cosarin
    cosarin 2015/10/22
  • 作図系ツール・ライブラリまとめ

    diag.md シーケンス図とかフローチャートをしごとで描画することになった場合、 テキストから生成できたら楽なので、それ系のツールまとめ GraphViz http://www.graphviz.org/ C製 Doxygen, Moinmoinなどと連携可能 ブロック図、クラス図、ネットワーク図など PNG, SVGなど 出力可能形式一覧 JavaScriptEmscripten)版もある。リアルタイムプレビュー出来て便利 https://github.com/mdaines/viz.js PlantUML Java製 シーケンス図, ユースケース図, クラス図, アクティビティ図, コンポーネント図, ステート図, デプロイ図, オブジェクト図などめっちゃたくさん作れる PNG, SVG, LaTeX, ASCII出力 なんとワイヤーフレームも作れる。アイコンとかも入れられる。 オ

    作図系ツール・ライブラリまとめ
  • JavaScriptでのDOM操作は重いのかという話とForced Synchronous Layoutについて - id:anatooのブログ

    2015年にもなるのにJavaScriptでのDOM操作のパフォーマンスについて書く。ウェブページにインタラクションを持たせたい時に、JavaScriptでDOM操作を行うことがよくある。このDOM操作のパフォーマンスについて、よく聞く意見を大別すると次の2つがある。 JavaScriptによるDOM操作は重たい レンダリングが重いだけで、DOM操作そのものはそれほど重たくない JavaScriptでオブジェクトのプロパティを操作したりする単体の処理は通常1ミリ秒もかからないが、DOM操作をするとレンダリングが完了するまでに数十ミリ秒程度かかったりする場合がある。1番目のDOM操作が重たいと言っている人は経験則的にそう言っていることが多い。 レンダリングの仕組みを知っている人は2番目の意見を言うが、重箱の隅をつつくような話をするとこれも必ずしも正しいわけではない。DOM操作するコードによっ

    JavaScriptでのDOM操作は重いのかという話とForced Synchronous Layoutについて - id:anatooのブログ
  • はてなTシャツ2015販売スタート!プレゼントキャンペーンも実施します! - はてな広報ブログ

    毎年恒例「はてなTシャツ」の2015年バージョンの販売を開始します。今年は「はてなロゴ」「はてなブログ」「はてなブックマーク」「B!KUMA」「Mackerel」の5つのデザインからお選びいただけます。 2015年バージョンでは、初の試みとして「B!KUMA」Tシャツ限定でガールズサイズもご用意しました。 ぜひはてなの公式ストア「Hatena Official Store」をのぞいてみてください。(発送は2015年8月上旬以降の予定です) プレゼントキャンペーンを実施します! はてなTシャツ2015の販売開始を記念して、プレゼントキャンペーンを実施します。応募方法は、この記事をはてなブックマークに追加するだけ。ぜひご参加ください。 はてなブックマークに追加して応募する キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 キャンペーン概要 応募期間 2015年7月9日(木

    はてなTシャツ2015販売スタート!プレゼントキャンペーンも実施します! - はてな広報ブログ
  • 「寿司ゆき」のレアなぬいぐるみ全6種類をセットで20名様にプレゼント! - はてなニュース

    とびきり“もっふもふ”なお寿司はいかが? LINEクリエイターズスタンプで人気を集める「寿司ゆき」のぬいぐるみが、プライズ専用商品として登場しています。はてなニュースでは、アミューズメント施設でしか手に入らないとってもレアなぬいぐるみを、抽選で読者のみなさまにプレゼント! 全6種類をぎゅぎゅっと“寿司詰め”にして、どーんと20名様にお届けします! ■ 全種類コンプリートの「寿司詰めセット」を20名様にプレゼント! ※募集は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 寿司ゆきぬいぐるみのXLサイズ2種類+マスコットキーチェーン4種類の計6種類をコンプリートできる「寿司詰めセット」を、抽選で20名様にプレゼントします! ずっと触っていたくなる“もっふもふ”の触り心地がたまりません……! たくさんのご応募、お待ちしております! 寿司ゆきぬいぐるみXL 寿司ゆきマスコットキーチェーン

    「寿司ゆき」のレアなぬいぐるみ全6種類をセットで20名様にプレゼント! - はてなニュース
  • AWS で不正アクセスされて凄い額の請求が来ていた件 - yoya's diary

    情けない話ですが、自分の大チョンボで AWS の個人アカウントが第三者にアクセスされた結果 190万円相当のリソースが使われ、最終的に AWS さんに免除を頂きました。反省込みで件のまとめを書きます。 自分が馬鹿を幾つも重ねた結果であって、AWS 自体は怖くないというのが伝われば幸いです はじめにまとめ S3 実験してた時に SECRET KEY を見える場所に貼っていた事があり、第三者がそれでアクセスし大量の高性能インスタンスを全力で回す (恐らくBitCoin採掘) AWS さんから不正アクセスの連絡があり、急いで ACCESS KEY 無効&パスワード変更、インスタンス全停止、イメージ削除、ネットワーク削除 免除の承認フェーズを進めて、クレジットカードの引き落とし前に完了して助かる AWS さんのサポート AWS さんは最大限サポートしてくれました 承認フェーズが進まない時もあまり

    AWS で不正アクセスされて凄い額の請求が来ていた件 - yoya's diary
    cosarin
    cosarin 2015/04/05
  • 「春っぽいデザインにして!」と言われた時に参考にしたい華やかデザインと桜の無料素材まとめ

    寒い冬が終わり、ついに花で溢れる春がやってきました! ワクテカしながら春に関するデザインや素材を集めたので、今日はそれをまとめてご紹介したいと思います。 春デザインの参考画像 バナー・メインビジュアルなどで、春っぽいあしらいのものを集めてみました。 コードアワード コードアワード ピンクのベタ塗り背景に桜の花びらを散らしています。今をときめくフラットな感じの仕上がり。 minne 【締切りました!】「minneマルシェ in 門司港グランマーケット2015春」出展作家さま大募集! | ハンドメイドマーケットminneお知らせブログ イラスト内に桜の木と花びらを配置したデザイン。春カラーの「グリーン×ピンク」とマルシェ(フランス)カラー「ブルー×レッド×ホワイト」が絶妙にマッチしています。 脱毛なら脱毛サロンのエピレ|epiler【公式】 脱毛なら脱毛サロンのエピレ|epiler【公式】 切

    「春っぽいデザインにして!」と言われた時に参考にしたい華やかデザインと桜の無料素材まとめ
  • JavaScriptでうっかりやってしまいそうなこと色々

    こんにちは、中川です。 今回はJavaScriptで開発していると、うっかりハマってしまうちょっとした罠たちを紹介したいと思います。 JavaScriptでの開発経験者であれば、どれか一度はひっかかったことがあるのではないでしょうか? String ●String#replace()は文字列指定では全部置き換えない 対象文字列を一括して置き換えたいなどでString#replace()を使いますが、 検索対象を文字列で指定してしまうと最初に一致した部分しか置換しません。

    JavaScriptでうっかりやってしまいそうなこと色々
    cosarin
    cosarin 2015/03/13
    これはよい
  • 関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス | PHP Archive

    PHP に限らず、プログラミングで使われる多くの関数名は「動詞+目的語」という命名規則になっていることが多く、「insertPost()」であれば投稿を挿入するという意味が名前から読み取れます。 では投稿を削除する場合は delete でしょうか? それとも remove でしょうか? 関数は基的に英語を使うのが鉄則ですが、似たような意味を持つ単語などが多く厳密な意味の違いがわかりにくいことがあります。 そこで、プログラミングで関数名として一般的に使われている頻出語句をピックアップし、主な用途と細かい意味、ニュアンス、使い分けについて調べてみました。 追加・作成 set

  • 脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ

    このブラウザ バージョンのサポートは終了しました。サポートされているブラウザにアップグレードしてください。

    脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ
  • [Sublime Text]お気に入りテーマ・ショートカット・パッケージ|Sublime Text Advent Calendar 2014 | tipsBear

    [Sublime Text]お気に入りテーマ・ショートカット・パッケージ|Sublime Text Advent Calendar 2014 この記事はSublime Text Advent Calendar 2014 23日目のエントリーです。 出会った時からすっかり恋に落ちてしまって、今でもずーっと公私ともにメインエディタとして使用しているSublime Text。当に使いやすくて優秀な大好きなエディタです。 そんなSublime Textに少しでも恩返し出来たらいいなということで、今回はSublime Textのお気に入り機能を色々と綴ります。 お気に入りテーマ&カラースキーム テーマ:「Flatland」 Sublime Textを触ってきて慣れてくるとやっぱり変えたいのがテーマとカラースキームです。しばらくずーっとデフォルトのmonokaiを使っていたのですが、ある日気分転換し

    [Sublime Text]お気に入りテーマ・ショートカット・パッケージ|Sublime Text Advent Calendar 2014 | tipsBear
    cosarin
    cosarin 2014/12/24
    これは良記事
  • 受託案件を自分の「作品」と思っていたら駄目だよなと思う話。

    受託案件を自分の「作品」と思っていたら駄目だよなと思う話。 Publish2014/12/03(水) 先日あるブログを見ていて、「これはないなー」と思ってもやもやしていたので、そのもやもやをFacebookに書きました。 普段はこういう系統の事に対して何かを言ったりするという事は極力しないようにしているのですが、あまりにもあれなのでこっちにも書いておきます。 ちなみに、あまりにもあれと言っておきながら、今回の記事は怒りに任せて書いているわけではありません。 書いている人をdisるつもりもありませんが、考え方として自分とは相容れないものがあるなと思ったので書いております。 その点を鑑みた上で読んでいただければ。 あと、この話は「webサイトの制作を受託している人の場合」です。 他業種の場合ではこの限りではないと思う部分もあります。 受託した案件の成果物は自分の「作品」ではないだろう その記事

    cosarin
    cosarin 2014/12/04
    仕事内容によるけどだいたいわかる