Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

観察に関するcot-notのブックマーク (104)

  • (解説)紫金山・アトラス彗星の観察チャンス(2024年10月) | 国立天文台(NAOJ)

    コマ:彗星の体を取り巻くガスやダストによって、ぼんやりと輝いて見える部分。 画像:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480) 紫金山・アトラス彗星が見ごろを迎える 2023年1月に発見された彗星(すいせい)、Tsuchinshan-ATLAS彗星(注1)(C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS)、記事では「紫金山・アトラス彗星」と表記)が、2024年10月に見ごろを迎えます。この彗星は、発見当初、とても明るい彗星となることが期待されていました。その後彗星の状況は変化し、当初の期待のようには明るくならないものの、暗い空であれば肉眼でかすかな姿を観察できそうです。位置や予想される明るさの情報を紹介します。 (注1)しばしば「ツーチンシャン・アトラス彗星」と呼ばれます(他の表記や読み方もあります)。また彗星の名前の由来となった紫金山天文台について

  • お台場で見るべきものはプランクトン

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:サンノゼ人体博物館(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目 驚く声もそのままに 元気よく動き回っているのがカイアシ類という甲殻類の子ども(ノープリウス幼生)である。右のほうにいるでっかいのはたぶんゴカイのなかま(多毛類)の幼生。ゴカイは成虫になってもなかなかだが、幼生の時点でふてぶてしさの片鱗がある。 この水はお台場の砂浜で汲んできた海水だ。 こうやって雑にとった海水だ 波打ち際でペットボトルでただ汲んだ。そのなかにあれだけの生き物がいる。 これはお台場の海が汚いという話ではなくて、近くの海にもこれだけ小さい生き物がいるということである。これが生態系だ。 ……

    お台場で見るべきものはプランクトン
  • 岩国市ミクロ生物館 (お知らせ) 「原生生物培養ガイドブック」がダウンロードできます!!

    いつも原生生物フェスティバルでご好評いただきました原生生物培養マニュアルが、 このたび、PDF形式でダウンロードできるようになりました!! 生き物の採集や培養について分かりやすく説明しています。 ぜひご活用ください。 こちら からダウンロードできます。 ※ガイドブックは以下の方々が作成したものです。 HPでの公開にあたり、この場を借りて御礼申し上げます ●●編集:桐間惇也●●文章・写真:谷口篤史●●イラスト:在間健悟●● ●●加工・再配布は不可(教育目的の再配布は可)●● ●●ご意見等は兵庫県立大学 桐間 惇也(kirima.junya.euplotes@gmail.com)まで●●

  • ミクロをもっと身近に。 : 理科教育支援活動 : 日立ハイテク

    第13回化石を発掘してみよう! 恐竜が生きていた時代よりずっと昔、5億年以上前の「カンブリア紀」の海に暮らしていた生き物たちの化石を発掘して、その姿や生態を学んでみよう。

  • 東京街化石マップ - Google マイマップ

  • 東京街化石マップ

    理科関係の記事「理科とか苦手で」は https://rikaniga.net で!

    東京街化石マップ
  • アリの女王探しにチャレンジ!

    アリの女王を野外で見たことがある方はいらっしゃいますか? アリのほとんどの種は女王だけが卵を産み、同じくメスの働きアリや兵アリは繁殖せず、分業の中で自分の仕事に専念して群れを維持する社会性昆虫です。 女王アリはふだん巣の中にいるのでなかなか目にすることができませんが、見つけやすいタイミングがあります。新女王アリと雄アリが空に飛び立つ「結婚飛行」の時期です。よく道端で目にするアリに翅はありませんが、新女王と雄アリには翅があり(写真1)、空中で交尾をします。無事交尾をすませると、女王アリは翅を落とし、巣に適した場所を探して歩き回ります。女王をいちばん見つけやすいのはこの時です。 女王は働きアリに比べて胸や腹が大きく、胸の部分に翅の抜けた跡があります。とくにクロオオアリやムネアカオオアリの女王は体が大きく、ふつうの働きアリとは一見して違うので見つけやすいでしょう(写真2)。草木の陰などに隠れてし

    アリの女王探しにチャレンジ!
  • 『夏休みの工作に! 紙パックと紙ストローで作る「ハチのおうち」』

    アシナガバチ畑移住普及プロジェクト アシナガバチを駆除するなら、無農薬の畑に移住させませんか! 害虫のイモムシをたくさん狩ってくれますよ。 「移住させる方法」を公開しています。移設巣箱キットも販売中。 アシナガバチの益虫復権と農薬を使わない農業普及の一助を目指しています! ハチのおうち作りワークショップも3年目になりました。 先日、山形市のデコボコ英語(塾)のワークショップでは、プラスチックストローを使わず、ゴミにならないよう有機物だけで、しかも簡単に手に入るもので作ろう!と考え「竹」と「紙ストロー」でやってみました。紙ストローも蜂たちは好んで産卵に使うことはこれまで確認済みです。 「ハチのおうち」には、畑の害虫イモムシを狩るドロバチや、花粉交配をしてくれるハナバチたちなど、10種ほどの蜂が春から秋まで産卵にきます。握らない限り刺さない安全な蜂たちです。ベランダや軒下に置いて楽しく観察する

    『夏休みの工作に! 紙パックと紙ストローで作る「ハチのおうち」』
  • 手すりの虫観察にハマる

    昆虫を観察したい!生き物ったら大自然だろ!と森林に飛び込んでいったら思いのほか何も見つからなかったというのは初心者あるあるである(私) まず見るべきは公園や緑地で我々の腰から胸にかけての高さに用意された彼らのライフステージ、手すりだったのだ。手すりの虫観察にハマり、まで出してしまった手すり虫観察家にその愉しみを教えてもらった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:コピー機に詰まった紙を愛でる > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 手すりの虫観察家は元ヤン 神奈川県は川崎市の森林公園。シラカシの木が台地の斜面に生い茂り、低地は湿地帯となっている自然豊かな公園で、散策

    手すりの虫観察にハマる
  • What's New: 大阪湾の磯の生き物観察シート・第二弾を公開しました

  • 「岩石薄片を簡単につくり観察する」山下浩之

  • サービスエリアに1万羽のツバメが舞い降りる!談合坂の集団ねぐら観察

    中央自動車道上り線で屈指の規模をほこる談合坂サービスエリア。 夏から秋にかけて、日没前にここの上空が1万羽を超えるツバメで埋め尽くされる事はあまり知られていない。なんのために?寝るためだ。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:カラオケキャラ 「気持ちよさそうコレクション」 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 談合坂でツバメ博士と再会 8月も終わりが近づいた談合坂上りサービスエリア。平日とはいえ夕方になっても車はひっきりなしに入場し、休憩やショッピングの客で賑わっている。 でかいSAの施設ってワクワクしますね。でも今回は中に入らない。 談合とかいって何を談合してたの

    サービスエリアに1万羽のツバメが舞い降りる!談合坂の集団ねぐら観察
  • 「イカを楽しく解剖しながら部位別に美味しく食べる方法」を日本いか連合員が手とり足とり教えます - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    はじめまして。イカが大好きな、佐野まいけると申します。 べ物としてだけでなく、生き物として可愛らしく面白いイカの魅力を世の中に伝えるべく、イカ・エバンジェリストとして活動をしております。 最近はイカをあらゆる角度から楽しむ同人誌「いか生活」の制作にも取り組んでいます。 shikaku-online.shop-pro.jp ▲イカ同人誌「いか生活」。近々vol.2も出る予定です 今回は、イカの楽しみ方の中でも私の一押しの「解剖して、べる」方法を皆様にご紹介したいと思います。 スーパーで手軽に手に入り、どの家にもある道具で簡単に解剖ができて、最後は美味しくべられる都合の良い生き物、それがイカなのです。イカのびっくりな体の仕組みと味わいを一緒に堪能しましょう。 どれを買えばいい? 新鮮なイカの選び方 まずはイカをスーパーで選ぶところから。イカの種類は地域差がありますが、全国的にスーパーに並

    「イカを楽しく解剖しながら部位別に美味しく食べる方法」を日本いか連合員が手とり足とり教えます - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • CT生物図鑑

    空を自由に飛ぶ。 地中の奥深く穴を掘る。 水の中を動き回る。 身の回りにいる生物には不思議が詰まっています。 自然界のそんな不思議を 私たちは、最新鋭の装置で直接スキャンし観察することが出来ます。 生物の構造をヒントに、 設計とものづくりに独創的な考え方が生まれ、 新たなものづくりのアイデアが生まれればと考えます。

    CT生物図鑑
  • 猛暑のせい?セミ羽化中に15%死ぬ 小3男児自由研究 : 京都新聞

    仲田さんの助言を受けながら、セミの自由研究を続けている北山君(亀岡市宮前町・市地球環境子ども村) 亀岡小3年の北山隼君(8)=京都府亀岡市=が、夏休みの自由研究でセミの抜け殻を調査し、京都市内で拾い集めたクマゼミの抜け殻1370個のうち、207匹が羽化中に死んでいたという結果をまとめた。「暑さのせいではないか」と見ており、環境の変化に敏感なセミの生態に興味を抱いている。 北山君は1年からセミの抜け殻をテーマに夏休みの自由研究に取り組んでいる。2年の夏は京都市内でも収集し、都会にいるセミはほとんどがクマゼミだと突き止めた。 専門家も絶賛するほどの調査力で、これまでに約5千個のセミの抜け殻を集めた。今夏は亀岡市地球環境子ども村推進官の仲田丞治さん(62)の指導を受け、抜け殻を見つけた木の特徴や疑問をノートに記し、格的に研究している。 北山君の調査によると、今夏は羽化中に死んだクマゼミが特に目

  • 昆虫採集兵器ノムラホイホイ(野村周平/甲虫研究者) | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    「ノムラホイホイ」というふざけた名前のツールをご存じだろうか? 何のためのツールかというと、昆虫採集のためのトラップ(わな)である。不肖野村が、今を去ること20年以上前に福岡で発案し、さんざん使い倒して虫を採りまくった末に、今でも毎年使っているという代物である。 「ノムラホイホイ」という名前は、しばしば開発した野村人が功名心に駆られて命名したと誤解されがちであるがそうではない。当初この道具には、あまりはっきりとした名前がなかった。それで、初期の開発にかかわった、開発者の虫採りの師匠である野田亮氏(現福岡県森林林業技術センター)が命名した。このことはすでに、当時の昆虫雑誌「ルカヌスワールド」(No. 7, pp. 5-9)に発表されている。 ノムラホイホイがそもそも、どのようにして創意されたのか記しておきたい。1994年当時、開発者野村は九州大学農学部昆虫学教室の助手で、新たな大学キャンパ

    昆虫採集兵器ノムラホイホイ(野村周平/甲虫研究者) | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • そこらへんにいるアリの標本を作ってみよう ※大人向け

    介殻蟲の人/coccidologist @Kaigara_mushi 兵庫県立人と自然の博物館、大阪自然史博物館などで公開されているヒアリ情報をもとにおおよそのヒアリ類の形態的特徴を標写真に書きこんでみました。何かの参考になれば(ヒアリ標写真は大阪自然史博物館のサイトでCCBYで公開されているものを用いました。) pic.twitter.com/PnEsIOvQYe 2017-07-08 11:39:20 ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius ・昆虫館学芸員 ・カメムシとアリが好き ・ピンセットこれくしょん ・ルーペと実体顕微鏡も好き ・学研の図鑑 LIVE 昆虫 新版 ・日原色カメムシ図鑑 ・ミニくん(6歳)チビくん(12歳) ・自由 ・固定ツイに最近の無料公開読み物一覧があります。 pincetsalon.hatenablog.jp

    そこらへんにいるアリの標本を作ってみよう ※大人向け
  • 大水害、昆虫は生き残れたか 小4が研究、生命力に驚嘆:朝日新聞デジタル

    一昨年9月に大規模な水害に遭った茨城県常総市で、浸水した土地にすんでいた虫たちはどうなったか? 昆虫好きの小学4年生が現地調査を重ねてまとめたリポートが、筑波大学の「科学の芽」賞に選ばれた。125個の標などを元に導いた結論は「虫たちの生命力は想像をはるかに超えていた」――。 「科学の芽」賞は小・中・高校生対象の理科コンクールで、11度目の今回は過去最多の2919点の応募の中から21点が選ばれた。つくば国際大学東風(はるかぜ)小(守谷市)4年の田村和暉(かずき)君(10)は、県内から唯一の受賞者だ。 東風小は常総市の浸水域の南端から南に約7キロ。水害の痛ましいニュースは小学生の胸にも刺さった。同時に、校内やご近所で「昆虫博士」の異名を持つ田村君は「数日浸水した地域で生き残った虫はいるのだろうか」と疑問を抱いた。 半年が過ぎた昨春、県自然博物館(坂東市)の企画に参加して昆虫標の作り方などの

    大水害、昆虫は生き残れたか 小4が研究、生命力に驚嘆:朝日新聞デジタル
  • 二枚貝研究、17歳が定説に一石 国際学会で最優秀賞、論文化意欲 社会 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 二枚貝研究、17歳が定説に一石 国際学会で最優秀賞、論文化意欲 (2016年7月31日午前7時20分) 国際学会ポスター発表で、最優秀賞となった研究内容を載せたポスターを手にする吉村太郎さん=25日、福井市 福井大附属中出身の高校3年生、吉村太郎さん(17)=横浜市=が、マレーシアで開かれた国際軟体動物学会のポスター発表で最優秀賞を受賞した。二枚貝の1種「エゾキンチャクガイ」の研究で、雌雄の殻の形状に差異が認められたことを報告。二枚貝の殻は雌雄で違いがない、との定説に一石を投じる内容が高く評価された。外国の専門誌への論文寄稿も提案され、「研究を進め論文化したい」と意気込んでいる。  同学会は貝類など軟体動物の研究者が集い、3年に1回開かれる。ポスター発表は7月20、21日に現地のホテルで行われ、吉村さんが全文英語で説明した研究を含め88件の成果が紹介された。吉村さんは現地を訪れ直

    二枚貝研究、17歳が定説に一石 国際学会で最優秀賞、論文化意欲 社会 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト
  • ダンゴムシの知られざる習性が観察できる。"ダンゴムシ迷路"の作り方教えます【動画あり】 - 父さん がんばる。

    先日、子どもたちが母さんの実家の庭先で見つけたダンゴムシに興味を持った ので、迷路を作ってダンゴムシのオモシロい習性を見せてあげることにしました。 目次 準備するもの ダンボールは厚いものを用意しましょう。 ダンゴムシ迷路の台紙はこちらを参考に。 ダンゴムシ迷路を作る。 ボンドで台紙の上に壁をはりつけ迷路を作る。 ダンゴムシ迷路完成。 ダンゴムシの習性を観察する。 さっそく実験。何番の出口にゴールするかな?【動画】 ダンゴムシは、ジグザグ移動するのが好き? どうして、ダンゴムシはジグザグに移動したのか。 準備するもの ダンボールは厚いものを用意しましょう。 ダンボール:迷路の壁に使うので、みかんの箱など厚みがあるものを選びましょう。迷路の壁の高さは2センチ。幅11センチの壁5、3センチが7、2センチが2、1センチが1(長さはおおよその値)。 迷路の台紙:下の画像を参考にしてください

    ダンゴムシの知られざる習性が観察できる。"ダンゴムシ迷路"の作り方教えます【動画あり】 - 父さん がんばる。