Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cssとtipsに関するcptskgjのブックマーク (19)

  • コーディングのスピードを上げる為の6つの方法

    2017年7月25日 Webサイト制作, 便利ツール 今より少しでもコーディングを早くできれば、細かいデザインや機能にも時間をかけて取り組めそう…という事で今回はコーディングのスピードを上げるためにできる事を紹介します。便利なツールを使ったり、ちょっとやり方を変えるだけでより早くコーディングができるようになると思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. コーディング手順を簡略化する これは自分のコーディング能力を高めて手順を省く、便利なツールを使って手間を省くという事です。例えば私は昔このような手順でコーディングを進めていました。 CSSのレイアウトをノートに書き出す レイアウト部分(ヘッダー・メイン・サイド・フッター)のHTMLマークアップ CSSでレイアウト部分のスタイリング 表示確認 うまく表示できない箇所の修正 ヘッダー内のHTMLマークアップ CSSでヘッダー内の

    コーディングのスピードを上げる為の6つの方法
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 制作案件に使えば注目度アップ!CSS3を使った驚きのアニメーション表現

    一般的なサイト制作案件では、過度なアニメーション... / CSS3を使ったアニメーション表現 / Simple Icon Hover Effect...他...全10件 一般的なサイト制作案件では、過度なアニメーションを求められることは少ないですが、上手に取り入れることで利用者の心をグッとつかむことができます。どうせ作るなら、ユーザーの印象に残り、かつクライアントの目的を達成できるサイトに仕上げたいものです。 そんな、これからの制作案件にも採用できそうな、ちょっと目を引く表現方法を集めました。

    制作案件に使えば注目度アップ!CSS3を使った驚きのアニメーション表現
  • スマートフォンサイトを驚くほど速くする!高速化9つのポイント | Find Job ! Startup

    回線が細くCPUも弱いスマートフォンは、リッチなWebサイト表示が苦手です。しかし、地道な対策で表示速度が驚くほど変化するのも事実。 今回はスマホのWebサイト表示の高速化手法をまとめました。もちろんPC向けにも効果バツグンのTips集です。 Webサイトを劇的に高速化する9つのポイント 1.画像を圧縮する 2.画像はサイズを指定して使う 3.画像は適切なサイズで使う 4.CSS/JavaScriptを圧縮する 5.CSSスプライトを使う 6.不要なCSS/JavaScriptを読み込まない 7.CSS/JavaScriptをまとめる 8.CSSセレクターを最適化する 9.mod_deflateでgzip圧縮する 1.画像を圧縮する 画像を最適化することは、フロントエンドの高速化に絶大な効果を発揮します。Photoshopを使って圧縮しても良いのですが、もっと手軽に圧縮

  • 【CSS】画像を上下中央に表示する(IE7以下にも対応させる) | バシャログ。

    娘が小学二年生になり、みまもりケータイ2を買い与えました ishida です。 娘がケータイのボタンを押すたびに、位置情報が送られてきて便利なのですが、 電話をかけたときにも、位置情報がメールで送られてきてちょっと通知頻度高すぎなんじゃね? さてさて、今回はとある案件で画像を上下中央に表示する機会がありまして、 忘れないように自分的メモです。 CSS3が使えるようになってからは、display: table-cell; で簡単に対応できるようになりましたよね。 例としては、こんな感じ。 HTML/CSSコードサンプル <div class="box"> <p class="image"><img src="image.png" alt="" width="200" heigh="200"><p> </div> .box { display: table; } .box .image { d

    【CSS】画像を上下中央に表示する(IE7以下にも対応させる) | バシャログ。
  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • widthを決めずにfloatさせたい

    こんにちは、溝上です。 今回はちょっと便利なfloatの使い方をご紹介したいと思います。 以前紹介したfloatを使う際の注意点に反してしまいますが 幅が決められない(決めたくない)要素をfloatさせたいときってありますよね。 例えばフッターにテキストリンクを多数並べたい場合などが考えられます。 | 会社概要 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 採用情報 | サイトマップ | ↑こんなリンクです。 「それなら以前紹介したこの方法でいいんじゃない?」 と先輩に突っ込まれましたので、今回は違う方法で実現してみたいと思います。 まずは前回の先輩のサンプルを応用(拝借)してみます。 (htmlコーディング) <div class="list"> <ul> <li>テストです</li><li>テストですよ</li><li>テストですね</li><li>テストなんだな</li><li>テスト

    widthを決めずにfloatさせたい
  • [CSS]背景を固定させて、カーテンのようにスクロールさせるテクニック | コリス

    去年くらいからよく見かけるようになったスクロールすると、カーテンを持ち上げるように次々にコンテンツが表示されるテクニックをスタイルシートのみ版とスクリプト併用パワーアップ版の二つを紹介します。 まずは、スタイルシートのみ版から。 Fixed image backgrounds スクロールするとヘッダは固定表示で、画像を配置した背景がカーテンを持ち上げるように次のコンテンツが表示されます。 背景は写真も面白いですが、ソリッドなカラーでも面白い効果が得られますね。 Fixed image backgroundsをスクロール 実装はシンプルです、ポートフォリオなどでよく見かけるテクニックです。 Demo 1のHTML HTMLの基構造は、header要素があり、各スライドはsection要素です。section内には見出しやテキストや画像などを自由に配置できます。 <header> <a hr

  • hail2u.net - Weblog - floatで並べたリストのセンタリング

    ページング・ナビゲーションなどでリスト項目をfloat: left;で横に並べるというのは割りと良く使われると思う。並べること自体は特に難しいわけではないが、その並べたリスト全体をセンタリングしようとするとちょっとややこしい。display: inline-block;を使う手法やdisplay: table;を使う手法という黒魔法的(私見)な手法で実現可能だが、position: relative;でもいける。 ややこしい理由は簡単で、センタリングでよく使われるtext-align: center;やmargin: 0 auto;といった手法が通用しないから。検索するとすぐ出てくる比較的メジャーなdisplayで頑張る方法もわかりやすいし悪くはないのだけど、同一セレクタ内で複数のdisplayを駆使する必要があることやzoomマジックなどを併用する必要があることからコードがややこしくなる

  • [CSS]画像置換「-9999px」のパフォーマンスを改善した新しいテクニック

    テキストで実装した見出しなどを画像に置換するテクニックで「-9999px」が有名ですが、そのパフォーマンスを改善するテクニックを紹介します。 Replacing the -9999px hack (new image replacement) [ad#ad-2] 画像置換:-9999px 改善したテクニック 画像置換:-9999px -9999pxを使った画像置換のテクニックは、下記のようになります。 HTMLは見出し要素で実装します。 HTML <h3 id="sample06">見出しのテキスト</h3> 「text-indent:-9999px;」でテキストを見えない位置にし、見出しとなる画像を背景画像として表示します。 #sample06{ width:300px; height:50px; background:url('bg-01.gif') no-repeat 0 -250p

  • これは便利!コピペで使える実用的なCSSテクニックいろいろ

    div.tucked-corners { background: #f6f6f6; height: 380px; margin: 50px auto; padding: 10px; position: relative; width: 580px; -webkit-box-shadow: 0 1px 7px hsla(0,0%,0%,.2); -moz-box-shadow: 0 1px 7px hsla(0,0%,0%,.2); box-shadow: 0 1px 7px hsla(0,0%,0%,.2); } ...詳細はリンク先を参照 /* Sticky Footer Solution by Steve Hatcher http://stever.ca http://www.cssstickyfooter.com */ * {margin:0;padding:0;} /* must 

    これは便利!コピペで使える実用的なCSSテクニックいろいろ
  • Youtubeの動画を背景に

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    Youtubeの動画を背景に
  • jsdo.itの実用的なJavaScript・CSS集

    Sliding Top Menu - jsdo.... / CSS3 で作る背景パターン - jsdo.it / floatで横並びになってるボックスの高さを調節...他...全15件

    jsdo.itの実用的なJavaScript・CSS集
  • CSSでリアルでクールなドロップシャドウ効果を描画するサンプル例色々:phpspot開発日誌

    CSS drop-shadows without images ? Nicolas Gallagher CSSでリアルでクールなドロップシャドウ効果を描画するサンプル例が色々公開されています。 一昔前なら、どう考えても画像を使っていると思ってしまうこうしたグラフィックもCSSで実現できてしまいます。 パターンも多くて実用的です。ヘッダ、メニュー等、ありとあらゆる部分に応用できそう。 画像編集ツールは一切不要です。 例えば、1個の要素を見てみましょう。 HTML では <div> にclassをふって中身は<p>のみだけというのに、これだけのデザインが実現します。 当然、要素を回転させることも出来ますが綺麗に描画できています。 なんとも夢のような話ですが、CSS3対応の Firefox 3.5+, Chrome 5+, Safari 5+, Opera 10.6+, IE 9+ という大体の

  • ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js Web標準の日々のグループディスカッションで出たライブラリ案を作っていく企画、第一弾。 ブロックレベル要素の高さを揃えるjsライブラリを作ってみました。 このライブラリは新バージョンがあります。 レスポンシブWebデザインに対応した「jquery.heightLine.js」 CSSでは複数のブロックレベル要素の高さを揃えれないという問題があります。 このheightLine.jsは、複数のブロックレベル要素の高さを揃える事ができ、2カラムレイアウトや3カラムレイアウトのそれぞれのカラムの高さを揃えたり、複数のブロックレベル要素をfloatで配置する際の高さを揃えたりできる、便利なライブラリになります。 設置方法 head要素内にダウンロードしたheightLine.jsを読み込みます。 <script type="text/ja

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]
  • TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog

    先日の100の質問の答えにもちょっと書いたのですが、世の中には「Zen-Coding」なるものが存在しています。ちょっと前にWebデザイン関係の皆さんのTwitterでも「すげえ」とかってビデオが流れてましたけど、実はこれ相当前からあるんですよ(笑)。 Zen-CodingとはもともとTextMateとNetBeans用に書かれたプラグインのことです。HTMLCSSのコーディング作業をより高速におこなうための機能追加をしてくれるものですね。前述の2つ以外に、AptanaやCoda、Espressoといったエディタ、最近ではDreamweaverのMXPファイルもダウンロードできるようになってます(*1)。 というわけで、今回はボクが普段使っている「TextMate」とZen-Codingの組み合わせでコーディングがどう変わるのかをご紹介しようかと。タイトルに超速とか書いてますけど、まぁど

    TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog
  • [CSS]Photshopを使用しないで、スタイルシートで実装するレタープレス

    海外のサイトでよく見かけるレタープレスのエフェクトを実装するスタイルシートをLINE 25から紹介します。 Create a Letterpress Effect with CSS Text-Shadow demo レタープレスのエフェクトはCSS3で実装されているため、デモはSafari3, Firefox3.5などCSS3に対応したブラウザでご覧ください。 HTMLCSSはシンプルです。 HTML

  • ソースがシンプルなJSによるロールオーバー|CSS HappyLife

    Webは略語じゃないのに「WEB」って書く人が多いのが気になって仕方ない今日この頃。(あ、音声ブラウザを配慮したらという場合です) さて、題に。 CSSのみでロールオーバーするテクニックは有名でございますが、ココ最近JSでいいじゃん。と思うようになってます。 ってことで、こんなサイト名ですけどJavaScriptでやるロールオーバーの方法のひとつでも。 jsファイルのご用意 何はともあれ、下記のjsファイルをご用意します。 function smartRollover() { if(document.getElementsByTagName) { var images = document.getElementsByTagName("img"); for(var i=0; i < images.length; i++) { if(images[i].getAttribute("src")

    ソースがシンプルなJSによるロールオーバー|CSS HappyLife
    cptskgj
    cptskgj 2009/02/04
    シンプルなロールオーバーのJavaScript。
  • CSS Spriteを活用しよう - DesignWalker

    CSS Spriteを活用しよう - DesignWalker
    cptskgj
    cptskgj 2008/11/17
    画像をスライスして一枚ずつ読み込むよりも、このように一枚の画像にすると、スライスの手間が省けるのと、読み込みの再に、リクエストが一回で済むので、場合によってはこちらの方が早く読み込まれることになりそう
  • 1