Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

good textに関するcrealiveのブックマーク (4)

  • REALTOKYO | Column | Out of Tokyo | 252:中日新聞5記者への公開質問状

    あいちトリエンナーレが10月27日をもって閉幕した。僕が担当したパフォーミングアーツ部門は、参加してくれた作家やカンパニーはもちろん、現場スタッフやボランティアの方々にも助けられて、素晴らしい結果を残せたと思う。ポストパフォーマンストークにおいては、多くの回で非常に内容の濃い質問が出て、観客のレベルの高さに感銘を受けた。数々のレビューもおおむね好評で、まずは成功と言ってよいかと自己採点している。 現代美術部門も、近年の他の国際展と比べて質が高かったと言えるだろう。何よりも「揺れる大地―われわれはどこに立っているのか: 場所、記憶、そして復活」というテーマがよかった。2年半前の震災と原発事故は、文明国を襲った大災害であり、国際展であるからこそ取り上げるべき歴史的な主題である。それをそのまま扱うのではなく「われわれはどこに立っているのか」という一歩引いた視点を取り入れた。だからこそ観た者をして

    crealive
    crealive 2013/11/04
    あいちトリエンナーレの批判についてのパフォーミングアーツ統括プロデューサー小崎哲哉さんの文章。西村佳哲さんが文章のうまさをべた褒め。
  • 為末、早熟について語る

    爲末大 Dai Tamesue @daijapan 質問でどうして早熟型の僕が生き残れたと思いますかというのがあって今日はそれの返答。あまり知られていないのだけれど、陸上で中学チャンピオンでオリンピックに出た人はかなり少ない。僕とそれから女子に一人、記憶ではそれ位だと思う。小学校中学校で抜きん出た子はかなりの確率で追い抜かれる。 2012-03-09 23:57:26 爲末大 Dai Tamesue @daijapan ある雑誌の表紙を飾ると次は調子が悪くなるという話がアメリカであったのだけれど、3割打つのが来の実力のバッターがその月にたまたま3割5分打って表紙を飾る。翌月には実力通りの3割とか2割台に戻るだけなのが、調子が落ちたように見える。それがジンクスになった。 2012-03-09 23:59:44 爲末大 Dai Tamesue @daijapan 早熟型ってのも似た所があって

    為末、早熟について語る
    crealive
    crealive 2012/03/12
    [good togetter【まとめ】昔の自分はもういない。今の自分しか自分じゃないのだから、今の自分にできる事をやる。結果は努力ではコントロールできない所もあるけれど、姿勢は自分の意志でコントロールできる。
  • 適正価格のマルニ60オークフレームチェア - D&DEPARTMENT PROJECT

    今、そこらじゅうで言われている言葉のひとつに「安くて安心」「安くていいもの」がある。「安い」にはそれなりの理由がある。それはいい理由ばかりではない。 仮に、今これを読んで いる人にお聞きします。あなたがやっている仕事を「なるべく安く」やって欲しいと言われたらどうするでしょう。 例えば、僕がやっているグラフィックデザイン。ポスターをなるべく安くやって欲しいと言われたら、まず、時間をかけられないから、1日でアイディアを考える。カメラマンに頼んでたら外注費がかかるから、自分で撮影する。デザインも自分のパソコンでなるべく簡単にする。印刷もちゃんとした印刷屋には出せないから、色校正という「試し 刷り」の行程をはぶき、紙は選んでいられなくなる。納期も指定できなくなる。 つまり、簡単に言えば「こだわりを捨てる」ことになる。 印刷会社が安く刷ると いうことをしようと思ったら、服屋さんが安く生地を手

    crealive
    crealive 2010/05/04
    「なるべく安くつくってほしい」という注文に対する考察。いい話。
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    crealive
    crealive 2010/02/28
    大学の世界史の講義の全記録。すごくおもしろい。テキストエンコーディングは目次は「日本語(EUC-8)」で、本文は「日本語(Shift-JIS)」で。
  • 1