Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

科学に関するcruyfのブックマーク (8)

  • 研究テーマ別に論文を読む-「日本の経験」を伝える-図書館ジェトロ・アジア経済研究所

    アジア経済研究所 HOME > 図書館 > 「日の経験」を伝える HOME > 研究テーマ別に論文を読む(公害) > 論文一覧 公害 単行書 No. 論文名 著者名 言語 1 技術と産業公害 宇井 純 編 2 目次 - 3 序文 林 武 4 総論:公害原論 宇井 純 5 第1章:足尾銅山鉱毒事件ー公害の原点ー 東海林 吉郎/菅井 益郎 6 第2章:戦後日の公害 星野 芳郎 7 第3章:砒素ミルク中毒事件 東海林 吉郎/菅井 益郎 8 第4章:水俣病 宇井 純 9 第5章:三池炭塵爆発事件 星野 芳郎・飯島 伸子 10 第6章:被害の社会的構造 飯島 伸子 11 結論 宇井 純 12 総合年表 - 1 Industrial Pollution in Japan Ui, Jun, ed. 2 Contents - 3 Title page 2 - 4 Foreword Hayashi, T

  • Twitter Trackbacks for CiNii 論文 -  公害問題に現われた科学的方法論の限界 [nii.ac.jp] on Topsy.com

  • #dig954 「水俣病問題と被害者救済について考える」

    dig954 @dig954 ▼今日は青木理と江藤愛のコンビでお送りします▼今夜のテーマは「水俣病問題と被害者救済について考える」▼日の公害の原点と呼ばれる水俣病。その水俣病をめぐり、症状がありながら国の基準では認定されない被害者に一時金などを支給する救済策の申請が今月末で締め切りを迎えます #dig954 2012-07-27 19:51:34 dig954 @dig954 ▼被害者団体などは、さまざまな理由で申請していない被害者が多数いるとして、期限の撤回を求めていますが国は応じる気配がありません。▼水俣病の発生が公式に確認されてから50年以上経てもなお被害者の救済が終わらないのはなぜなのでしょうか? #dig954 2012-07-27 19:53:12

    #dig954 「水俣病問題と被害者救済について考える」
  • 『放射線被曝の歴史』(中川保雄)から

    島薗進 @Shimazono 中川保雄『放射線被曝の歴史』(1991年)はぜひ早急に復刊すべき書物。著者は1943年生、阪大工学部出身で神戸大学教授として科学史を教えたが91年に病没。この遺著は放射能の健康影響の科学的成果を見直す上で超重要。放射線医学の専門家の説明で分からないことがよく分かるようになる。 島薗進 @Shimazono 中川『放射線被曝の歴史』1「秘密で覆われていることが、核・原子力問題の質的な特徴ではある。しかし、公表されている資料と情報もまた膨大…それらの入手可能な資料から、隠されているものを丹念に拾い、それらを結びつけることによって、質的に重要な事柄を見出すのがここでのやり方p10 島薗進 @Shimazono 中川『放射線被曝の歴史』2「加害した側のアメリカ軍によって調査された事柄を被害者の側に立つべき日の研究者たちも大筋において受け入れているという事情はなん

    『放射線被曝の歴史』(中川保雄)から
  • かぐや、月面に謎の縦穴を発見 | 月 | sorae.jp

    Image credit: JAXA/ISAS New Scientistなどによると、月周回衛星「かぐや」の観測データを用いて、月面に地下に続く謎の縦穴が発見されたようだ。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究チームが、「かぐや」の地形カメラと近赤外線カメラの観測データを詳細に分析した結果、「嵐の大洋」と呼ばれる場所から縦穴を発見したという。このような縦穴は、火星でいくつも見つかっているが、月面で発見されたのは今回が初めて。 チームらはこの縦穴を分析し、直径約65メートル、深さ約80メートル、底には空洞のような構造が広がっていると推定。地球上で火山の溶岩の流れによってできる溶岩洞に似ていることから、この縦穴も過去の月のマグマ活動によって形成されたのではないかと考えられている。 なお、今回の研究成果は、アメリカ地球物理学会誌(JGR)に掲載される予定だという。 ■Found: first

    cruyf
    cruyf 2009/10/25
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)によるラストショット画像の撮影について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年9月14日に打上げ、平成21年6月11日に月面に制御落下させた月周回衛星「かぐや」の制御落下直前の静止画像のハイビジョンカメラ(HDTV)による撮影に成功しました。 今回撮影した静止画像は「かぐや」が制御落下地点(GILLクレーター付近)に向け、高度を下げながら約1分間隔で連続ハイビジョンカメラ(望遠)で撮影したものです。「かぐや」が徐々に高度を下げるのにあわせて、月面が迫ってくる様子が画像からよくわかります。 この後、「かぐや」は日陰である制御落下地点に向かったため、落下まで月面が暗くなって月面は撮影できませんでした。このため、今回の画像が「かぐや」のハイビジョンカメラで撮影した月面のラストショットとなります。 「かぐや」がこれまで撮影したハイビジョン映像については、JAXAデジタルアーカイブス、「かぐや」画像ギャ

    cruyf
    cruyf 2009/06/21
  • asahi.com(朝日新聞社):「かぐや」が明かす月の素顔 世界初の高精度地形図 - サイエンス

    月全体の地形図。左半分が裏側で右半分が表側。黒丸は最高地点、白丸は最低地点=宇宙航空研究開発機構提供かぐやが観測した重力分布。赤いほど重力が強い。表側(右)では盆地で強く、裏側では盆地を縁取るリング状に強い様子が見える=国立天文台など提供  国立天文台や宇宙航空研究開発機構などのチームが、月探査機の「かぐや」に搭載されたレーザー高度計で677万地点を計測し、月全体の高精度の地形図を世界で初めて作製した。月は少しおなかが出っ張っているが、地球に比べると球に近かった。13日付の米科学誌サイエンスに発表した。  これまでの月の地形図は米国の探査機が約27万地点を観測し05年につくっている。  かぐやの計測では、月の赤道半径は1738.64キロ、北極と南極を通る極半径は1735.66キロで、赤道半径が約3キロ長かった。しかし赤道側がどれだけ出っ張っているかを示す「赤道扁平(へんぺい)率」は、地球よ

  • asahi.com(朝日新聞社):月探査機「かぐや」、役目を終えて月面に落下 - サイエンス

    かぐや姫にちなんで名づけられた、月を周回しながら大規模観測を続けた日初の月探査機「かぐや」が11日午前3時25分、月面に落下した。月の起源や環境を探る情報を集めながら、地球の姿や月面の様子をとらえた映像を落下直前まで送り続けた。また、「月に願いを」と公募した約41万人分のメッセージが刻まれたシートを搭載しており、多くの人たちの思いを月に届け、大役を終えた。  「かぐや」は07年9月、米アポロ計画以来の格的な月探査を実現するため、宇宙航空研究開発機構がH2Aロケットで打ち上げた。07年12月から今年1月まで、月面から高度100キロの軌道を周回。X線や赤外線などのセンサーやレーザーなど全14種類の観測機器とハイビジョンカメラで観測した。その後、徐々に高度を下げて、月の磁場を詳しく観測したり、月面すれすれでクレーターの様子を撮影したりした。  「かぐや」の観測によって世界初の月全体の高精度地

    cruyf
    cruyf 2009/06/11
  • 1