住んでいる鎌倉はラジオの電波状態が悪いと聞いて諦めていたのですが、今日から始まったradiko.jpでブラウザからラジオが聞けるようになりました。久しぶりに深夜の馬鹿力が全部聞けるのが楽しみです。 忘れないようにiCalにスケジュール設定しました。アラーム設定からAppleScriptを走らせて、1分前になったら自動的にブラウザが立ち上がってページを開くようにしました。 スクリプトはこちら。適当な場所に保存して実行させればOKです。 http://gist.github.com/332640
RubyでiCalendar形式を使いたくて、ちょっと調べたらやっぱりありました。 Ruby用iCalendarライブラリ♪->http://icalendar.rubyforge.org/ インストールしたiCalendarライブラリのバージョンは0.98です。 gemで一発インストール $ gem install icalendar サンプル(READMEから) require 'rubygems' require 'icalendar' # Create a calendar with an event (standard method) cal = Icalendar::Calendar.new cal.event do dtstart Date.new(2005, 04, 29) dtend Date.new(2005, 04, 28) summary "Meeting with
■ [ruby] Rubyで「ナベアツカレンダー」を作ってみた (iCalendar gem) 前の日記で ■ [junk] 3の倍数と3の付く日だけ猛烈に開発して、5の倍数の日は一切PCに触りません という開発スタイルはどうか。NDD(Nabeatsu Driven Development)。 メリハリのあるプログラミングライフをあなたに! [20080512#p02より引用] というネタを書いたのですが、実際に「3の日」と「5の日」ってどれくらいの割合になるんでしょうか? 例えば、Googleカレンダーで「3の日」「5の日」を表示できたら、とても分かりやすそうですよね。 そんなわけで、RubyからiCal形式のファイル(*.ics)を作る方法を調べてみました。 iCalendar gemの使い方 RubyGemsの icalendar というライブラリを使うと、iCal形式のファイルを
以前のコードのままだと、生成したiCalファイルをGoogle Calendarでインポートはできたのですが、URLとして追加できていませんでした。 ググってみたところ、 やまだあきらさんの日記に、 ちなみにタイムゾーンのところはgoogle calendarに読み込んでもらうために試行錯誤した中で付いたもので、実は指定する必要はないのかもしれない(調べていない)。 ということで、 あとiCalendar-0.97にはもしかするとバグがあるかも。上のスクリプトを動かすためには以下の変更が必要だった。 ということらしい。 ぼくが使っているのはiCalendar-0.98だけど、上記のバグは健在でtimezoneを追加しようとするとエラーがでてしまう。 iCalendarにパッチをあてるのは、いろいろめんどうそうなので、今回はVTIMEZONE, STANDARDコンポーネントを自作することで
最後は,Googleのカレンダー・サービスを使ってマッシュアップ・サイトを作ります。テレビ番組サイトが配信しているRSSデータを取得して,Ruby on Railsでカレンダーのフォーマットに変換します。それをGoogleカレンダーに取り込んで,オリジナルの番組表を作ってみましょう。 ここまで,さまざまなWebサービスを利用してきました。これらはすべて,自作サーバーで稼働するRuby on Railsのプログラムが,Webサービスから取得したデータをブラウザに表示するという仕組みでした。例えばPart3では,Google MapsのWebサービスから取得した地図情報をブラウザに表示しました。 Part4では逆に,Googleのサイトが,自作サイトのWebAPIデータを取得して,ブラウザに表示するという仕組みを体験してみます。 「Googleカレンダー」(写真1)は,「iCalendar」と
iCalendar 仕様 iCalendar コンテンツの作成にとりあえず役立ちそうな情報の抜書き。(正確な仕様は RFC にあたること) 目次 仕様書 全般 構造 詳細 BEGIN, END VCALENDAR VTIMEZONE VALARM VEVENT テンプレート 実装 仕様書 iCalendar は RFC で定義されている。 RFC2445 (November 1998) Internet Calendaring and Scheduling Core Object Specification (iCalendar) RFC2446 (November 1998) iCalendar Transport-Independent Interoperability Protocol (iTIP) Scheduling Events, BusyTime, To-dos and Jo
Safari for Developers Safari is the best way to see the sites on iPhone, iPad, and Mac. Thanks to blazing-fast performance and industry-leading energy efficiency, hundreds of millions of users enjoy exploring the web with Safari. Take advantage of powerful new features, advanced developer tools, and cutting edge technologies in Safari to deliver the best-in class websites and apps. Apple Pay on th
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ネット上のカレンダーホームページ上のカレンダー。PHP言語を使って動作する。設置は非常に簡単で、単に全ファイルをアップロードした後に拡張子がphpのファイルのパーミッションを755にするだけで動作する。その他に設定するとしたら、$languageを'Japanese'に、$timezone を'Same as Server'、$default_pathに設置した場所のアドレスを入力するぐらいか。 ただし、このソフト、これだけだとあまり使えない。そこで、Sunbirdもしくは、Mozilla Calendarと一緒に併用することをお勧めする。ただ、Mozilla Calnedarは日本語が文字化けするのに対して、Sunbirdはとりあえず日本語大丈夫なのでSunbirdの方がお勧めかもしれない。(ただし、Sunbirdはメニューが英語だ。)さて、Sunbirdとの連携方法だが、非常に簡単だ。
Google Calender APIとAmazonをマッシュアップしたサイトと、Calender APIのPHPライブラリを紹介。 ときおりのこのみ | googleカレンダーでコミック発売カレンダーをつくってみる Amazon APIからコミックの発売日時が未来、つまりこれから発売されるものを取得し、Google Calenderにマッピングしたもの。 コミックの新刊は9月10月分だけで1000件弱ある模様。現在は開発者のサイトにicalファイルが公開しており、それをGoogle Calenderで読む方式を採っている。自分でフィルタが書けて(あるいはフィルタをつくるツールが提供されて)、特定の著者のコミックだけ抽出とか発売日が近づいたらメールで通知、などできるようになると面白いかもしれない。 Google Calendar APIの基礎とPHPでの利用 : Under Constr
iCalendar(iCal)ファイルを出力するMovableTypeテンプレート 最近のエントリの情報をiCalendar(iCal)ファイルとして出力するMovableTypeテンプレートを公開します。 動作させるためには、先日公開した「MTEntryAnotherDate」プラグインが必要です。 また、文字エンコーディング方式(mt-config.cgiの設定)がUTF-8ではない場合は動作しないと思われます。 MovableTypeテンプレートは以下の通りです。 BEGIN:VCALENDAR PRODID:iCalendar Index for MovableType 3.2-ja-2 VERSION:2.0 X-WR-CALNAME:<$MTBlogName remove_html="1" strip_linefeeds="1"$> <MTEntries lastn="15">
イベントや会議の開催日や場所などがメタデータとして公開されると、情報の検索や共有・連動が大きく進みます。iCalendarのような広く使われるカレンダー・フォーマットとRDF/RSSを結びつければ、公開イベント情報が様々な形で利用できるだけでなく、これらをそのままPIMツール取り込むことも可能です。この延長線上には、レストランや病院検索といったセマンティック・ウェブの紹介でお馴染みの応用も視野に入ってきます。 This page is an introduction to RDF version of iCalendar. Most parts are written in Japanese, but you'll find a short summary at the beginning of each section. イベント情報とカレンダー iCalendarの基本構造と語彙 iC
きのうからスケジュール管理のことを考えている.なかなかいいソリューションができたので,ご紹介. 先に問題点をあげておくと,前提条件の多さ.Macであること,サーバはPHPが動いてWebDAVによるファイルのアップロードができること,もちろんmtが動いていること.まあたぶんいろいろ工夫すれば解決できるのだろう. ~ ~ その1:mt2ics ~ mtのエントリーをiCalendar形式で吐き出すためのテンプレート.元ネタは LINK http://www.disobey.com/dnn/2002/09/index.shtml#001373 こちら .すこし修正した.これをIndex Tepleteとして登録.出力ファイル名は「ical.ics」などとしておく.あるカテゴリ内のエントリーだけを表示させることも可能なはず.ぼくはスケジュール用に新しいblogを作りました. BEGIN:VCALE
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く