Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Jiemamyに関するdaisuke-mのブックマーク (66)

  • makopi23のブログ 「DBリファクタリング読書会 第三回」に参加しました

    2012/8/30(木)「DBリファクタリング読書会 第三回」に参加してきました。 Atnd(告知ページ) http://atnd.org/events/31517 以下の書籍をターゲットとした読書会なのです。 ただ読書会といっても、みんなで集まってを読むのがメインではなく、DBリファクタリングに関する発表や座談会が中心です。私は第1回から参加してますが、今日が第3回の開催でした。 会場は日オラクル青山センターです。 3回目の参加なのに今日初めて知ったんですが、オラクルの真ん前に神宮球場あったんですね。。。 ちょうどヤクルト戦が開催されてて、ラッキー7のイニング合間だったのかどうかよくわかりませんが、球場の近くから花火が盛大に上がってて、それをみんなでオラクル13Fから眺めてました。 あと当日の様子のブログは、他の方が既に数名、詳細に書いてくださっていますので、そちらが参考になるかと思

    daisuke-m
    daisuke-m 2012/09/03
    『いつも読んでました』ありがとうございます>< 懇親会ではたくさん話しかけてもらえると演者としても嬉しいものですよ〜w 都元も人の子ですw
  • ブログを書くまでが読書会、 #dbrr DBリファクタリング読書会 第三回でのメモを公開しよう。 - #garagekidztweetz

    ツイートSource: flickr.com via garage-kid on Pinterest DBリファクタリング読書会 第二回に引き続き、第三回にも参加してきました。 データベース・リファクタリングposted with カエレバスコット W アンブラー,ピラモド・サダラージ ピアソンエデュケーション 2008-03-26 Amazon楽天市場購入してみたはいいものの積読になっていた書を読むとてもいい機会だと活用させてもらっています。 現状、わたしは少しづつ読み進めていて、今は「第六章 構造リファクタリング」が読み終わったところにいます。 第三回目の読書会は、「第三章 データベース・リファクタリングのプロセス」をメイントピックとして行われました。 では、以降、わたしがとってきたメモのシェアになります。 Contents. 開会 @do_aki さん スポンサーセッション @y

  • データベースの進化的設計 - taktosの日記

    こないだのSeasar Conferenceでデータベースの進化的設計というのが印象に残ったのでオブラブで公開されてる日語訳を読んでみた。 自分はDBFluteを使っているので、その観点でまとめ。 DBAは開発者と密接に協力し合う みんな協力してがんばろうというお話。 社内に壁作れないほど小さいうちみたいなとこには関係ないかも。 ITゼネコンでなければ自社内にDBAもアーキテクトも開発者もいるんじゃないかな。 特にDBAが決まっていない場合もあるだろうけど、各開発者が勝手にスキーマ変更しだすと収集つかないので、最終的に反映する人、っていうのは決めた方がいいと思う。 全員が自分のデータベースインスタンスを保有する これは必須の要件だと思った。テストするときにデータを変更するなんてしょっちゅうだし、ちょっと試しにインデックスを張りたくなったりを、いちいちDBAに依頼しなきゃいけなかったりする

    データベースの進化的設計 - taktosの日記
  • 第1回 データベース開発に利用可能なEclipseプラグイン

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    第1回 データベース開発に利用可能なEclipseプラグイン
  • http://www.espressocoding.com/work/

  • Maven2でmigration

    Javaの世界にはMaven2という便利なビルドツールがあります。 先日開催されたSeasar Conference 2008 Autumnにて、JiemamyというEclipse&Maven2プラグインが紹介されていました。 JiemamyはオープンソースのDB設計・リファクタリングサポートツールです。 DBリファクタリングの必要性は明らかですが、様 々な要因により、気軽にリファクタリングを行うことができません。Jiemamyは、DBの進化的設計(Evolutionaly Database Design)を実現するために、以下の要件を軸に、DBに依存するシステムの開発・運用をサポートします。 データベースの構成変更をGUIの操作みで行える。DML(INSERT文 = データ)も一緒に管理出来る。 Maven2等と連携することにより、チェックアウトしたてのアプリケーションをコマンド一つで「

  • Developers Summit 2011 のこと - いつでも発展途上

    なかなか書けなかったのだが、少しだけ。2/17〜18 に開催された Developers Summit 2011 に参加したときのことを。 デブサミは、今年が初参加である。2010年になるまで私はそもそもこうしたイベントや勉強会などに参加したことがなかった。いや、カンファレンス系のものに出たことはあったのだが、たんなる傍観者の域を出ず、けっきょくすべてのスキルは自習以外では身につかないと考え、興味自体を持つことがなかった。 しかし、2009年のリーマンショックを機会に、IT勉強会に参加。その後、とりつかれたように参加しまくり、あれよあれよというまに、2010年の末にはとうとう DevLOVE スタッフの仲間入りをさせていただいた。 そして KDI 野村さん @nomutaka と共におこなう参加型セッションの企画、帆立て (#4tate) のこと、デブサミ配布しおり の作成。 企画を通して

    Developers Summit 2011 のこと - いつでも発展途上
  • 2011-03-10

    後ほど正式にデブサミサイトに掲載されますが、速報としてこちらにアップします ●ベストスピーカー賞 18-B-5 及川卓也「クラウド時代のソフトウェア開発」 17-B-4 鈴木雄介、小川明彦、吉羽龍太郎、大澤俊介 「チケット管理システム大決戦 JIRA vs Redmine vs Trac 〜ユーザーが語る、なぜ私はこのツールを使うのか」 17-B-3 小川明彦、阪井誠「チケット駆動開発〜タスクマネジメントからAgile開発へ〜」 ●ベストバリュー賞:同点のため通常1組のところ2組 17-E-7 デブサミオフィシャルコミュニティから選出のLT大会2011 18-B-7 野村恭彦 市谷聡啓 橋大也 川口恭伸 平田守幸 岩切晃子「未来のために私たちの帆を立てよう」powered by DevLOVE ●特別賞:セッション部門 18-A-3 伊藤直也「スマートフォン向けソーシャルアプリケーション

    2011-03-10
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/03/10
    初日朝一にもかかわらず聞きに来て頂いた方、どうもありがとうございました!
  • Developer Summit 2011 にいってきました-セッション編- - 【旧】kaji_3 blog

    熱も冷めてきて、やっと感想を文書にできるようになったのと、まとめないと何も始まらない気がしないとしょうがないので、今さらですがデブサミ行ってきましたなエントリ。言葉を選んでいると、どうも変になるので書き殴る。まずはセッションについて。 デブサミを知る 「デブサミ」というイベントが開催されているのを知ったのは確か2008年春。雑誌*1にページが用意され壇上でライトアップされたトーカーの方の写真と、セッションの内容として開発のあるべき姿が掲載されていた。正直、自分からは遠い世界の話に感じた。エンバグと仕様変更に唸っている現場と同じ開発なはずがない。というかまだ理解できない内容だったような。 時間の経過 そこから2010年まで泥のように働く、プライベートでも諸々あり、そしてDevLOVEに再会して、現在に至る。 デブサミを思い出す いつだったかDevLOVEでデブサミの話題が出た。正直デブサミっ

    Developer Summit 2011 にいってきました-セッション編- - 【旧】kaji_3 blog
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/03/05
    ありがとう〜! また今度ゆっくりお話しましょうー
  • http://jira.jiemamy.org/browse/ECL-57

    daisuke-m
    daisuke-m 2011/03/02
    OSSにはあらゆるコトが起こり得ます( ̄ー+ ̄)
  • ocn光代理店のおすすめ

    daisuke-m
    daisuke-m 2011/03/01
    隊長の俺が4位ってヒドくね?www
  • DBも進化せよ〜変更に強いDB開発方法論を導入するためにJiemamyのチャレンジ - jun116の日記

    都元ダイスケ 氏 10:00-10:50【17-E-1】 最近知り合った大ちゃんさんのセッション。 一番最初のスタートということで、@papandaさんがまず最初に話されてました。 講演内容としては Jiemamy を中心とした開発モデルのお話でした。 講演開始前は緊張してると言われてましたが、全然そんな感じしませんでした。 Jiemamy の話を受けてとても使いたくなったのですが、 最近はフロントエンドのみの担当だったりして使えないのが残念です。 あとスライドのアニメーションがとてもかっこよかったのでテクニックを教わりたいです。 DevelopersSummit2011 【17-E-1】 DBも変化せよ - JiemamyView more presentations from Daisuke Miyamoto.

    DBも進化せよ〜変更に強いDB開発方法論を導入するためにJiemamyのチャレンジ - jun116の日記
  • デブサミ1日目 - an SE diary

    今の案件は遅れているのだけど、去年からせっかく開発者に戻ったことだし2日間フルで参加しちゃう。 (そのかわり日曜日出勤する予定ですが。。。) 聞いたセッションと感想を (不正確な内容もてんこ盛りだと思いますのでご了承下さい) 【17-E-1】DBも進化せよ〜変更に強いDB開発方法論を導入するためにJiemamyのチャレンジ この時間、他のセッションは満席、僅かになっていたんだけど、ここに出てよかったと思えたセッション。 http://www.objectclub.jp/community/XP-jp/xp_relate/evodb-jp にあるような考え方の説明とそれをサポートするツール、Jiemamyについて。 今まで自分が開発してきた案件は、テストケースに対応するテストデータをリポジトリで管理するようにしてきていたんだけど、マスタの初期データなんかは全テストケース共通でつかえるものだと

    デブサミ1日目 - an SE diary
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/02/19
    ありがとうございました! お話できて自分でも今後のJiemamyのイメージが広がったところがあります。これからもよろしくお願いします。
  • Jiemamy0.3.0がリリース

    daisuke-m
    daisuke-m 2011/02/17
    デブサミいっぱいいっぱいで、まだエントリ書いてないんよw
  • 地豆黙々会に行ってきた

  • 構成管理とは何なのか - wyukawa's diary

    最近職場では構成管理というキーワードが(どちらかというと悪い意味で)ホットなのですが、考えてみるとこれは人によってイメージが違う抽象的な概念ですね。ソフトウェア単体の話じゃなくてインフラ環境まで含めた総合的なソフトウェア、ハードウェア環境の変更管理をイメージする人もいるみたい。なので議論しようとすると発散しやすいのかも。抽象的な話をしても伝わりづらいのである程度具体的な話をしないと噛み合ないのかもね。 ちなみに構成管理でぐぐると チケット駆動開発をRedmineで運用し始めて、SW構成管理(Software Configuration Management:SCM)を強く意識するようになった。 しかし、SW構成管理をきちんと定義している書籍もHPも、日には殆ど存在しない事実を知って、愕然とした。 CMMIでも構成管理プロセスを定義しているけれども、僕の中ではフィットしない。 抽象的すぎて

    構成管理とは何なのか - wyukawa's diary
  • jiemamy-commonsのテストコードを読もうかと - 虎塚

    daisuke-mさんから「jiemamy-commonsというパッケージでは、ユニットテストをかなりちゃんと書いてあるよ」と教えてもらったので、読むことにしました。 目的 単体テストの勉強。次のことを考えながら読む。 テストセットとして管理されている各単体テストの目的を理解する 開発を駆動するためのものか 品質保証のためのものか 両者が混じったものか 単体テストの詳細度を把握する 分岐をどの程度網羅して記述しているか テストデータをどの程度網羅して用意しているか プロジェクトの単体テスト方針を読み取ろうとしながら、コードを読む。 テストの書き方を学ぶ 例外のテストの書き方 モックを使ったテストの書き方 privateなメソッドのテストの書き方 その他(まだよく分かってない) utilパッケージのようで、public staticなメソッドが多いので、その手のテストの書き方を学ぶとか。あと

    jiemamy-commonsのテストコードを読もうかと - 虎塚
  • 実践!データベースリファクタリングツール

    2. 開発中のデータベース スキーマの変更 正直避けられない 開発中 出来ればデータを消さずにスキーマを変更したい 運用中 絶対にデータを消さずにスキーマ変更する -> 楽はしたいがデータが消えるのは困る 3. データベース スキーマ変更管理の課題 情報の一元化 マスタの情報と差分情報がバラバラになって一元管理されずにズレが生じる場合がある データの消失の防止 特に運用中は必須 管理の容易さ 複数 DBMS への対応 4. データベース変更管理ツール ( データ準備型 ) 初期データを用意して、スキーマ変更の度にスキーマを作り直して初期データをロードし直す ツール S2JDBC-Gen 、 Jiemamy 利点 管理するのは最終的なスキーマ情報だけで良い 毎回スキーマを作り直すのでどんな変更でも対応できる 欠点 用意したデータを使うので開発者ごとに違うデータを使ったりするのは難しい データ

    実践!データベースリファクタリングツール
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    森羅万象2024ベスト 毎日更新できませんでしたねぇ…… ぜんぶ夏が悪い 10月くらいから2024年ベストを作ろうとメモってたのをようやく解放できそう。 ベストコスメ買ってよかったものベスト、とか分けよっかなとも思ったけどしゃらくせえのでもうすべてを解放します。 ここはすべての夜…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 勉強会夏祭り2010に行ってきた :ダメ人間オンライン

    7月17日(土)にTokyoBasicTechnology勉強会、日電子専門学校 電設部主催の勉強会夏祭り2010に参加してきました。 場所はオラクル青山センター、13時から開始。 三部屋で各セッションが行われ往来自由でした。 セッション一覧 S3プログラム 「webサーバーと対話する、たった一つの方法」 (沢田正 a.k.a. cesare) 「お前ら、勉強会継続のコツを教えてやんよ」 (さとうようぞう) 「いざというときのハローワークと雇用保険入門(仮)」 (@andhyphen) 昔の人はえらかった(@naruoga) S4プログラム 「それは一枚の不思議な仕様書でした・・・」 (野口おおすけ) Perlのなにか / PHPのなにか (@sugyan / @shiotty) 「はじめてのオラクル〜FROM dualってなに〜」 (つかだあきひろ) 「DB meets Jiemamy