Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。
グローバルホーム | コピーポリシー | 採用情報 | このサイトは米国及び国際法の著作権と商標法で保護されています。All rights reserved. ©1995-2007 FedEx Copyright ©2007 FedEx Kinko's Japan Co., Ltd.
ミニ四駆、ラジ四駆、ダンガンレーサーの総合情報サイト。 新製品やイベントの最新情報、改造やコースのデータ、爆走兄弟レッツ&ゴー!!、ダッシュ!四駆郎などいろいろあります。 デジカメで撮影した写真を印刷しようと思ったら、プリンタのトナーが切れていたため印刷できず。 仕方なく近所のローソンに行って、デジカメのメモリーカードから印刷できるサービスを利用することにしました。 ローソン(一部置いていない店舗もあり)にあるコピー機はタッチパネル式のディスプレイが付いており、通常のコピーのほか、SDメモリーカードやメモリースティックなどのメディアからもプリントや紙からのスキャニングができます。 使えるメディアはUSBメモリ、SDメモリーカード、miniSD、microSD、コンパクトフラッシュ。(公式には書いていませんが、メモリースティックもスロットがありました) その際に気付いたのですが、印刷できるフ
「継続は力なり」とはよく言ったものです。が、何かを毎日続けるのはむつかしい。最近、仕事以外の何かを続けられなくて、とほほとなっています。ポイントは習慣化と目的意識かな。で、「「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55」を読みました。 毎日続けたいこと 健康的な食事 自力整体もしくはストレッチ はっきりとしゃべる 文章を書く 出版とお金に関して勉強 大半は習慣的なもの。難しいことじゃないけれど、続けられない。「今日は飲みがあるから」とか「今日はライブに行くから」とか、いいわけには事欠かない現代都市東京に住む以上、自分で自分を律して「1日30分」を続けるしかありませんね。ハレの日・ケの日という分類があった昔を懐かしんでもしょうがないのです……。 2008年の9冊目 「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55 古市幸雄 マガジンハウス 2007-06-21 売り上げランキング : 3
株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 松井忠三)は、商品開発を目的とするコミュニティサイト「空想無印」からの商品化第1号「貼ったまま読める透明付箋紙」を2008年1月24日(木)から発売いたします。 「空想無印」(エレファントデザイン株式会社との共同運営)では、無印良品で販売してほしい商品案を自由に投稿していただき、商品化を望むお客様からの投票が一定数(1,000票)に達すれば商品化を検討する、商品開発コミュニティサイトです。お客様同士の自由闊達なご意見・知恵を活かし、商品開発プロセスに取り込んでいます。 「貼ったまま読める透明付箋紙」は、1,000票を集めた初の提案として商品化が決定。無印良品は誕生以来、常に生活者視点でモノづくりを行ってきました。こちらは一般の消費者の企画提案を商品化したはじめての試みです。 提案コンセプト・ニーズ コンセプト:小説、参考書などを読む時、文字の
そういえば昨日の飲み会で誰かが言っていて同意したのがプログラマの机の話。 机の上に紙とペンをどれだけ広げられるかで勝負が決まる。 せまい机に押し込まれて隣の人と触れ合うほど、近かったりするともうだめ。 デュアルディスプレイで得られる効率はコーディングの効率なのだけど、机に広げたノートで得られるのは考えをまとめる効率。 脳の中に展開できない何かをノートに展開ですよ。 紙とペンとか言うと、うげー古いぜとか思うかもしれないですが僕より若い優秀なエンジニアは良く紙に何か描いているなあ。(上の世代は言うまでもない)。 今使っているノートとペンを教えてくれたのは僕よりずっと若い id:kambara氏 だし。
わが家のペットであるダックスフントの「ウィル」にはもっと感謝しなければいけないと思っている。たくさんの新しいアイデアは、ウィルとの散歩中に浮かんできた。散歩中にはポケットに小さなペンと紙を入れていて、何かを思いついた時や家に戻った時にすぐ書き留めることにしている。 同じことが言えるのは電車の中だ。電話もかかってこないし、誰も話しかけてこない。 私はほとんどの場合、カバンを持たない。少しまとまった仕事を自宅でする時は、必要なデータをUSBメモリーに入れて運べばいい。 散歩する時も、電車に乗る時も、手ブラで、つまり手足も自由にし、ストレスも消して、身も心も自由にセットしておくのだ。そうして頭の中の“CPU(中央演算処理装置)”を起動すると、いろいろなアイデアがアウトプットされてくる。 この効果は大きい。書籍の販売予測法もこうしてひらめいたし、このコラムの原稿の半数以上は、週日に温めておいたアイ
昔々方自分は寝ることが好きで仕方ない。とにかく寝たい。8時間は欲しい。しかし、さすがに6時間ぐらいにしようかとは思う。 睡眠時間をとりたい自分と、その一方でばりばり働きたい自分がいる。忙しい人のイメージは寝ていない。 働き者=あまり寝ていない というのが頭の中にある。 しかし、記憶が頭に定着するためには睡眠時間は6時間必要。と池谷さん。 雑誌に睡眠時間を削ることは安易な考えだと。日常の作業効率を高めることで睡眠時間を取ろう!と書いてあった。なるほど。 確かに寝なきゃいいやと思って勉強していたテスト前の効率は低いものだった。 なるほど。そうしよう。 ひとまず睡眠を8時間から6時間にならすこと。集中力、作業効率を上げること。 まてよ、、今そんなに忙しくないかw
読解いやな法則: 何もやらないよりはだらだらやった方がまし 読解いやな法則の第5回です。今回はとりわけ怠け者にぴったりな法則である「何もやらないよりはだらだらやった方がまし」を取り上げたいと思います。 「何もやらないよりはだらだらやった方がまし」という言葉には、いかにも消極的な響きがあります。大抵のことは集中して作業した方がだらだらやるよりも断然はかどります。仕事であれば「だらだらやる」という発想自体がとがめられそうです。 それでは、自主的に専門書を読んだり英語を勉強したりといった場面ではどうでしょうか。このようなことはやらなければいけないわけでもなく、締め切りもないので、さぼるのは簡単です。こんなときに役立つのが「何もやらないよりはだらだらやった方がまし」の法則です。この法則によれば、何も読まないよりはだらだら 1ページ読んだ方がまし、となります。 1日に1ページというと相当少ない気がし
How well do you manage your time? | Lifehacker Lifehacker 経由で、時間管理診断表なるものが紹介されているのを知りましたので、さくっと翻訳してみました。遊びのようなものですので、それほど深刻に考えずに…。 表1がセーブしている時間についての質問で、表2がむだにしている時間についての質問という2部構成になっています。 1項目に該当するたびに2点を追加して、それぞれの表の合計数を計算してください。 表1:セーブしている時間 私は自分に向いた作業スタイルについてよく知っていて、それを実践しています 作業に関する月間カレンダーを用意して、勉強のすすみ具合を管理しています 同じく週間カレンダーを用意して、作業のすすみ具合を管理しています 毎朝、今日なにを進めるかを書きだしています やるべきことが多すぎる気がした場合、いつも数分間手を休めて頭を整
※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる本音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人
普通の手書きメモがデジタルに エアペン アイデマアラソン スターターキット スポンサード リンク ・エアペン アイデマアラソン スターターキット http://www.airpen.jp/collabo/b.html 昨年から私の情報処理スタイルに大きな影響を与えているのがエアペン。私が使っているのは、アイデアマラソンの樋口さんがプロデュースしているスターターキット。 自宅に1台、会社に新型1台を置いている。 エアペンは専用ペンで紙に書いた文章や図を、メモリーユニットにデジタルデータとして保存することができる。PCとUSBケーブルで接続すれば、パソコンでメモの内容を扱える。付属ソフトを使えば、文字認識も可能なので、テキストデータとして保存しておけば、紙に書いたメモを検索できるようになる。 専用バインダーに取り付けて使うメモリーユニットは、実は取り外しが可能で、どんな紙の上においても使うこと
トラックバック一覧 1. View point [〔N〕水泳・競泳情報のSWIMMING VIEW] 2007年06月19日 21:03 ・『コミかる!』届く!これで20世紀少年三昧だ! ・「バランスボールで快適パソ... 2. 2007年6月19日 夏のボーナス [神戸の三代目] 2007年06月20日 00:30 車を購入して早1年が経とうとしています。もうすぐ、1年目の点検。ネタ夫の帰宅が早い! : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 帰ってくるのが遅いと怒られ、帰ってくるのが早いと迷惑がられ・??y� 3. バランスボールでPCライフをハックする [My Digital Life Log] 2007年06月21日 15:00 バランスボールで快適パソコンライフのエントリに感化されて、ボクも投稿してみます。 バランスボールを
よくある手法ではありますが、勢いで翻訳(=かなり意訳)。こういうのは発信することで自分の中で定着するはず。 こういうのは食傷気味・・・という方はスルーの方向でお願いします。 では、よろしければ以下からどうぞ。 いつでも紙とペンを持ち歩こう アイディアは浮かんでは消えていくもの。いつでも書き留められるようにしましょう。 またノートを開いて空白のページを前にすると「何か書こうかな」と思うもの。なにげなくノートを開く習慣も付けてみるといいでしょう。 質問しよう! 偉大なアイディアは偉大な質問から生まれるのです。いつでも疑問を持って意識的に効果的な質問を作れるようにしましょう。 本を読もう! 本を読めば知識を得ることができますが、大事なのは「本を読めば読むほどいろんなことについて知りたくなる」という事実です。 知識の連鎖を作り出していくもっとも簡単な方法は本を読むことです。 新しいことをやってみよ
効率よく仕事を片付けたいときにはなるべく余計なサイトを見ないようにしたいもの。 しかしときには休憩したくなるときがありますよね。 そこで便利そうなのが「Time To Go!」というGreasemonkeyスクリプト。指定したサイトを1分間だけ見られるようにする便利ツールです。 Firefoxを使っている方限定ですがなかなかいいですよ。以下に詳しい使い方をご紹介。 ↑ インストール後にオプションを指定。とりあえずdiggとはてブを追加w。 ↑ そのサイトを見始めて50秒たつとカウントダウン開始。カウントダウンが終わると画面が消えちゃいます(about:blankにリダイレクト)。 ちなみに10秒後にリダイレクトされるページをカスタマイズできたり、どうしてももうちょっとというときはカウントダウンの数字をクリックすれば10秒延長されるなどの機能もありますよ。 効率的に仕事をかたづけたい!という
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く