Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

osに関するdaisukebeのブックマーク (22)

  • 64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ? | ライフハッカー・ジャパン

    最近よく耳にするようになった64bitと32bitのオペレーティングシステムのお話ですが、「きっと数字の多い方がいいんでっしゃろ?」という、大きいことは良いことだという哲学に基づく判断以外の部分で、この両者の違いが何なのかご存知ない方も実は多いのではないでしょうか。 あなたには64bitWindowsが必要なのかどうなのか? そしてなぜ必要なのか、または、必要ないのかを説明してみたいと思います。32bitはすでに古いような気がしてしまう今日この頃、64bitのOSをインストールしているユーザの数は増える一方ですが、その2つの違いをちゃんと理解した上で64bitを選択しているユーザは少ないように思います。今回は64bitのOSにアップグレードした場合の利点(および欠点)を検証していきます(この記事はWindowsユーザを想定して書いています)。 4GBのRAMが当に必要なのかについての過

    64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ? | ライフハッカー・ジャパン
    daisukebe
    daisukebe 2010/01/06
    ビデオカードやBIOSも4GBのスペースを使用
  • OSの内部構造を何故,どうやって勉強するか - 雑種路線でいこう

    デバドラとか組込系の仕事をしたいというのでない限り,いまどきOSについて詳しくても困ることはないんだけど,やはり基的なことは知っておいた方がいい.*1とはいえ,ここ数年で学習環境が大幅に改善したとはいえ選択肢が増えすぎて,何から手をつけていいか却って分かりにくくなった感がある. 僕が学ぼうとした1990年代後半は,教科書というと『オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装』とか『インサイド WINDOWS NT 第2版 (マイクロソフト公式解説書)』だった.会社には当時は幻だった*2『Lions’ Commentary on UNIX (Ascii books)』の原書とかも置いてあったし,何となく眺めて「あー昔はこんなに見通しが良かったのか」と感動したけど,*3 長文エントリになったんで先に結論を書いちゃうと,今日ぼくが調べた範囲だとFreeBSDを入れて『BSDカ

    OSの内部構造を何故,どうやって勉強するか - 雑種路線でいこう
    daisukebe
    daisukebe 2008/07/19
  • OS研究が再び盛り上がる,かも知れない - 雑種路線でいこう

    けれどもここ数年,我が国でもOSASKやMonaやCooSといったOSが,フロムスクラッチで開発されたことをどう解釈したらいいんだろう,という問題にはたと気付いた.これはそろそろOS研究が再び脚光を浴びる胎動かも知れないね,と. ひとつは,個人のエンパワーメントという観点.これはまさにLinuxもそうであるように,昔はOSというと何万人年も投資して巨大企業がつくるものだったのが,ひとりでしこしこ2年も頑張れば動くものを作れちゃうよ,という話.Linusだって最初は世界を変えようなんて大げさな話ではなく,386のメモリモードを色々遊んでみようというのが高じてOSをつくったという逸話もあるし,日でもちょっとした技術者が腕試しとして試せるくらい,OS研究の敷居は低くなったのだろう. Cygwinをはじめとしたフリーな開発環境の充実や,BochesやVMWare,Virtual PCといった仮想

    OS研究が再び盛り上がる,かも知れない - 雑種路線でいこう
    daisukebe
    daisukebe 2008/07/19
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 質問です.C 言語はだいたいマスターしたつもりです.次はどんな言語を学べば良いでしょうか ? できれば C 言語に近く,かつ近代的な機能も加わっ��

    凡庸な回答 : やはり C++Java でしょうか ? ([どうでもいい] 0 ポイント) 普通の回答 : AWK か Perl をお勧めします.C 風シンタックスで,C では面倒な仕事が簡単に片付けられるようになりますよ ([参考になる] 10 ポイント) 先進的な回答 : C 言語にこだわらず,思考の幅を拡げるためにも,なるべくいろいろな言語をためした方が良いですよ.今なら ML か Haskell をお勧めします.日語のも出ましたし ([参考になる] 15 ポイント) 模範回答 : Alef か limbo をお勧めします.ついでに OS も,Linux とか BSD とか Windows みたいな古くてつまんないのは捨てて,plan9 か Inferno にしましょう ( [素晴らしい回答] -100 ポイント) Plan9 / Alef ってのは,UNIX / C を作

    daisukebe
    daisukebe 2008/07/19
    Plan9が熱い。マスコットやる気なさすぎ
  • ベル研究所 Plan9の概要

    2000年12月27日 この連載では、特にパソコン用ということにこだわらず、もう少し広い枠でOSというものを見直してみようという趣旨で話題を取り上げている。前回と前々回は高速なJava実行環境として、次世代の携帯電話などへの応用が期待されている英Tao(ダオ)社のElate/Intentを取り上げ、CEOへのインタビューの内容をお伝えした。 今回はガラッと変わって、UNIXを生み出した米ベル研究所が、それに継ぐものとして開発を進めている“Plan 9”を取り上げる。これは、12月8日付で掲載した、UNIXの生みの親のひとり、デニス・リッチ博士の講演の記事を補うものと考えていただきたい。 12月5日に日ルーセント・テクノロジー(株)が主催して開かれた“ベル研究所テクノロジーセミナー2000”で講演するデニス・リッチ(Dennis M.Ritchie)博士 “Plan 9”とは 前述したデニ

  • ユメのチカラ: Googleを支える技術

    Googleという不思議なサービスを提供するそのコンピュータシステムの内側に公開された資料だけを利用して迫った良書である。 Internetの向う側のGoogleというシステムについて、われわれは日々利用しているにもかかわらず殆ど何も知らない。少なくともわたしは技術的な側面について殆ど何も知らない。神秘的な、都市伝説的なもの、例えば、20%ルールとか、そんなことぐらいしか寡聞にして知らない。 書はGoogleの分散ストレージ(GFS/BigTable/Chubby)、分散データ処理(MapReduce/Sawzall)、運用コスト、開発体制などについて公開された論文などを引きながら解説している。 コンピュータシステムというのは極論すれば、いかに速くするか、いかに安くするかという2軸で発展してきたようなものだから、Googleという巨大システムをどのようにエンジニアリングするかという観点か

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/18
    「消費電力をどう効率的に利用するか、省電力プログラミングが求められてきているような気がする」なんてタイムリな話題
  • klog/essay093 - K-kiwi

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/11
    「なぜ僕は速さを求めるのか・なぜOSASKは速く小さくできたのか・非生産的か」これだけ信念をもっていると強い
  • Art of BeOS Programming

    公開にあたって 8月も下旬に差し掛かった空の雲。その下の青い水面。東海道新幹線の車窓から、浜名湖を眺めています。 もう8年も前に書いたの内容を、Webで公開して欲しいというリクエストを頂いたのは、とても嬉しいことでした。あの当時、メーリングリストで議論や情報交換を行い、知見を交わした人達の一部と、今、仕事で繋がりを持つ機会に恵まれていることに、素敵な縁を感じます。 今回、Jorge G. Mare (a.k.a "Koki") さんからリクエストを頂くことになったのも、何かしらの縁があるのかも知れません。一度も顔を合わせたことがなく、メールでのやり取りのみですが、誠実な人柄は、メールの文章から伺えます。 この原稿内容のWeb公開にあたり、出版元のソフトバンクパブリッシングに公開可能か問い合わせを行ったところ、問題ない旨の御快諾を頂きました。有難うございます。 このの執筆当時、Be社に在

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    年間約50現場通うアイドルオタクが選ぶ2024年現場ベスト3! こちらのブログでは初めまして。アイドルオタクブロガーのあややと申します。普段は「それは恋とか愛とかの類ではなくて」(https://moarh.hatenablog.jp/)というブログを書いています。この度、アイドルオタク友人たちと4人で交換日記を始めることになりました! …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    daisukebe
    daisukebe 2008/05/18
    どちらも否定する気はないけど、どちらかというとこちら側なのでブクマ
  • 『30日でできる! OS自作入門』自作してないけど | こどものもうそうblog

    Selected Entries 『30日でできる! OS自作入門』自作してないけど (02/15) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October

    daisukebe
    daisukebe 2008/05/17
    「ぐだぐだ言ってるあいだに、とりあえず楽しくなりそうなところからやってみよう」このスタンス
  • 30日でできる! OS自作入門 - 川合 秀実

    30日でできる! OS自作入門 - 川合 秀実
    daisukebe
    daisukebe 2008/05/16
    やっぱり、なにか作らないとな。テストが終わったら
  • Sun Developer NEWS いまこそ新しいOS、新しい言語をイメージする

    2002年新年号の談話室時也葉に登場するのはコグニティブ リサーチ ラボ株式会社の代表取締役であり、コンピュータサイエンテストである苫米地英人氏をお迎えしての新春放談。 苫米地氏は、Javaコンソーシアムの立ち上げに尽力されたり、ジャストシステムで多くのプロダクト開発に関わった実績に加え、大学における活動や、国家プロジェクトでの活躍など多彩な方面で活躍されていますし、コグニティブリサーチ社においては独自のWebサーバをLISPを使って開発するなど、LISPのエキスパートとしても有名。 今回はコンピューターサイエンテストとしての立場から、今求められているコンピューティングのあり方についてお話を伺った。JavaやSolarisの世界に留まらず、真の次世代コンピューティングについてとてもエキサイティングな話しを伺うことが出来た。そのすべてを紹介することはできないが、その片鱗でも感じて

    daisukebe
    daisukebe 2008/04/27
    「次の50年後くらいに音楽や芸術を生み出すようなツールをこれから作りはじめなきゃならないと思っています」壮大
  • OS作りにチャレンジ

    "しがないさん"に触発されて『30日でできる!OS自作入門』を参考にOS作りに参戦してみました. 【三十一日目】 (Aug/30/2006) 「開発を終えた後で」 ついに大団円を迎え, 昨日で目出度く「30日でできる!OS自作入門」の趣旨であるOSがひとまず完成したわけです. 著者はこの先は皆さんにアプリの作成やOS体の改造, 又は新規のOSの自作を今までやってきたことをベースに突き進んでほしいと要望しています. 昨日も書いたのですが, 私目は, 最後までLinux上でコンパイルできるとは思っていなかったので喜びもヒトシオでとても嬉しいのです. wineもここまで完成度が上がってるとは思ってもみませんでした. 途中でコンパイルできなくなるのではと何時もヒヤ々していたのでした. 最後の方はMakefileの変更でそのままmakeできませんでしたが, 著者によってコンパイルされたものを ru

    daisukebe
    daisukebe 2008/02/03
    Linux環境で30日OS
  • 付録A 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』

    Linux is Obsolete.(Linus Tanenbaum Debate) 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』 Translation by Akira Kurahone この付録には、Andrew Tanenbaum教授とLinus Torvaldsの(comp.os.minixへの)投稿を軸にインターネット上で展開された、あの有名な「Linuxは時代遅れだ」という題で開始されるTanenbaum対Linus論争を記載しておこう。1992年の初めのころ、Andrew Tanenbaum教授は、オペレーティングシステムとOSの設計に関して非常に優れた現実的な考えを持ち、研究者として一目置かれている存在であった。教授は、ネットニュースで繰り広げられている話題がLinuxに移り変わっていたのに気づくと、いまがLinuxに関してコメントを述べる時期だと感じ、投稿を開始した。 確かに

    daisukebe
    daisukebe 2007/12/05
    タネンバウム氏とリーナス氏の論争。いつか
  • インターネット時代のOSを考える - Nothing ventured, nothing gained.

    また、久しぶりの更新になってしまった。2週間以上も間が開いてしまっていたが、それは 1) 仕事が忙しかったから、2) 気分が乗らなかったから、3) 元気が無かったから であって、別に何か特に深い理由があるわけではない。 更新していなかった間に、アスキーのReal UNIX Magazine Dayに参加してきた。OSパネルなるものがあって、UNIXを中心としたいままでの変遷などが話されていてなかなか興味深かったのだけれど、今後の話についてあまり議論されなかったのが残念。なので、ちょっと私なりに考えてみた。 OSのカーネルはCPUの発展に伴って、今後もさまざまな改善や機能追加がされていくだろう。自分としては仮想化(Virtualization)に今は興味がある。私はDEC出身ということもあり、コンピュータやCPUの密結合や疎結合技術には昔から興味があった。10数年前まではSMP/ASMPやク

    インターネット時代のOSを考える - Nothing ventured, nothing gained.
    daisukebe
    daisukebe 2007/11/18
    OS論。「このような細かい制御が果たして、OSに依存しない形で、スケーラブルに実現できるかは考えなければいけない課題の1つだろう」OSさえも抽象化される?
  • Linuxは本当に優れたOSなのか? - higepon blog

    Linux といえば、オープンソースプロジェクトの旗手であり、最も成功したプロジェクトと言っても過言ではない。 今まで Windows や Solaris の領域であった部分に踏み込み、Microsoft や Sun に脅威を与える存在になっているのは間違いないだろう。 またPC産業のコモディティ化が急速に進んだの理由の1つとして、Linuxの普及によるソフトウェア調達コストの低下が挙げられると思う。 そんなも杓子も Linux の万歳の状況が続いているので Linux = 新しい・オープンソースだから優れている・速い・クール Windows = 古い・駄目なOS というイメージを持っていないだろうか? だがそれは必ずしも正しい認識とは限らない。 例えばLinuxは、フリーのUNIXを作ろうという動機で開発が開始されており、BSDやSYSTEM Vといった比較的、古い歴史のあるOSをお手

    Linuxは本当に優れたOSなのか? - higepon blog
    daisukebe
    daisukebe 2007/10/29
    「フリーのUNIXとして目新しいだけ」と言えなくもない。/linuxとwindows。そしてこれからのOSについて熱い
  • 米Oracle,Linuxサポートの真の目的

    オラクルは2007年9月1日,米Red Hatの商用Linuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(以下,RHEL)の有償サポート・サービスを開始した。同サービスは「Oracle Unbreakable Linuxサポート・プログラム」(以下,Unbreakable Linux)と呼ばれる。RHELの有償サポート・サービス(サブスクリプション)は従来,Red Hat自身やシステム・インテグレータなどが提供していた。ソフトウエア・ベンダーが独自にサポート・サービスを提供するのは異例である。 Unbreakable Linuxは,2006年10月に開催されたイベント「Oracle OpenWorld 2006」で,米Oracleの会長兼CEO(最高経営責任者)のLarry Ellison氏が発表。それ以来,“Red Hatの同種のサポート・サービスより

    米Oracle,Linuxサポートの真の目的
    daisukebe
    daisukebe 2007/10/12
    面白い流れだ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    daisukebe
    daisukebe 2007/10/08
    弟子入りしたい勢い
  • Mona 0.3.0 alpha9 リリース - higepon blog

    Mona 0.3.0 alpha9 をリリースしました。 ダウンロードは http://www.monaos.org/ からどうぞ。 リリースは実験的に Scheme ベースのシェルを導入したリリースです。 Scheme シェルを利用することで今までよりも、柔軟に Mona OS の機能をシェルから利用することが出来ます。 Scheme シェルでは シェルスクリプト call-process/start-process(同期/非同期プロセス起動) call-with-current-continuation(call/cc) lambda式など、Schemeの言語仕様(R5RS)で定められたほとんどの機能 ( の入力補助 Emacsライクなキーバインド(C-a/C-e/C-f/C-b/C-k). などが利用可能です。 また以下のような大きな機能追加や改善がなされています。 libcの実装

    Mona 0.3.0 alpha9 リリース - higepon blog
    daisukebe
    daisukebe 2007/05/29
    今後のリリースでは僕自身が Mona OS を使って日々のPC生活を完結できるような方向性を目指していきます。すごいなぁ
  • Amazon.co.jp: オペレーティングシステム 第2版: 設計と理論およびMINIXによる実装: A.S.タネンバウム (著), A.S.ウッドハル (著), 千輝順子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: オペレーティングシステム 第2版: 設計と理論およびMINIXによる実装: A.S.タネンバウム (著), A.S.ウッドハル (著), 千輝順子 (翻訳): 本