以前のエントリーで、パート・アルバイトで就業する有業者とパート・アルバイトでの就業を希望する無業者を合計した、いわゆる「フリーター」の属性に相当する者の数を年齢階級別(5歳刻み)に集計し、5年ごとに実施される調査(就業構造基本調査)により、各世代ごと(コーホート別)の「フリーター数」が、年を重ねるごとにどのように推移するかを分析した結果について紹介した。 このエントリーの内容を要約すると、 フリーター数は、20〜24歳で最も数が大きく、この数は当該世代が年齢を重ねてもそれほど減少しない。すなわち、フリーターには「階層化」の傾向がみられる。 ただし、唯一の例外が1987年調査と1992年調査の間であり、1962〜67年生まれの層のフリーターは、この間、約半分程度に減少している。 フィリップス・カーブによれば、この間は自然失業率に近く、概ね完全雇用が達成されていたことから、このことがフリーター
889件 ■性別−男性 36.1% 女性63.9% ■年代−40代以下9.2% 50代12.5% 60代33.9% 70代34.5% 80代以上9.9% ■性別×年代−【男性】40代以下2.7% 50代3.8% 60代11.4% 70代13.6% 80代以上4.6% 【女性】40代以下6.5% 50代8.7% 60代22.5% 70代20.9% 80代以上5.3% 1.買物の好き嫌い 2.商品購入時に重視する事柄 Q2:価格 Q3:ブランド名・銘柄 Q4:使い心地 3.商品購入時の決定にかかる時間について 4.商品購入時における情報収集の方法 Q 7:本 Q 8:商品パンフレット Q 9:店頭 Q10:インターネット 5.商品購入時の相談相手 Q11:家族 Q12:友人・知人 Q13:店員 6.購入する商品について Q14:流行商品 Q15:新商品
無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> ソーシャルメディアの普及は米国、日本、そして世界中でますます進んでいる2012年夏の終わり。今回は、ソーシャルメディアマーケティング関連の統計データやアンケート調査結果をなんと79!一挙にまとめてポイントを紹介しようという記事を。英語圏のデータが中心ですが、日本でも参考になる点はあるかと。 — SEO Japan ソーシャルメディアとインバウンドマーケティングのテクニックは、マーケッターにとっての恩恵になっている。ソーシャルおよびコンテンツマーケティングを介して、従来のアウトバウンドで生成されたリード(以下参照)の半分のコストでリード生成をするだけでなく、高い確率で契約を成立するのだ(再び、以下
加速するテクノロジー浸透スピード テクノロジーの浸透に関する面白い調査を発見したのでご共有。TechnologyReviewより。 Are Smart Phones Spreading Faster than Any Technology in Human History? 本調査は米国の話。まずは人口浸透率が10%に達するまでの時間。 電話は10%に達するまで25年、電気は30年掛かっています。テレビ、携帯電話ですら10年以上。スマホも登場から7年ほど経って、10%ラインに届いています。タブレットはかなり早く、3年程度で10%まで浸透しています。 続いて10%から40%に達するまでの期間。 電話はなんと39年を掛けて、ようやく10%から40%まで浸透しました。徐々に浸透スピードは加速しており、スマホ、テレビは5年掛からず40%まで浸透しています。 続いて40%から75%までに達するまでの
あまり知られていないが、筆者が以前在籍していた広報エージェンシーのバーソン・マーステラでは、2010年から年1回の頻度で「グローバル・ソーシャルメディア・チェックアップ」という調査を実施している。筆者自身も2011年に実施した第2回の調査で、日本のリード・デジタル・ストラテジストとして、この調査に携わった。その調査の2012年度版に関する結果がつい最近発表されたので、今回は、それを紹介しよう。 世界のトップ100企業のソーシャルメディア活用状況を分析 この「グローバル・ソーシャルメディア・チェックアップ」とは、毎年バーソン・マーステラが独自に行っている調査である。全世界の主要な企業をピックアップし、これらの企業のソーシャルメディア活用がどのようなものになっているかを細かく分析し、まとめあげたものだ。 調査対象企業は、基本的にフォーチュン・グローバル100社となっている。そのため、いわゆる世
今日の「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」ネタ。 European Unity on the Rocks | Pew Research Center これは愉快な世論調査であります。ヨーロッパとユーロの現状について、当事者たるそれぞれの国民たちは一体どのように考えているのか? 色々多岐に渡って面白い調査がなされています。特に気になったのを引用。*1 ヨーロッパにおいて、最も勤勉な国とそうでない国、腐敗した国とそうでない国、と思うのはそれぞれどの国ですか? 調査国 最も勤勉な国 最も怠惰な国 最も腐敗した国 最も腐敗の少ない国 イギリス ドイツ ギリシャ イタリア ドイツ フランス ドイツ イタリア イタリア ドイツ ドイツ ドイツ ギリシャ イタリア ドイツ スペイン ドイツ ギリシャ イタリア・スペイン ドイツ イタリア ドイツ ルーマニア イタリア ドイツ ギリシャ
1 / 5 平成 24 年 3 月 30 日 電通総研、タブレット端末の日米利用実態を調査 ~米国ではタブレット利用が日常化。電子書籍利用や TV・ソーシャルメディアとの連携などで先行~ 電通総研では、タブレット端末やスマートフォンなどのデジタル機器を保有する利用者が、 複数の端末をどのように使っているのかに注目し、日米で調査を実施しました。 現在、日米ともにスマートフォンが急速に普及を遂げつつあります。しかし、米国ではそれ だけにとどまらず、今年 1 月には 18 歳以上人口の 19%にタブレット端末が普及し、利用者は 先端層から一般層へと広がりをみせています1。 このような変化のなかで、パソコン、スマートフォン、タブレット端末など複数のデジタル 機器の保有者が、これらの端末上でメディアやコンテンツをどのように使い分けているのかが 注目されます。そこで、電通総研が昨年発表した『米国
・(実)収入……世帯主の収入(月収+ボーナス臨時収入)+配偶者収入など ・支出……消費支出(世帯を維持していくために必要な支出) +非消費支出(税金・社会保険料など) +黒字分(投資や貯金など) ・エンゲル係数……食料費÷消費支出 となる。元々エンゲル係数そのものはドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲル(Ernst Engel)が提唱したもので、「家計の消費支出に占める飲食費割合が高いほど生活水準は低い」という説に基づいている。よほどの富裕層(そしてそれらはごく少数)でない限り、食費の額に大きな違いは出ず、一方で食費そのものはどの家庭でも必ず発生する。よって、全体の支出に占める比率は、消費支出そのものが大きくなるほど低くなる・食費以外の項目に割り当てられる額が大きくなるという考え方。 現在では商品価格の水準や生活様式が同じもの同士でないと比較にならない、農村部の住民は自前で主食や野菜を自
Introduction and overview of responses A high-impact cover story in Wired magazine in 2010 asserted in its title: “The Web Is Dead. Long Live the Internet.”1 Authors Chris Anderson and Michael Wolff argued that the World Wide Web was “in decline” and “apps” were in ascendance. This is not just a debate about technology use and which businesses will prevail. It involves different visions of the way
ボストン コンサルティング グループ(BCG)は2012年3月19日、G20各国・各地域におけるインターネット・エコノミーの推定規模を発表した。日本におけるインターネット・エコノミーの規模は2010年が23兆円で、GDP(国内総生産)の4.7%に当たる。BCGは「インターネットを1つの産業セクターとしてとらえると、日本で9番目に大きいセクターになる。公益、農業、鉱業の各セクターの規模を上回る」とする。この規模はさらに拡大し、2016年には30兆円に拡大すると予測する。 なお、G20各国・各地域のインターネット・エコノミーの規模を合計すると、2010年は2.3兆米ドル。2016年には4.2兆米ドルに伸びると予測する。 特に新興国における伸びが大きい。G20の新興国におけるインターネット・エコノミーの合計額は、2010年から2016年まで年平均17.8%で成長する。 対して日本におけるインター
総務省は「我が国の移動通信トラヒィックの現状(平成23年12月分)」を発表した。2011年12月の月間平均モバイルデータトラフィック(上り・下りの合計、以下同じ)は、1年前と比べて2.2倍と急増していることが明らかになった。 2011年12月の調査結果によると、月間平均トラフィック量は181.3Gbpsとなり、1年前(82.2Gbps)の2.21倍となった。月間の延べトラフィック量は60,683TB。1加入者あたりの月間平均トラフィック量は1,430bps、1加入者あたりの月間延べトラフィック量は479MBとなった。1加入者あたり月間延べトラフィック量は1年前と比べて2.02倍となっている。 ▼月間平均トラフィック量の推移(総務省「我が国の移動通信トラヒックの現状」集計データより作成) ▼1加入者あたり月間延べトラフィック量の推移(総務省「我が国の移動通信トラヒックの現状」集計データより
近年来,项科新项中国科技创新领域发展迅猛,技创进展不仅在人工智能、目中大数据等技术方面取得了重要突破,国境也涌现出许多具有潜力的得突项目。其中,破性一项针对农业领域的项科新项科技创新项目近期在中国境内取得了突破性进展,为提高农业生产效益、技创进展解决农村劳动力短缺问题带来了新的目中希望。 助力农业现代化:智能无人农机的国境新尝试 传统农业生产模式中,农民往往需要花费大量时间和精力进行耕种、得突播种、破性收割等工作,项科新项由此带来了人力成本的技创进展增加和劳动力短缺的问题。为了解决这一难题,目中该科技创新项目通过利用现代技术手段,开发出一种智能无人农机。这种农机拥有多种传感器和先进的导航系统,可以根据农田环境的变化自主规划行进路线,并完成各种农业作业任务。相比传统农机,智能无人农机不仅具备了更高的作业效率,还减轻了农民的劳动强度。 科技与农业的融合:物联网打破信息壁垒 在传统农业生产中,农
初の経済センサス 来月実施へ 1月17日 12時49分 政府は、日本の企業活動の全体像を把握するため、国内にあるすべての企業や事業所を対象にした、企業の国勢調査に当たる「経済センサス」と呼ばれる調査を来月1日付けで行うことになりました。 この調査は、日本の企業活動や産業の構造、業界ごとの市場規模などといった経済実態を把握し、今後の産業政策に役立てようと、国内にあるすべての企業と事業所に対して行うもので、対象は、およそ620万か所に上ります。調査の実施は、来月1日付けで、東京電力福島第一原子力発電所の事故で避難対象となっている区域の一部を除き、去年1年間の売り上げ、設備投資の状況、インターネット通販などの電子商取引を行っているかどうかなどを調べます。これまで業界ごとの統計はありましたが、すべての産業を対象に同じ時点で調査するのはこれが初めてで、来年1月には調査結果が速報として発表されるという
数年前まではフィーチャーフォン(従来型の携帯電話)が携帯電話売り場を占めていたが、最近はスマートフォンの陳列エリアの割合が広がり、端末メーカー各社もスマートフォンの開発と販売を強化している。店頭に行けばスマートフォン市場が今後さらに伸びるであろうことはある程度実感できるし、メディアでも「スマホ、スマホ」と叫ばれ話題になっていることは分かる。では、実際にどれだけ急速に「スマホユーザー」は増えているのだろうか。調査結果から明らかにしていこう。 40代男性から、老若男女全体に急速に広まるスマートフォン 今回の調査で、「スマートフォンを持ち始めたのは、いつからか」を聞いたところ、約65%が過去1年以内に初めてスマートフォンを購入している(図1)。「2年以上前」が約15%、「1年~2年前」が約20%ということを鑑みると、今までなかなか伸びなかったスマートフォン市場が、ここ1年で急激に拡大していること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く