Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

vcs_infoとgitに関するdealforestのブックマーク (2)

  • vcs_info で Subversion のリビジョン番号が出ない問題 - 永遠に未完成

    これは非常に便利そう。 Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog 私も今まではコマンドからプロンプトに情報を出してたんだけど、svnには対応してなかったし、こっちの方が簡潔で正確で詳細な情報が素早く出せそうな気がしたので乗り換えることにした。 導入方法は元エントリに載ってるので割愛。で、Subversionでちょっとした問題が。 Subversionではデフォルトだとブランチ名のところにリビジョン番号が出てくれるはずなんだけど、出ない。 (svn)-[trunk:]ってみたいな感じになる。当なら:の右側にリビジョン番号が出るはず。 どうやら vcs_info は US ロケール前提で作られているらしい。svn info のメッセージとかはロケールで変わってしまうので、うまく検出でき

    vcs_info で Subversion のリビジョン番号が出ない問題 - 永遠に未完成
  • Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 最近Gitを使い始めた。で、ブランチとか使うようになって、今どのブランチにいるのかをzshのプロンプトに表示したくなってきた。「そういやそんなブログのエントリ、よく見かけるな」と思ってちょっと調べてみた。 gitコマンドを呼び出してなんかやってる例が多いけど、manを読んでたらzsh自体にそういうのが組み込まれてたので紹介。vcs_info ってのを使うと解決する。 zshrcの例 いきなりだけど zshrc の書き方の例。 autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]' zstyl

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog
    dealforest
    dealforest 2009/08/21
    vcs_info は、Subversion(svn), Git, Mercurial(hg) といったバージョン管理システムの情報を自動的に取得するzshの関数。version control system(vcs) の情報、という意味。今のブランチ名をプロンプトに表示したりできるようになる。
  • 1