電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?:イーストに聞いてみた(1/4 ページ) 「EPUB 3」がやってきた。国際標準の仕様に日本語組版ルールが組み込まれたEPUB 3は、国内の電子書籍市場に大きな変化をもたらすことになるだろう。このEPUB 3にまつわる疑問の数々を、EPUB 3の規格策定に当たって推進役となったイーストに直接ぶつけてみた。 EPUB 3にまつわる疑問の数々が氷解 電子書籍フォーマット「EPUB 3」がいよいよ登場する。縦書きやルビ、圏点といった日本語組版特有のルールが世界標準に取り入れられたことで、関係者の感慨もひとしおのようだ。 もっとも、一般の読者からすると、自分が読みたい本が確実に手に入るのであれば、フォーマットが何であるかにそれほど関心がないのも事実。「別にEPUB 3がなくても日本語の電子書籍はApp Storeにゴロゴロしてるし、世界標準
2011年7月6日、イースト株式会社は、EPUB3.0に対応したWindows用リーダー「espur(エスパー)試作版」を無償公開すると発表しました。EPUB3.0は米国の標準化団体IDPF(International Digital Publishing Forum)が5月23日に仕様を発表したばかりだそうです。espurはWindows 7、Windows Vistaで動作し、縦書き、ルビ、禁則、見開き表示などの日本語組版に対応しているとのことです。同社は「おそらく世界ではじめてのEPUB3.0対応リーダー」としています。 espur http://espur.jp イースト EPUB3対応のPC用リーダーを無償公開(イースト株式会社 2011/7/6付けプレスリリース) http://www.est.co.jp/press/110706.htm EPUB 3 Proposed Spe
2011年6月27日に、メディアファクトリーの運営しているダ・ヴィンチ電子部が、電子書籍の横断検索サービスとして「まとめて検索」を公開したようです。「まとめて検索」では、複数の電子書籍販売サイトを一括検索することが可能で、現時点では、「eBookJapan」、「電子貸本Renta!」、「電子文庫パブリ」、「AppStore(ブックカテゴリー)」の4つの電子書籍販売サイトを検索できるようです。 電子書籍まとめて検索 (ダ・ヴィンチ電子部のウェブサイト) http://blog.mediafactory.co.jp/dd/?booksearch=0&top=0 新サービス開始!「まとめて検索」 (ダ・ヴィンチ電子部 2011/6/27付けの記事) http://blog.mediafactory.co.jp/dd/?p=20904 メディアファクトリー、電子書籍検索サービス「まとめて検索」を開
Barnes & Nobleは米国時間5月24日、より小型で、比較的低価格になった電子書籍端末「NOOK」を発表した。 今回発表された139ドルの「Simple Touch Reader」と名付けられた端末は、初代NOOKと同様に、書籍が表示される画面は白黒である。しかし初代機と異なるのは、タッチスクリーンが搭載されている点だ。 タッチスクリーンの搭載は、同電子書籍端末をAppleの「iPad」が現在独占するタブレット市場へと少し近づける要素だが、新しいNookには、アプリケーションを実行するというタブレットに特徴的な機能はない。そのような機能を持つのは同社では「NOOK Color」であり、同端末はタッチスクリーンを搭載している。 Barnes & Nobleの最高経営責任者(CEO)を務めるWilliam Lynch氏は24日、ニューヨークでこの新しい電子書籍端末を披露した。 この13
2011年6月6日から8日にかけて、イタリア・モンツァで“FOCUS2011”というイベントが開催されるそうです。この“FOCUS”は、ユネスコが主催する、文化及び文化活動に関する世界フォーラムとのことで、2009年に第1回が開催され今回で2回目とのことです。2011年は“The Book Tomorrow: The Future of Written World”をタイトルに掲げ、「電子書籍経済」(The E-Book Economy)「デジタル時代における著作者の権利」(The Author’s Right in the Digital Era)、「電子図書館」(The Digital Library)の3つがメインテーマとされているようです。なお、このフォーラムの様子はライブ配信される予定のようです。 FOCUS 2011 http://focus2011.org/ News Ann
フランスで電子書籍の再販制を規定する法案が2011年5月17日に上院を通過し、法律として成立したとのことです。フランス国外の出版社による電子書籍も対象となるとのことです。 仏議会で電子書籍再販制法が成立、他の欧州諸国と対立の懸念(hon.jp 2011/5/20付けの記事) http://hon.jp/news/1.0/0/2396/ E-book price-fixing law passed in France(bookseller.com 2011/5/18付けの記事) http://www.thebookseller.com/news/e-book-price-fixing-law-passed-france.html Proposition de loi relative au prix du livre numérique(法案に関する情報)(フランス上院のサイト) http:
米書店大手のBarnes & Nobleは5月19日(現地時間)、米メディアコングロマリットのLiberty Mediaから買収提案を受けたことを明らかにした。LibertyがBarnes & Nobleの株式の70%を、1株当たり17ドルの現金で取得する計画。買収総額は約10億ドルになる見通しだ。 Libertyは発表文でBarnes & Nobleを「電子化への移行の最前線に立っている」と評しており、電子書籍事業の獲得が狙いとみられる。 Barnes & Nobleは2009年11月にAmazon.comのKindleに対抗するオリジナルの電子書籍リーダー「NOOK」を発売している。同社によるとNOOKは米電子書籍リーダー市場の25%を占めているという(2010年度の年次報告書より)。 Barnes & Nobleは1917年創業で、全米に1357店舗を展開する米書店の最大手だが、近年
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く