NHKのニュースや番組をつくっている私たちが取材に込めた思いや取材手法などをお話します。一緒に「取材ノート」をつくっていきましょう。サイトはhttps://www.nhk.or.jp/d-navi/note/ 利用規約はhttps://nhk.jp/rules
合同会社マイクロベースのQGIS演習資料(ver.1.8)です。ご希望にしたがって研修内容を構成します。研修のご依頼をご希望の方は弊社ホームページよりお問い合わせください(※データは公開しておりません)。 http://microgeodata.com/ 製作・協力: 仙石裕明・東郷直子・秋山祐樹Read less
1. OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級・基礎編 1 オープンソースのGISソフトウェア QGISセミナー ~QGISの使い方・基礎編~ Ver. 2.4版 OSGeo財団日本支部 2. OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級・基礎編 2 本セミナーの目標 ● GISの基本的な使い方を覚えてもらうのが目標 ● 午前中はGISの基礎的な概念と、表示や凡例といっ た操作方法 ● 午後は画像の幾何補正や印刷方法 ● 分からないことや操作が不明なときは、遠慮せず にご質問下さい ● それが一番スムーズに進みます 3. OSGeo財団日本支部 QGISセミナー初級・基礎編 3 今回使用する資料について ● 使用する資料やデータ、ソフトは、配布したDVD に同じものが入っています。 ● QGIS本体も入っています。再配布可能です。 – DVDにはその他参考資料も入っています ●
現在位置: ホーム › オープンソースGIS › GCNオープンソースGIS勉強会 › QGISによる自然環境情報解析 › 第1章 › デジタイジング: ベクタレイヤーの作成 はじめに 本節では、前節で取り込んだ地理参照を行ったイメージデータを使って新しくポリゴンデータを作成するためのデジタイジング法を紹介します。デジタイジングには前節で紹介した紙地図などをスキャナーを使ってラスターとして取り込む方法、紙地図をデジタイザーまたはタブレットと呼ばれる機器でベクタデータとして取り込む方法、そしてスキャニングしてジオリファレンスした地図を元に画面を見ながら下絵をなぞりポリゴン、線、点データ(ベクタ)を入力する方法などがあります。 デジタイジングのための下準備 実際のデジタイジングを始める前に幾つかの準備をする必要があります。1つ目はデジタイジングの結果を保存するためのファイルの作成、2つ目はデジ
初心者のための Quantum GIS入門 いわさき@OSGeo.JP かやま@OSGeo.JP まず,GISとは ● 地理情報システム(Geographic Information System)の頭文字をとったもの – 略しただけで説明になっていない ● かなり大雑把に説明すると ● デジタル化した「地理情報」を扱うソフト – 「地図」じゃなくて「地理情報」なのが重要 – いいかえれば「地理情報」を「作製」するもの ● そのために,「地理情報」を表示する,編集する,分 析を行うといった機能を持つ GIS利用にあたっての障害 ● たかい!! ● むずかしい!! ● 以上の二点が大きなハードルになっている そこでFOSS4G!! ● QGISはFOSS4G(Free and Open Source Software for Geospatial)と呼ばれるソフト ウェアの一つです ● 自
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
QGIS実習第6回 紙地図(?)のGISデータ化 幾何補正の実際 岩崎@生態系計測研究領域 または いわさき@OSGeo まずは復習 ● GISデータって何だっけ? ● ベクター形式,ラスター形式? ● shpファイル,GeoTiffファイル? ● これはあくまで「形式」の話であって,本質で はない。 ● じゃ「GISデータ」ってなんだ? ● GISデータに必要な要件 ● データが電子化されていること ● 電子化された地理的位置情報を持つこと。 ということで ● こういうのだって,立派なGISデータ。 ● 農環研の位置の経緯度情報 ● デジタル化されているし,地理的位置の情報も 持っている。 ● ただし,これがGISソフト上で表示できるかで きないかというは,また別の問題 – だいたい,すべてのGISデータを表示できるソフ トは存在しないだろう。 Lat. Lon. Name 36.02
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く