Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

作法に関するdenkenのブックマーク (8)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 横に長いコードはどこで改行していますか?

    中村です。 プログラムコードは1行80文字以内で、というルールを多くのプログラマが知っていると思います。以前はプリンタなどの、ハード的な都合があったみたいですね。現在では81文字になってもそれほど困ることはなさそうですが、今でも、ある程度このルールが守られていることが多いのではないでしょうか。 そんな中、メソッド名などの都合上、どうしても長くなってしまうことがあります。そんなとき、みなさんはどこで改行をしていますか? 例えば、次のようなJavaプログラムがあったとします。 package net.unoh.labs.longlong; import java.io.BufferedReader; import java.io.IOException; import java.io.InputStreamReader; import java.net.HttpURLConnection; i

    denken
    denken 2008/07/10
    折り返させてるなあ
  • while(1)をfor(;;)って書くやつ

    2 :仕様書無しさん:2007/04/27(金) 18:17:55 な、なによ! 3 :仕様書無しさん:2007/04/27(金) 18:45:33 判定が空式でfalseなのでループは1回も実行されないのでは? 4 :仕様書無しさん:2007/04/27(金) 18:47:38 >>1-2 ワロタ 5 :仕様書無しさん:2007/04/27(金) 19:55:25 >>3お前果てしないな 死んだほうがいいよ 6 :仕様書無しさん:2007/04/27(金) 20:40:55 >>3 ;; は not equal null を表現します 7 :仕様書無しさん:2007/04/27(金) 22:06:04 どっちがいいんかね 8 :仕様書無しさん:2007/04/27(金) 22:18:41 for(;;)の方が好き。 あとで無限止めたいときも楽だし。 9 :仕様書無しさん:2007/04/

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

  • タルタルソースも空を飛ぶ:あんたが何を書くのも自由だ - livedoor Blog(ブログ)

    えっけんさんの自分のブログで何を書こうとその人の勝手だ、というマヌケなクレームを見て考えたことです。 えっけんさんがどう考えてるかはともかく、「自分のブログで何を書こうと人の勝手だ」という言葉、ある意味すばらしく馬鹿らしく、ある意味すばらしく真理をついてる言葉だと思う。この言葉って使い方しだいではその人の人間性が疑える気がします。 言葉は使い方、状況しだいで善にも悪にもなる。その代名詞といっても過言ではない。 ■何を書くかという自由 たしかに自分のブログですから何を書こうが自由です。わざわざ見に来てクレームつけにきた人のほうがおかしいんじゃないと思うことだってあります。極端に言えば、ここで俺が戯言をやめて日記だけをたんたんと綴るのだって、自作の小説や詩を書くのだって自由です。でもそんなことはしません。なぜか? 理由の一つは戯言を書くことが楽しいからです。自分の考えたことを一般に公開し、反応

    denken
    denken 2006/05/01
    そりゃそのとおり。ただし尻拭いはちゃんとするように。
  • タブとスペースの話 - higepon blog

    コードを書くときのインデントをタブにするのかスペースにするのかという話。 Charsbar::Note - タブとスペースの話 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話 404 Blog Not Found:タブのスペース化はタブ幅よりも重要である subtechグループ - 'hceT'.sub(/\Z/,'bus').reverse - タブの話 これはエディタと同じできっと宗教みたいなものだからあえて強い主張はするつもりがありませんが・・・。 いろいろな方からコードを提供していただく立場にあるので、プロジェクトと自分の中に一応ルールを作っています。 基はスペース×4 提供してもらうコードがすべてタブで統一されている場合はそのまま受け入れる 提供してもらったコードに自分で手を入れる場合はスペースに置き換える こんな感じです。 タブ・スペース問題に関しては 共同作

    タブとスペースの話 - higepon blog
    denken
    denken 2006/05/01
    スペースキーを4回押すよりタブキーを1回押すほうが楽だし~というのは非モテの発想ぽ
  • タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found

    2006年04月30日03:46 カテゴリOpen Source タブのスペース化はタブ幅よりも重要である あえて断言します。君たちは半分しかわかっていないと。 Charsbar::Note - タブとスペースの話 あえて断言しときます。こんなモンはバッドノウハウなんであって、ベストプラクティスでもなんでもない、と。 最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話なんかそもそもタブを使わずにスペース4で統一せよってのはフォントサイズをピクセル単位で指定したがるデザイナの言い分みたいで気にわない。君たちは、patchのことをきれいさぱーり忘れている。 人のコードを直したり、人にコードを直してもらったりしなくてもいいというのであれば、君たちのいい分ももっともだ。しかし、人とコードをやりとりする時にpatchをやりとりする場合、tabは頭が痛い以外の何者でもない。 以下に二つの

    タブのスペース化はタブ幅よりも重要である : 404 Blog Not Found
    denken
    denken 2006/05/01
    一番evilなのはタブインデントとスペースインデントが混ざっているやつだ。しかも「タブ=スペース8文字分」のように考えている人のソースを私の環境で見ると死にたくなる。
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ これ、読みやすいの?

    perl - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 pp.94 について。 わたしなんかよりよっぽど perl を知っている人なのだろうから機能的な 点についてはコメントしないが、はたしてこの添削後のコードはきれいなのか? 気になるのは、   sub search_result{ return unless param("query"); ... my $response = get($uri) or return; ... と途中で節操なく return しているところ。 上記関数の引数がなく、$q がグローバル変数化しているところ。 最後の   return $xml->{'totalResultsAvailable'}, "hits", ol(map { encode_utf8 li(a({href=>$_->{'ClickUrl'}}, $_->{'Title'}

  • perl - There's more than one best practice : 404 Blog Not Found

    2006年04月23日01:16 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - There's more than one best practice こういう意見を待っていた。 無精で短気で傲慢なプログラマ | これ、読みやすいの? わたしなんかよりよっぽど perl を知っている人なのだろうから機能的な 点についてはコメントしないが、はたしてこの添削後のコードはきれいなのか? 実は、私が最初にRefactorしたものは以下のような感じだった。 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: 14: 15: 16: 17: 18: 19: 20: 21: 22: 23: 24: 25: 26: 27: 28: 29: 30: 31: 32: 33: 34: 35: 36: 37: 38: 39: 40: 4

    perl - There's more than one best practice : 404 Blog Not Found
  • 1