Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

writingとLifeに関するdhalmelのブックマーク (6)

  • 「死んでも舞台を下りるかってえの」 大正生まれの漫才師・内海桂子の意地 - Yahoo!ニュース

    現役最高齢の芸人・内海桂子は大正11年生まれの95歳。漫才コンビ内海桂子・好江で人気を博した、お笑い界の重鎮だ。今も月に6度、東京・浅草にある老舗演芸場・東洋館の舞台に立つ。今年1月、転倒して大腿骨骨折の大けがを負った。しかし3カ月後、手術とリハビリを乗り越えて復帰。なぜそこまでして舞台に立つのか。その気概に触れるために、東洋館の舞台裏を訪れた。(作家・伊勢華子/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「死んでも舞台を下りるかってえの」 大正生まれの漫才師・内海桂子の意地 - Yahoo!ニュース
    dhalmel
    dhalmel 2017/12/09
    一気に。
  • 文章系専門学校で学んだこと

    http://anond.hatelabo.jp/20130830202223 小説を書くための学校に、2年間通った。 特定を恐れずに、その経験談を書いておこうと思う。 最初の教科書は多勝一と木下是雄だった。 400文字詰原稿用紙のレポートを何度も書かされた。学校までの道案内や入学式の報告といった、無味乾燥としたレポートだ。 その400文字は、先生の厳しい添削で真っ赤になるのが常だった。 まともな文章をたった400文字すら書けない。その現実の中で僕らはもがいた。 を読んだ。 プラトンから「神々の指紋」まである推薦図書のリストがあって、半分は読んだと思う。(神々の指紋は残念ながら読んでいない) 村上春樹や吉ばななや江國香織が好きな人が仲間内では多かった。一方で、ラノベばかり読むグループもいた。 僕自身は、SFの古典や人文学系の新書を読んでいたと思う。 その時期いちばん読んで良かったと思

    文章系専門学校で学んだこと
  •  俺が初めて何かを書くってことを覚えたのは小学二年生で、当時好きだっ..

    俺が初めて何かを書くってことを覚えたのは小学二年生で、当時好きだったアニメ(デジモンだったかな)の二次創作だったんだけど、一年かけて原稿用紙百枚書いたのね。一話一枚で。まあ全然中身も何もないし面白さもクソもないんだけど、とにかく百枚書ききって、あの束になった原稿用紙の厚さはなかなか誇らしいものだった。鉛筆の下手くそな字(まあ今でも字は下手なんだけど)で書きなぐった百枚は俺の原初の「文章」だと思う(もうなくしちゃったんだけど)。別にたいした理由はなくて、知っている表現手段が文章しかなかったってだけなんだけど。それ以来特になにかをするわけでもなかったんだけど、4年位前にmixiに誘われた。で、どうやら日記なるものがあるらしい。そこで俺はインターネットで文章を書くということを始めた。でもまあ、書くって言うのも名ばかりで、自分でもよくわかんないクソみたいなポエムだとかアホみたいな萌え語りだとかをや

     俺が初めて何かを書くってことを覚えたのは小学二年生で、当時好きだっ..
    dhalmel
    dhalmel 2012/06/17
    読んでます、といわれると、びくっとするけど、嬉しいのだ。
  • 文章を書く心がけ2 書き始めれば、書ける

    目次 はじめに 文章を書きたいけれど、何からどうはじめればいいの? わたし、文章がへたで、だめなんです。 わたしには、時間がなくて、きちんとした文章が書けません。 小説を読んでいると、すごい文章ばかりで、自分には書けないと思ってしまいます。 読み返してみると、つまらない文章でがっかりします。 だめ、だめ、書けない、自分には何も書けない。 どんな勉強をしたら、文章を書けるようになるのでしょうか。 わたしは、いつだって、書けたためしがない。いつだって、中途半端。 何を書けばいいのだろう。 更新履歴 書籍案内 はじめに 文章を書きたい。 なぜか、わからないけれど。 ボールペンをつかみ、レシートの裏に。 思い付くことを、そのままに。 どんどん、どんどん書いていく。 あふれてくる言葉を、どうしようもなく。 泣きながら、笑いながら。 痛む手をさすりつつ。 私は文章を書いていく。 何でも書いていいのだ。

  • sonoko0511.jp

    This domain may be for sale!

  • 何者かになりたい気持ち/遠くへ届かせたい言葉 | 枡野浩一公式ブログ

    ひとつ前の記事にも書きましたが、 「かんたん短歌blog」を休止中です。 金曜日は枡野浩一短歌塾に集中する日と決めていて、 しかし昨夜はなにも手につかずに眠ってしまいました。 塾生のみなさん、ごめんなさい。 これから朝まで、続きをやるつもりです。 気持ちを整理するために、 枡野浩一短歌塾の皆さんにも、 「かんたん短歌blog」投稿者の皆さんにも、 そうでない皆さんにも、 お伝えしたいことをひとつ書きます。 ちょっとだけおつきあいください。 * 昔、 あるウェブサイトがありました。 そのサイトの作り手は、 表現者になりたいらしく、 自分は表現者になります、 みたいな宣言が堂々と書いてありました。 才能のない人だとは思いませんでした。 でも、 私はそこに溢れ過ぎている 「表現者になりたい気持ち」に、 危険なものを感じていました。 短歌を詠みたい、 小説を書きたい、 といった気持ちはわかるんです

    dhalmel
    dhalmel 2010/04/29
    なんか深いなぁ…|何かに為ろうとしていた時期もあったのだけど、今は、結果的に見るものを見られて書くことを書ければ良いと思っている。その状況だけを確保したいと。
  • 1