みなさんチのPC-9801は元気ですか?(^^) うちのPC-9801NS/Aはとても元気です! ACアダプタを引っこ抜くと「初期状態に戻りました」とか表示されちゃうけど、それ以降は問題なく動いてます(T-T) (これは何の電池が不足しているのか…汗) 先日から調子良く動いているPC-98HA、環境を少しずつ充実させようと思ってる! 本体を使おうとすると面倒なのがファイルの受け渡し。 いろいろ試してみたが、やはりPC-9801経由で行うのが楽だ…と気がついた!(^^; 今さら感がスゴイけどww これまで、PC-98HAへファイルを転送しようと思ったら… ・Macで編集したものをCF(コンパクトフラッシュ)へコピー ・別のマシンでSDカードからSRAMカードへコピー このマシン(Mini Note[ME-386])のように両脇に2枚のカードが挿さるのが便利! HP200LXのようにカードスロ
今回はPC-98HA(HANDY98)を使ってみたお話! 我が家には動かないPC-98HAが置いてある。 これは知人(というかむしろ恩師的な方!)からのいただきもので、本体+ドッキングステーション+MS-WORKS+MS-WORKSのマニュアル…という感じのセット! 知人自身、もう何年も前から動かしてませんという話だった。 頂いた時、手元でユニバーサル電源(Amazonなどで買える汎用ACアダプタ)を繋げてテストしてみたけれど、聞いていた通り全く電源が入らない状態だった。 でもPC-98HAのカタチが好きだったので、そのままコレクションとして保管してあった。 Twitter(ってもう言っちゃダメなの?w)でのひょんな会話の流れから、そういやPC-98HA持ってるぞと思い出した。 それまで試したことが無かったのだが、PC-98HA専用のACアダプタ(PC-98HA-12)を持っていたので、こ
国と地方自治体が共通利用するIT基盤「ガバメントクラウド」上に、政府のポータルサイト「e-Gov」を移行させるプロジェクトが始まった。デジタル庁は2024年3月末に移行を完了する計画で、大規模行政システムのガバメントクラウド移行はこれが最初となる。 これまでe-Govに関する大半の開発運用案件は富士通が受注してきた。今回の移行に関わる設計開発業務の一般競争入札には富士通も入札したが、落札したのはNECだった。大規模行政システムの刷新案件や追加開発案件で担当ベンダーが代わるのは珍しい。何があったのか。 クラウド移行の技術提案でNECが上回る デジタル庁は2カ月強の公募期間を経て2023年1月25日に開札し、e-Gov移行の設計開発ベンダーを選定した。提案したベンダーは富士通とNECの2社だけで、入札そのものは低調だった。ただ富士通だけの1者応札を回避でき、結果として受注ベンダーの新規参入が実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く