Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

economicsとenergyに関するdiet55のブックマーク (8)

  • 日本のGDP年率1.2%減 7~9月、4期ぶりマイナス成長 - 日本経済新聞

    内閣府が15日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.3%減、年率換算で1.2%減だった。マイナス成長は4四半期ぶり。GDPの過半を占める個人消費は新型コロナウイルスの第7波などの影響で伸び悩み、前期比0.3%増にとどまった。市場ではプラス成長が続くとの見方が大勢を占めていた。QUICKがまとめたGDP予測の中心値は年率1.0%増だっ

    日本のGDP年率1.2%減 7~9月、4期ぶりマイナス成長 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/11/15
    7-9月「輸入に対して所得の落ち込み」 「輸入に対し、国内需要は悪くない」 「サービスを中心に消費回復が続く。エネルギーや食糧の価格高騰」 「輸入コスト急増。消費、設備投資、輸出の成長はすべてプラス。金利差」
  • 英与党、経済混乱で支持率21%に急落 トラス政権正念場 - 日本経済新聞

    【ロンドン=中島裕介】英国のトラス新政権の経済対策を巡る市場の混乱を受け、与党・保守党の支持率が急落している。英調査会社ユーガブが29日発表した世論調査では、保守党の支持率は21%にとどまった。最大野党・労働党は54%で、同党のリードは33ポイントとなり、1990年代後半以降で最大に広がった。英議会下院の任期は2年以上残っているが、9月6日に発足したトラス新政権はいきなり正念場を迎えている。保

    英与党、経済混乱で支持率21%に急落 トラス政権正念場 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/10/01
    「生活費高騰対策」「公的医療」「エネルギー政策」「国債の大増発が不可欠にもかかわらず、財源計画が不明確だったため財政やインフレ悪化の懸念を生んだ。」「国債価格の急落で資金難に陥りかけた一部の年金基金」
  • 【米国株】2022年の米国株式市場は1973年と酷似!インフレ+利上げでグロース株が下落して、石油株と金鉱株が上がった時代を教訓に、相場を見極めよう!

    1973年の「第一次オイルショック」のときは、 「トイレットペーパー騒動」が勃発するなかインフレが加速! 私は中学時代を岐阜県の大垣市で過ごしました。中学1年生のある日、学校から家に帰ると玄関にうず高くトイレットペーパーが積み上げられていました。「なんだい、これ! 邪魔で家に上がれないじゃないか!」と文句を言ったら、そのトイレットペーパーの向こうから母が「生活防衛よ。アンタ、今、日中でトイレットペーパーがなくなって大変なことになってるの、知らないの?」と答えました。それは1973年の出来事で、いわゆる第一次オイルショックの真っ最中の珍事だったのです。 今、アメリカの消費者物価指数は前年同期比+7%で上がっており、過去39年で最悪の上昇率となっています。それはつまり、投資戦略を考えるうえで我々が参考にしなければいけない過去の事例は、決して前回の利上げ局面である2017年などではなく、今と同

    【米国株】2022年の米国株式市場は1973年と酷似!インフレ+利上げでグロース株が下落して、石油株と金鉱株が上がった時代を教訓に、相場を見極めよう!
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「1970年代初頭は、インフレを気にする米国民は皆無でした。ところが」「当時、米国の株式市場は『ニフティ・フィフティ(いかした50銘柄)』と呼ばれる、ごく一握りのグロース株(略)二極化を起こしていました。」
  • 景気悪化なのに物価が上昇する「スタグフレーション」とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

    コロナショックにより世界各国で景気後退の局面に陥っている。景気が悪くなればモノが売れなくなり、物価が下落する圧力がかかりやすくなるが、反対に物価が上昇する「スタグフレーション」の現象が起きることもある。このようなスタグフレーションの状況下ではどのような投資スタンスで構えていくべきなのか。 経済が活況を呈している際は、モノがよく売れて需要が高まることで価格がどんどん上昇していく。この際は好調な景気により給与も引き上げられることが多いため、価格が上がっても負担感はそれほど増加しない。こうした力強い需要によって導かれる物価上昇は、「ディマンドプル・インフレ」と呼ばれる。 一方、人手不足からの人件費高騰や原材料価格の上昇など生産コストの上昇によって引き起こされる「コストプッシュ・インフレ」という現象もある。コロナショックに襲われる前の経済状況を思い出してもらいたい。コンビニでは人手不足により人件費

    景気悪化なのに物価が上昇する「スタグフレーション」とは ? | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「1970年代の石油ショックも、実はスタグフレーション現象の一例」「急激な景気の冷え込みに襲われた日本経済であったが、石油危機の影響で原油価格が高騰(略)まさに不況下の物価高騰というスタグフレーション」
  • アメリカ利上げ、景気悪化は想定より厳しくなる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アメリカ利上げ、景気悪化は想定より厳しくなる
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「コアインフレ率の数ポイントの引き下げに成功したのは1979年からボルカー元FRB議長」「アメリカは家計貯蓄が4兆ドルを超え(略)消費があまり衰えないのは、この貯蓄に支えられている。消費がもっと落ち込まないと」
  • スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 - 日本経済新聞

    「物価安定の回復に失敗すれば、後々にはるかに大きな痛みを伴う」。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は21日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で強調した。今回のFOMCでは3会合連続となる0.75%の大幅利上げを決定。政策金利の誘導目標は3.00~3.25%に達した。FOMC参加者の22年末時点での政策金利見通しの中央値は4.4%となり、11月の次回会合でも大幅利上げが継続する

    スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/25
    「2度のオイルショックが発生した1970~80年代には、FRBの不十分な利上げがインフレ加速を招き、米国経済は大きな打撃を受けた。」「あくまで雇用や消費といった需要だ。(中略)供給制約の改善には役に立たない。」
  • 体感物価、低所得層1.5倍 「ガス年60万円」民主主義試す インフレが問う(1) - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・ユーロ圏の物価上昇率が年内に10%近くになる分析も・低所得者層の生活を困窮させ、政治の迷走を招く恐れ・産業を変革しスキルを磨き生産性を高める必要がある物価高の影が濃くなっている。ウクライナ危機によるエネルギー不安が襲う欧州は低所得層の体感インフレ率が高所得層の1.5倍に達する。光熱費の高騰は余裕のない家計ほど響くためだ。経済が傾けば政治は揺らぎ、民主主義などの基的価値も

    体感物価、低所得層1.5倍 「ガス年60万円」民主主義試す インフレが問う(1) - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/20
    「『過去数十年享受してきた低インフレにすぐ戻ることはない』。(中略)国民に覚悟を求めた。示した道は明快だった。『産業を変革し、スキルを磨き、生産性を高める。そうすれば賃金がインフレを上回る』」
  • ガソリン補助金を段階縮小へ 11、12月に5円ずつ下げ - 日本経済新聞

    政府はガソリンの値上がりを抑えるために石油元売りに支給している補助金を、段階的に縮小する方針を固めた。1リットルあたり35円としている上限額を11月に30円、12月に25円に減らす方向で調整する。9日に開く「物価・賃金・生活総合対策部」でまとめる物価高対策に盛り込む。現在は全国平均のガソリン小売価格を168円程度とすることを目標としている。輸入する原油が高騰してこの水準を上回る場合、補助金で

    ガソリン補助金を段階縮小へ 11、12月に5円ずつ下げ - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/07
    「巨額の予算が効果に見合っているか疑問視する声もある。 価格上昇に伴い需要が減り、値下がりに向かうという市場原理をゆがめるとの批判も出ている。」2010年「トリガー条項減税」導入、1L160円を超えたとき。
  • 1