Intro OpenAI の API を用いて、長年の課題だった文書校正を VSCode 上で実現するプラグインを修作したところ、思った以上の成果だった。 文章校正と誤字脱字検出 執筆を補助するツールは多々開発されているが、基本は形態素解析を用いた品詞分析の延長で行うものが多かった。 よくある「助詞の連続」、「漢字の開き閉じ」、「一文の長さ」などは、ある程度の精度で検出可能ではあるが、結局執筆時に一番検出して欲しいのは「誤字脱字」だ。 文体をどんなに揃えたところで、誤字脱字があるとやはりクオリティが低く感じるし、そこさえ抑えられていれば、他のスタイル統一は訓練である程度なんとかなる。 英語のスペルチェックはかなり進んでいるが、日本語においてはそこまで革新的なものが見当たらない。あらゆるツールを試したが、結局満足のいく精度が出る誤字脱字検出は「Word の校正機能」しかなかった。 そこで筆者
米Microsoft(マイクロソフト)が提供する「Microsoftエディター」という機能がある。聞き慣れないかもしれないが、Microsoft 365版のWordを使っていれば文章校正に利用している人もいるだろう。無料版も提供されている。今回はこのMicrosoftエディターを紹介しよう。 なお、本連載ではMicrosoft 365 Business Standardのプランで、主にWebブラウザーを使って動作を確認している。Officeのバージョンや仕様変更によって、ここで説明する機能が使えない場合や画面が異なる場合がある。 Wordではおなじみの校正機能 Microsoftエディターは、AI(人工知能)を利用して校正など適切な文章になるようにサポートしてくれる機能だ。デスクトップアプリやWeb版のWord、Outlookに組み込まれている。Webブラウザーの拡張機能を使えば、Gmai
先日textlintの新しいプラグイン a3rt-proofreading-v2 をリリースしました。そしてtextlint a3rt-proofreading-v2をリリースしましたと記事にしましたが、備忘録も兼ねてプラグインの作り方を記事にします。 長くなりそうなので記事を分割します! 準備編 ← 本記事 プラグイン作成編 リリース編 本記事概要 プラグインを作成するにあたって必要な、以下の手順を記載していきます。 具体的なロジックだけ知りたい人は次のプラグイン作成編に進んでください。 create-textlint-ruleを使ったテンプレートの作成 Linter(eslint/prettier/husky/lint-staged)のインストール textlintのインストール 作成するプラグインの概要 対象の文字列をオンドゥル語として正しいかチェックする。サジェスションへのFixに
みなさんObsidianは使っていますか? obsidianはMarkdownなメモアプリケーションですが、textlintが動けばなぁと思っていた人に朗報?です。 textlintでの文章校正が当たり前になってしまうと、自動校正してくれないソフトに乗り換えるのはどうしても考えてしまうのですが、今後obsidianを使ってみたかったのでプラグインを作成しました。 shivase/obsidian-textlint 仕事ではNotionを使っているので、そちらのchrome拡張とどちらを作ろうか悩んで、Obsidianはpluginで気軽に作れそうだったのでtexlint開発の練習で作った次第です。 まだ知ったばかりで全然初心者の域を出ていないため、機能として不十分なところが多々あると思いますがご了承ください。 使ってみて、こういう機能があるとよいなだったり、こうしてほしいなどありましたら、
これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 8 の記事です。 転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 僕の2022年を振り返ると、採用広報チームでの活動を無視することはできません。転職ドラフトの開発を行う傍ら、昨年末に採用広報チームにジョインし、記事の執筆や校正に多くの時間を割いてきました。 今まで記事を投稿したことがなかったこちらのブログにも共作含め5記事を投稿し、11月には Software Design への寄稿の機会をいただくこともできました。文章を書くことが思った以上に好きなんだなと発見があった年でもありました。 made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp made.livesense.co.jp 弊
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く