Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

書評に関するdjsouchouのブックマーク (15)

  • 宗教2世を宗教被害者としてのみ論じることの問題について~荻上チキ編著『宗教2世』書評~|タサヤマ

    今回のnoteでは、荻上チキさん編著『宗教2世』の問題点をいくつか書いていきたいと思います。 記事の執筆にあたっては、2022年の12月18日にオンラインで行った同書の読書会で出た参加者の感想も随時付記していきます。同読書会に参加されたのは、創価学会2世が私を含め6名と、世界平和統一家庭連合(以下、旧統一教会)2世が1名です。年齢は20代から40代で、全員男性。組織活動の程度や、信仰のあるなしについては幅がありますが、一人以外現役メンバーです。 『宗教2世』は2022年11月に太田出版から刊行された書籍です。 内容的にはざっくりと、①TBSラジオ「荻上チキ・Session」で特集された「シリーズ・宗教2世」の放送内容を増補したパートと、②「社会調査支援機構チキラボ」が行った「宗教2世」への大規模アンケート結果の分析と個々の自由記述欄の回答をまとめたパート、あとは補足資料的に③宗教2世を描

    宗教2世を宗教被害者としてのみ論じることの問題について~荻上チキ編著『宗教2世』書評~|タサヤマ
    djsouchou
    djsouchou 2023/01/15
    創価学会研究の単著を出された方の記事だ/『宗教2世の反スティグマタイズ』という観点から併せて見たい動画 https://youtu.be/iwggCEO9x3k
  • 話題の菅総理本『政治家の覚悟』をプチ鹿島が読んでみた…収録されている“実はヤバい部分“とは? | 文春オンライン

    『首相「記録残すの当然」削除 改訂版を発売』(朝日新聞デジタル10月20日) 「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」 これら公文書管理の重要性を訴えていた部分が削除されていた。 旧民主党の政権運営などを批判した章で、東日大震災後の民主党政権の議事録の保存状態を問題視。菅さん、素晴らしいツッコミです。 なので2012年版が注目されたのは菅首相誕生というだけでなく、菅氏も野党時代は公文書の重要性を訴えていたという「意外な要因」もあったと思う。私もそれが理由で読みたかったのだから。 意表を突いた朝日新聞記者の“仕掛け” 3年前のこの「事件」も大きい。 『自著での主張も記憶にない? 菅官房長官「知らない」』(朝日新聞デジタル2017年8月8日) 『政治家の覚悟』(菅義偉・文春新書) 加計学園問題で議事録の公開に応じる姿

    話題の菅総理本『政治家の覚悟』をプチ鹿島が読んでみた…収録されている“実はヤバい部分“とは? | 文春オンライン
  • 『女帝 小池百合子』を読んで思い出す、「僕も袴でピラミッドを登ったかもしれない」記憶|礼はいらないよ|ダースレイダー

    ダースレイダー『武器としてのヒップホップ』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット ヒップホップは逆転現象だ。病、貧困、劣等感……。パワーの絶対値だけを力に変える! 自らも脳梗塞、余命5年の宣告をヒップホップによって救われた、博学の現役ラッパーが鮮やかに紐解く、その哲学、使い道。/構造の外に出ろ! それしか選択肢がないと思うから構造が続く。 ならば別の選択肢を思い付け。 「言葉を演奏する」という途方もない選択肢に気付いたヒップホップは「外の選択肢」を示し続ける。 まさに社会のハッキング。 現役ラッパーがアジテートする! ――宮台真司(社会学者) / 混乱こそ当たり前の世の中で「お前は誰だ?」に答えるために"新しい動き"を身につける。 ――植一子(写真家) / あるものを使い倒せ。 楽器がないなら武器を取れ。進歩と踊る足を止めない為に。 イズ

    『女帝 小池百合子』を読んで思い出す、「僕も袴でピラミッドを登ったかもしれない」記憶|礼はいらないよ|ダースレイダー
  • 遅咲き日系人作家が生み出した、ロス黒人街の「ホームズ」

    <ロス黒人街の「シャーロック・ホームズ」を主人公にしたミステリー『IQ』。異色のヒーローを生み出したのは、なんと遅咲きの日系人作家> 2017年エドガー賞・新人賞部門の候補になった『IQ』は、IQというニックネームの黒人青年が主人公のミステリー/サスペンスだ。 ロサンゼルスの中でも犯罪が多いことで知られるサウス・セントラル地区で育った黒人青年Isaiah Quintabe(イザイア・クィンタベ)は、この地域の黒人コミュニティで「IQ」というニックネームで知られている。名前のイニシャルが示すようにIQが並外れて高く、シャーロック・ホームズのように謎を解き、問題を解決する。しかもイザイアは、コミュニティの隣人からは報酬を受け取らない。それは過去の罪を償うのが目的だからだ――。 10年ほど前、有名大学への進学を目指していたイザイアは、弟の将来を誰よりも信じていた兄の死により、精神的にも経済的にも

    遅咲き日系人作家が生み出した、ロス黒人街の「ホームズ」
    djsouchou
    djsouchou 2017/04/19
    面白そう。邦訳出ないかな
  • 成功したラッパーとは太宰治である『反逆の神話 カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』 - エキサイトニュース

    情報を消費しながら生きているせいで、当たり前すぎてとくに変だと思えなくなっている現象がある。 それは、ビジネスに反逆するポーズのビジネスだ。 アクチュアルな問題について発言してきたカナダの哲学者ジョウゼフ・ヒースと《オタワ・シティズン》誌の編集長アンドルー・ポターの共著『反逆の神話 カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』(栗原百代訳、NTT出版)は、日語訳が出たのが昨秋、原著はさらにその10年前、2004年に刊行されている。 カナダ版の表紙には単色ゲバラプリントの紙コップ、日語版の表紙には同じく単色ゲバラプリントのTシャツが印刷されている。 Tシャツのゲバラの下にはREVOLUTIONとでかでかと印刷されている。革命を謳う商品。 著者たちは言う。 カウンターカルチャー運動が、政治的に体制やシステムをなにか変えることはまったくなかったよ、と。 そしてヘンな精神主義で社会変革

    成功したラッパーとは太宰治である『反逆の神話 カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』 - エキサイトニュース
    djsouchou
    djsouchou 2015/06/04
    評者が批評対象から必要以上に意図を「汲み取り過ぎ」て読者を不快にさせてる典型例。書いててさぞ楽しかったでしょうね
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    お金0.0 / ビットコインが★なくなりました』第9話 2018年09月28日 あなたは1000万円盗まれたらどうしますか? 役者を目指す若者「出野達也」は、思いつきで仮想通貨取引を始めた。 家族に300万円を借金して、全額投資。 瞬く間に増えるお金、豪遊に次ぐ豪遊─...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    djsouchou
    djsouchou 2014/08/25
    タイトルの「ビッチ」でギョっとなったが、ヒロインのある種優柔不断な「軽さ」の意と分かり安心/独占欲で悶々苛々してる主人公がヒロインの持つ前述の性質と如何に向き合うか、が主題の模様/後段は首肯
  • 里田まい、与沢翼の恋人……今どきのあげまんになるには? | ダ・ヴィンチWeb

    昨年から連勝記録をグングン伸ばし、先日日新記録となる22連勝を達成した楽天のマーくん。彼の活躍の裏には、である里田まいのバックアップがあり、連勝記録の伸びとともに彼女のあげまんぶりも大きな話題になっている。同じように、新手のあげまんとして注目を集めている女性がいる。それが、起業家の与沢翼を会社の倒産から一転、インターネットを駆使して大金を稼ぐネオヒルズ族の筆頭にまで押し上げた恋人・山田るり子だ。そこで、彼女が書いた『「お金持ちになる彼」を見つけて、育てました。』(山田るり子/サンマーク出版)から、今どきのあげまんについて見てみよう。 一般的に、あげまんと聞くと「尽くすタイプ」を想像するかもしれない。しかし、ただ言いなりになって尽くしているだけではダメ。尽くすだけじゃなく、「彼女にはかなわない」と思わせることもポイントなんだとか。どちらかが一方的にあこがれる関係は、いびつだと語る山田。ブ

    里田まい、与沢翼の恋人……今どきのあげまんになるには? | ダ・ヴィンチWeb
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • ホント!? 『反省させると犯罪者になります』 - HONZ

    犯罪者を反省させればさせるほど、累犯者が増える。それどころか、ちょっと悪いことをした人を反省させることを繰り返していけば、その家系からいずれ犯罪者が生まれるかもしれない、と著者は主張する。 うそだろ? とまず思う。しかし書を読み進めれば、多くの人が「体感」として腑に落ちるはずだ。 ポイントは「反省すると犯罪者になる」ではなく、「反省させると……」だということ。そしてその「反省させる」とは、具体的には、子どもの頃から(少なくとも私は)言われ続けた「言い訳するな! 反省しろ!」といった態度のことを指す。こういったシチュエーションでの「反省させる」には、必ずといっていいほど「言い訳するな」と「相手の気持ちになって考えろ」という言葉がセットになっているが、何よりこれがいけない、というのだ。 著者はLB指標の刑務所で更生支援をしている。HONZの読者ならおなじみの言葉かも知れないが、Lはlongの

    ホント!? 『反省させると犯罪者になります』 - HONZ
  • アイドルとは何だったのか AKB商法とは何だったのか

    一気に読めた、凄い(人)だ・・・ さやわかさんという人の名を色んな所で 目にするのだが、凄いだった。 ・AKB総選挙(総選京) ・おはガール ちゅ!ちゅ!ちゅ! ・TAKENOKO ・ももクロ ・BiS ・Berryz工房、℃-ute 直近の数日から2、3年で見てきた 色んなシーンが次々に浮かんできた。 総選挙はTV越しだけども。 ※このの内容を受けてそれぞれの アイドルについてブログを書きたい ぐらいだが、気力が・・・ 栄華を極め美化されまくった 記憶もあれば、 「何で苦しまなきゃならんの?」 というシーンもある。 こうやって心を揺さぶり、 様々な記憶を呼び覚まし 読む者を真剣に考えさせることが 出来るというのは凄い。 こんなが、ラノベタイトル派生だか 秒速で5兆稼ぐだかわからない ビジネス書たちを押しのけて多くの 書店で平積みにされたら素敵だなぁ。 ただ、このが受け入れられる

    アイドルとは何だったのか AKB商法とは何だったのか
    djsouchou
    djsouchou 2013/06/14
    興味深い。そして熱い
  • n11books.com

    Salah satu permainan yang menarik perhatian adalah Slot Presto!. Dengan tema sulap yang menawan, grafis yang memukau, dan berbagai fitur serta bonus, Presto! menjadi salah satu pilihan favorit bagi para pemain. Tema dan Desain Visual Pertama-tama, Slot Presto! menarik perhatian dengan tema sulapnya yang unik. Desain visualnya mencerminkan suasana pertunjukan sulap dengan latar belakang panggung da

    djsouchou
    djsouchou 2013/04/27
    村上春樹マトモに読んだことないんだけど、この切り口は新しい。「ノルウェイの森」とかモロだもんね
  • 濱野のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないでください! | 本が好き!Bookニュース

    2012.12.13 posted by honzuki / Category: 新刊情報, 飯田一史 / Tags: 哲学・思想, 音楽 「濱野智史さんが書いた『前田敦子はキリストを超えた』というが話題になっているらしいじゃないか。Bookニュースで是非とりあげなさい」という社長命令が下ったのは、こののタイトルが巷を賑わしていた頃。先日とうとう発売されたこの、一部では賛否両論が巻き起こっているようです。 しかし実際のところ、このを読んだ人というのはどれくらいいるのでしょうか。そしてそれ以前に、この、「当に読むに値するのでしょうか?!」。 そこで「このはアリだ」と断言する、ライターの飯田一史さんに書の紹介をお願いしてみました。 「中二病っぽいもの……うーん、十字架とか描いても大丈夫ですかね?」 「大丈夫大丈夫! 濱野さんはもっとすごいことやってるから!」 こないだNHKのオ

    濱野のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないでください! | 本が好き!Bookニュース
    djsouchou
    djsouchou 2013/01/19
    エントリー自体は面白い。でも現時点であの本買うぐらいなら間違いなくBUBKA買うな。安いし濃いし
  • 『BRUTUS 6月1日号』 - HONZ

    好きにとってこの号は間違いなく買いだ。特集は「屋好き。」記事の1目「わざわざ行きたい新しい屋のカタチ」では品川駅ecuteの「PAPER WALL」、下北沢の「DARWIN ROOM」などの屋を紹介している。 続いての記事は「なぜ、京都の〈恵文社一乗寺店〉は、わざわざ全国から客が訪れる屋なのか?」。店内の写真に見入ってしまう。もはや屋そのものが出版物である。面陳(表紙を見せる陳列)と棚刺し(背表紙を見せる陳列)の絶妙な組み合わせ、新刊と古書、文庫と単行の並列など、見開き3ページだけで15分ほどかけて、なめるように見てしまった。 それ以降の記事もとても面白いのだが、さらに「この100ジャンルに強い100書店」という別刷りの綴じ込み付録がついている。嶋浩一郎氏と内沼晋太郎氏の「まだまだあります、一度は行きたい名書店」という対談も適切。 読みすすめるにつれ、3軒の特色ある書店を

    『BRUTUS 6月1日号』 - HONZ
  • 磯部 涼 (編著) | ele-king

    いつそれが「わたしの問題」になってくるのか、ひとまずクラブなどの与える恩恵に浴してこなかった筆者にはそこが問題である。同じような距離感でこの一連の騒動を眺めているかたには、このは手頃なガイドになるだろう。たとえばこのことが「クラブが警察によって取り締まりを受けている」という事実描写にとどまるかぎり、筆者にとっては対岸の火事である。しかし「踊ると取り締まりの対象になるらしいよ?」という言い方になれば話は別だ。それはクラブに通う通わないを問わず、踊る踊らないということすらこえかねない種類の問題へと拡大される。またここに「何のために取り締まるのか」「そもそもそれで誰が得を?」というような視点が加われば、思いがけない角度から危惧を感じることにもなるだろう。このはそのようにさまざまな視点と経路をとりながら、ダンス規制法としての風営法やクラブ閉鎖問題が「いつわたしの問題になるのか」を考える手がかり

    磯部 涼 (編著) | ele-king
    djsouchou
    djsouchou 2012/10/15
    え、署名断れないとかコミュ障かよ(暴言を承知で)。前半はイイ事書いてあるだけに残念かつ蛇足の極み。
  • ECOねくと! ~二次元嫁がやってきた~ クリア文庫 - ”アル”のラノベ読書日記

    djsouchou
    djsouchou 2012/09/10
    語り口こそ柔らかいが、概ね自分の評( http://goo.gl/6kULm )と同じで安心した
  • 1