Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

djbに関するdnsystemのブックマーク (3)

  • djb はいったい何を考えてるのか

    back 内外における、djb に対する印象にはつぎのようなものがあります: サイコ。 ひたすら我を通す頑固おやじ。 セキュリティオタク。 審美性がすべてだと思っている偏執狂。 しかしかれのソフトウエアや言動を見ると、その根底に流れている真のねらいは セキュリティ重視や審美性そのものではなく、その結果として生じる 「管理コストの削減」にあるようです。 まあそのためにここまでやるか、という驚きはありますが…。 (以下、[...] 内は新山の個人的な印象) 電子メール管理: qmail を使え。一度セットアップしたらあとは放置できる。 それにひきかえ、Sendmail や Postfix は年に何度もバージョンアップしている。 これに費やされる管理者の無駄な時間、および気苦労をへらそう。 DNS管理: djbdns を使え。一度セットアップしたらあとは放置できる。 設定ファイルの書き方も楽。

    dnsystem
    dnsystem 2010/11/12
  • Google Public DNS - どさにっき

    2009年12月1日(火) ■ freebsd local exploit _ なんかメールきた。セキュリティまわりのいつものアナウンスとはまったく違う形式なんだけど、もう exploit code が出回ってるのでちゃんとした SA は後回しにしてとりいそぎ パッチ出すよ、ということらしい。 _ んーと、修正内容を見ると、unsetenv(3) の返り値をチェックしていないため、危険な環境変数を除去しようとして失敗してもそのまま突っ走ってしまって LD_PRELOAD からコードを注入できてしまう、ということかな。よりにもよって ld-elf.so.1 の中だし。 _ ……え、返り値ってなにそれ? unsetenv() って void を返すんじゃないの? _ 調べてみると、どうやらちょっと前(freebsd は 6、glibc だと 2.2.2)までは void だったけど、最近では成

    dnsystem
    dnsystem 2010/11/11
  • なぜ daemontools を使うのか - kazuhoのメモ置き場

    _ djb が自作ツールの更新を放棄してからずいぶんたって、qmail やら djbdns やらはゆっくりと置き替えが進んでいるようだ。が、いまだに使い続けられているものもある。具体的には daemontools。いまだに daemontools を 使うネタが書かれているのを見て絶望した。代替物はほかにもあるのに。 (中略) _ そんなわけで、わしのことを anti djb だと思っている一部の方々が飽きて燃料投下を望んでいるような声をだいぶ前にどっか(どこだか忘れた)で見かけたので、要望に答えて若干 djb を dis り気味に runit と ipsvd を解説してみました。わしゃ別に「いいものを使う」というだけで、djb が嫌いなわけでもなんでもないんだけどね。ちなみに、自分自身では好き嫌い以前に必要性を感じてないので使っておりませぬ(これ書くために何年かぶりにインストールした)。

    なぜ daemontools を使うのか - kazuhoのメモ置き場
    dnsystem
    dnsystem 2010/11/11
  • 1