Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブログに関するdodododのブックマーク (11)

  • 15歳の時、僕はハヤテのごとく!ブロガーだった - いつかたどり着く

    はてなブログの今週のお題が、ブログを始めたきっかけということで書く。 ブログを始めたきっかけから、今に至るまでの流れを書き殴る。もうブログ歴が11年目になるというのだから、ちょっと自分でも驚くね。 アフィリエイトで儲かる!と言われて始めた13歳の僕 中学1年の頃から、好きな作品の公式掲示板に入り浸り、ネットでの行動範囲が少しずつ広がった。 中学2年の時、PCに詳しい人間と仲良くなった。彼は俗にいう2ちゃんねらーだった。 彼と仲の良い友人が、何人かブログをやっていた。最初は私も見ているだけだったが、ブログを始めることを彼らに勧められた。 色々利点を挙げられたけど、確かアフィリエイトお金が稼げるというのが決め手になったと思う。いやらしい中学生だ。 ちなみに、中学生の頃の私は自由に扱える銀行口座を持っていなかったため、1円足りとも稼げなかった。 ブログの選択肢はいくつかあったけど、当時はFC2

    15歳の時、僕はハヤテのごとく!ブロガーだった - いつかたどり着く
  • アニメとか漫画の感想、考察BLOGが唐突にBLOG論とかを書き始めたら、それは危険信号 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    最近は、仕事が何だか忙しく「ディーふらぐ!」における風間之江ちゃんの如きピンチヅラ(切羽詰まったギリギリ状態にテンパった面構え)をかましながら帰宅する毎日。 そんな日々の中でふと思ったアレやコレやを! ■更新の余裕が無い時、割りとイージーに書けちゃうのが…"BLOG論"!そんなんだから、趣味であるアニメ視聴もここ最近ではままならず…アニメを観ることが出来ないということは、それを基盤としたBLOGの更新もままならず…。で、ここ最近は、気付いたら以下の様なエントリを書き出す始末…。 ■BLOGにコメントを残していただける方は固定ハンドルを使っていただけると嬉しい ■BLOGの更新を長く、定期的に続けるコツはリズム感を作ること あのね、で、思った。 普段は、アニメや漫画の感想とか考察を書いてるBLOGがですね、急にBLOG論とかを書き出すことがあるじゃないですか。 アレね…かなり危険信号だわ。

    アニメとか漫画の感想、考察BLOGが唐突にBLOG論とかを書き始めたら、それは危険信号 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    dododod
    dododod 2014/05/02
    やはり一時期のブログ論ブームは末期だったのか
  • 恋の終わり - 東京生活

  • マンガのおかげでした 更新停止

    精神的に辛くなったので、ブログの更新を停止します。 再開するかは未定です。 ご愛読ありがとうございました。 当は、はじめてのあくが完結するまでは続けたかったんですけどね。 またどこかで

  • コピペブログを使ったSEOが酷い! - Hagex-day info

    全国200万人にHagexファンのみなさん、こんばんは。 西のブログで炎上事件が発生すれば魚拓でログをとり、東のTwitterでバトルが発生していると聞けばtogetterでまとめ、日々ネットの平和を守るためガソリンを振りまき…… もとい、ネットリテラシーをアップする啓蒙活動に明け暮れています。 さて、ネットをパトロールしていると以下のサイトを発見。 http://www.mergemedia.org/index.html SEOとは「Search Engine Optimization」の略。直訳すると「検索エンジンの最適化」、つまり、Googleの検索結果で上位に出すテクニック・工夫全般を指す用語です。 何度かこの単語を目にしたことがある人も多いでしょう。 「ミーにマネーをペイしてくれたら、SEOマジックで、Googleティーチャーの評判がライトショルダーアップよ!」ということらしい。

    dododod
    dododod 2011/12/13
    ほんとのコピペブログ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 好きなら好きなままで、その好きを大事にしようよ。 - もっこもこっ

    ブログのアクセス数それ自体はたいした問題ではないと思うのです。リピーターというのかな、特定のいつも読んでくれる人がいること、それが書き手として支えになるというのはあります。これは音です。 かみんぐ好きです。ブログのファンです。 そう言われると小躍りしてよろこんじゃいます。その文字を時折見返しては、にまにましますw 日人って控えめというか、それほど好きとかファンですというのを表に出さなかったりするじゃないですか。 たぶん、私が日人ぽくないというか、しっぽフリフリして好きを表に出す犬型というか、「好きなものは好き」だからとやかく周りから言われたくないというのがあるのですよね。好きというのは別に恥ずかしいことでも隠すことでもない、そう思います。好きを押し売りしたり見返りを求めたりというのはよくないですけど、まぁ好きなら好きなままで、その好きを大事にしようよと思うのですよね。 何かを誰かを好

    好きなら好きなままで、その好きを大事にしようよ。 - もっこもこっ
    dododod
    dododod 2011/12/05
    こもこさんすきです
  • 「面白い記事だったので、タンブラしました」…がどんだけのブロガーを無気力にさせているか少しは考えろ:ekken

    ……タイトルは分かる人にだけ分かれば良いと思って書いたネタです。 私がブログを日常的に書き始めた2004年頃、「こんな面白いブログがあったよ」と、ほぼ全文転載しているようなブログをたまに見かけたけれど、そのほとんどは転載元のブロガーを始め多くの閲覧者の不評を買い、記事を削除したり、あるいはアカウントを抹消して消えていったものだった。転載元のリンクを表記しているものの、「引用」と言えるようなものではなく、他人の書いたものをそのままコピペしたようなものは、多くの人にとって受け入れ難いものとして扱われていたように思う。 ところが、Tumblrが流行りだした頃から、無断転載に対して寛容な空気が出来始めたようだ。部分的に転載するのならともかくも、そのブログの面白いところを大部分、場合によっては全文を転載し、Tumblrユーザーによって共有されてしまう。「Tumblrってそーゆーものなのに、なに目くじ

  • ニュースサイトとブログ。更新等ちがいにまつわる一考察 - もっこもこっ

    1.集める行為と書く行為 2.ブロガーや書く人がほしいのは表現する場。 3.ブログを読みにくる経由は3系統 4.このブログの更新ペースのこと 5.プログラマーとブロガーはちがう。 6.読者のペースは気にしない。 7.ブロガーは孤独。それでも書く。 8.ブログ、ニュースサイトの更新ペースについて 9.今書けるものを提供するのがブロガー 1.集める行為と書く行為 ニュースサイターが巡回するのが楽しいように ブロガーは書くのが楽しいんですよね。 ニュースサイトの巡回して見つけた記事を紹介する行為 ブログの自分で考えたことを紹介する行為 このふたつはかなりちがいます。 ニュースサイトはいかに面白い記事、クリックしたくなる記事をもってこれるか。 ある意味、タイトル頼みみたいなところはありますよね。 コメントをつけることでクリックさせるという手法もあるのですけれど。 ブログはタイトルも大事ですけど、内

    ニュースサイトとブログ。更新等ちがいにまつわる一考察 - もっこもこっ
  • 物を書く人に必要とされる力は書き上げる力。 - もっこもこっ

    社会に出てからも書くことありますね。書く力があったらいいなと思うことは多いです。社会に出ても文章力があれば助かること多いです。 報告書にしろプレゼンの資料にしろ、文章力がある人が書いたものは評価が高いです。 普段文章を書いていない人があわてて書いたものはやはり拙い。つっこみどころが多かったりします。誤字、脱字、同音異義語、語彙力etc読む人は結構チェックしているものだったりします。 一日や二日で文章力、書く力って身につくものじゃないのですよね。 普段から書いていないといざというとき書けない。 やはりですね、書けるようになりたいと思ったら書くしかないんだと思います。 忙しくてしばらく書くことから遠ざかっていると勘が鈍ります。これは最近も実感しています。 なんとなくこういうことを書きたいと思ってはいても、それを文章にきちんとできない。断片的なメモだけがいくつも残っているそんな感じです。 書き上

    物を書く人に必要とされる力は書き上げる力。 - もっこもこっ
    dododod
    dododod 2010/05/31
    あきらめない/
  • ブログ論に対する一つの思い - 教えてお星様

    web, 雑記前置きやっぱりはてブ数か?カウンターなのか?思うに、ブログ論は中身云々よりもそのwebサイトの被ブクマ数とアクセスカウンタの桁数が重要なんですよ。いや、決して自分がブログ論を連発しているのに*1まったくカスりもしない現状に絶望した挙句に妬みで書いてる文章ではないですから、当ですから!それで、上で書いた通り、やっぱりハードル高いんですよ。想像してみてください。儲かっていない癖に必勝ギャンブル講座を打つブロガー。ニートなのになぜか会社内での政治力の行使を語るエントリを連発するブロガー。そんなの、全然説得力がない、と思われちゃうんですよ。ぶっちゃけた話、文章の説得力と肩書きに何の関連性があるんだと僕は思うんですけれど、僕が思ったところで面白くもないブログ論を連発したあげくオタクの業より深い絶望の大海に投げ出された弱小ブロガー諸兄は救えないんですけれどね。だったらメタブログ論だじゃ

  • 1